文書・図像類
書影書影書影

推古天皇三十六年戊子三月十八日 三社権現由来

文書・図像類を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

推古天皇三十六年戊子三月十八日 三社権現由来

資料種別
文書・図像類
著者
歌川国貞(初代)(歌川豊国三代)/画 : うたがわくにさだ しょだい うたがわとよくにさんだい 3だい
出版者
山本久兵衛
出版年
弘化4年(1847)2月~嘉永3年(1850)11月
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
36.3×25.5
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

大判形態:縦絵 様式:3枚続 色:カラーカテゴリ名:無し...

資料詳細

解題・解説:

推古 36 年(628)3月 18 日、宮戸川(みやとがわ。隅田川の古名)へ出漁した土師中知(はじのなかとも)・檜前浜成(ひのくまのはまなり)・檜前武成(たけなり)が、浅草寺本尊の観音像を水中から得たという縁起を描く。この3名は後に三社権現として祀られ、その例大祭が三社祭である。現在は 5 月に行わ...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • デジタルアーカイブ

    デジタル
    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
すいこてんのうさんじゅうろくねんぼしさんがつじゅうはちにち さんじゃごんげんゆらい
著者・編者
歌川国貞(初代)(歌川豊国三代)/画 : うたがわくにさだ しょだい うたがわとよくにさんだい 3だい
出版事項
出版年月日等
弘化4年(1847)2月~嘉永3年(1850)11月
出版年(W3CDTF)
1847
1850
数量
36.3×25.5
空間的範囲
浅草
件名標目
浅草観音像 隅田川 檜熊浜成 草刈童ふく松実は十社権現化身 土師臣登茂成 檜熊武成 あさくさかんのんぞう すみだがわ ひのくまのはまなり くさかりわらわふくまつじつはじっしゃごんげんけしん はじおみともなり ひのくまのたけなり