図書

六諭衍義(琉球板)

図書を表すアイコン

六諭衍義(琉球板)

資料種別
図書
著者
范鋐[著]
出版者
-
出版年
1862[写]
資料形態
紙・デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

范鋐(はんこう)著『六諭衍義』は、明末か清初に成立した中国の教訓書である。皇帝の勅諭の「六諭」を庶民に教えるための解説書。それを琉球の程順則(ていじゅんそく)が再版し、琉球から薩摩藩を通して将軍徳川吉宗に献上された。『六諭衍義』は、江戸時代後期の日本の庶民教育の教科書として約200年間、日本全国の寺...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
著者・編者
范鋐[著]
出版年月日等
1862[写]
出版年(W3CDTF)
1862
並列タイトル等
Explanation of the Six Orders
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
范鋐(はんこう)著『六諭衍義』は、明末か清初に成立した中国の教訓書である。皇帝の勅諭の「六諭」を庶民に教えるための解説書。それを琉球の程順則(ていじゅんそく)が再版し、琉球から薩摩藩を通して将軍徳川吉宗に献上された。『六諭衍義』は、江戸時代後期の日本の庶民教育の教科書として約200年間、日本全国の寺子屋などで使われた。『六諭衍義』は多くの諸本が刊行されていて、東恩納寛惇は86種類を確認している。本書は表紙と後半のページが欠落しているが、内容などから琉球板『六論衍義』だと思われる。琉球板『六論衍義』は、文久2(1862)年以降の成立と考えられている。豊川親方本『六論衍義大意』(写本、豊川親方正英著)を出版したもので、美濃判に8行づつ真草両体を並べている。版本。本書は随所に鉛筆で書き込みがある。阪巻・宝玲文庫が所有する『六諭衍義』は、ほかにHW621『六諭衍義』官刻本がある。(2017年4月13日更新)
Liuyu yanyi (Jpn., Rikuyu engi) was written by Fan Hong (Jpn., Han Kō) and it was completed as a textbook used in China in the end of Min or in the beginning of Qing period. It was a manual for teaching "Liuyu(Jpn., Rikuyu)"mandated by an Emperor to ordinary people. Tei Junsoku from Ryukyu reprinted it and it was dedicated to the Shōgun Tokugawa Yoshimune through Satsuma domain. Liuyu yanyi was used as the textbook of Terakoya(Private elementary school of the Edo period) for Japanese ordinary people in all over the Japan during about 200 years from the last part of Edo period. There are varied books published as Liuyu yanyi, Higashionna Kanjun has confirmed 86 variations. There are missing pages with the book cover and the latter pages, but it is considered as Liuyu yanyi printed in Ryukyu according to its contents. It seems that Liuyu yanyi printed in Ryukyu was completed after 1862. This Liuyu yanyi is a published book of Toyokawa oyakatabon Rikuyu engi tai'i (manuscript, written by Toyokawa oyakata Seiei), there are 8 lines written in both Kaishotai (block style) and Soushotai (cursive style) on each pages with Mino paper. It is a printed book. There are many notes with a pencil in this book.  In the Sakamaki/Hawley Collection, there is another Liuyu yanyi as HW621, Rikuyu Engi Kankokubon (Government-issued book)".(Updated on November 4, 2022)