和古書・漢籍
書影書影書影

江戸名所独案内(元題簽)

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

江戸名所独案内(元題簽)

資料種別
和古書・漢籍
著者
山崎美成/序・著 : やまざきよししげ
出版者
-
出版年
弘化2年(1845)冬頃
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
17.6×11.7×0.8
印刷・書写
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

刊写:刊本 形態:冊 様式:刊本 色:モノクロカテゴリ名:無しこの 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。...

資料詳細

解題・解説:

「江戸の旅日記を読む」:本書には刊記がないが、同じ内容で弘化2年(1845)冬の序を持つ『江戸名所独案内』がある。常楽院は、「宝王山常楽院長福寿寺。本尊阿弥陀行基大士の作。二月、八月の彼岸に参詣多し。六阿弥陀五番目なり」とあり、上欄に挿絵もある。著者の山崎美成は、下谷長者町(現、上野3丁目付近)の薬...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • デジタルアーカイブ

    デジタル
    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
和古書・漢籍
タイトルよみ
えどめいしょひとりあんない もとだいせん
著者・編者
山崎美成/序・著 : やまざきよししげ
出版年月日等
弘化2年(1845)冬頃
出版年(W3CDTF)
1845
数量
17.6×11.7×0.8
空間的範囲
台東区
件名標目
地誌 新吉原 猿若町 浅草寺 第六天 銀杏岡八幡 祇園社 蔵前閻魔堂 石清水八幡宮 駒形堂 鳥越神社 須賀神社 大円寺 牛頭天王 榧寺 西福寺 篠塚稲荷神社 法源寺 総泉寺 中村座 市村座 森田座 報恩寺 東本願寺 幡随院 真土山聖天宮 常楽寺 五條天神社 小野照崎神社 妙亀堂 鏡が池 袈裟松 采女塚 広徳寺 東叡山寛永寺 下谷神社 不忍池 弁財天 榊神社 ちし しんよしわら さるわかまち せんそうじ だいろくてん いちょうおかはちまん ぎおんしゃ くらまええんまどう いわしみずはちまんぐう こまがたどう とりごえじんじゃ すがじんじゃ だいえんじ ごずてんのう かやでら さいふくじ しのづかいなりじんじゃ ほうげんじ そうせんじ なかむらざ いちむらざ もりたざ ほうおんじ ひがしほんがんじ ばんずいいん まつちやましょうでんぐう じょうらくじ ごじょうてんじんしゃ おのてるさきじんじゃ みょうきどう かがみがいけ けさまつ うねめづか こうとくじ とうえいざんかんえいじ したやじんじゃ しのばずのいけ べんざいてん さかきじんじゃ
対象利用者
一般