文書・図像類

勇魚取絵詞 : 勇魚取絵詞

文書・図像類を表すアイコン

勇魚取絵詞 : 勇魚取絵詞

資料種別
文書・図像類
著者
-
出版者
-
出版年
1840
資料形態
ページ数・大きさ等
3
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(中央無辺、藍染水玉文料紙)。跋題「勇魚取」。折帖(画帖仕立)保存状況:虫損...

資料詳細

内容細目:

肥前平戸藩領生月島一部浦の益富又左衛門組で行われる捕鯨の諸事を描いた図譜。①②は以下の見出し各項について解説1面・絵図1面を交互に置く。漢字かな交じり。①:生月嶋全図、生月御崎納屋全図、生月一部浦苧綯図、生月御崎納屋網作図、生月御崎納屋場前細工図、生月御崎納屋場前細工図、生月一部浦益冨居宅組出図、生...

解題・解説:

文政12年秋のはじめ、江戸平小山田与清跋。巻末に書写識語「この勇魚捕図譜三冊原本松浦侯の蔵刻に係る障る事ありて今版を毀つときく誠にしかりや同僚向坂兄〈清之助〉の婚族を松浦某〈令三郎〉といふ即松浦侯の支族にして本藩より頒てる一本を蔵む寒泉田丸僚兄〈六蔵〉かつて向坂兄に介して原本をかり得みつから謄写表装...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
イサナトリエコトバ
出版年月日等
1840
出版年(W3CDTF)
1840
数量
3
30.5/21.6
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(中央無辺、藍染水玉文料紙)。跋題「勇魚取」。
折帖(画帖仕立)
保存状況 : 虫損
渋横刷毛目表紙、網目文(型押)。丁数は見開面数。○浅香青洲は幕臣・本草家・歌人。名直光。通称伝一郎。浅香伝四郎の男。安政2年御小姓組頭。将軍上洛に伴い京都警衛に当る。御目付を経て慶応元年清水小普請組支配、同3年御役御免。江戸の大名旗本等による博物同好会赭鞭会の一員。前田利保、佐橋節翁、田丸六蔵等と交わり植物を研究する。歌は小林歌城の門人。生没年未詳。○小山田与清跋の末に「そを獲る術をつばらかにし調味のはうをさへ諭して民にかゝを蒙らせまてするはあめの下にいそしたかき絵詞といひつべし」とあり、小山田の編著ではない。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 産業 水産業
資料の分類 : 和書-産業 水産業
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
コレクション(個別)
(全),和