質問本草外篇 巻一
デジタルデータあり(琉球大学附属図書館)
すぐに読む
琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- 著者・編者
- 呉継志[著]
- 出版年月日等
- 1837
- 出版年(W3CDTF)
- 1837
- 並列タイトル等
- Medicinal herbs and plants for external use, vol. 1
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 呉継志著、薩摩府学蔵版。天保8(1837)年刊。薩摩・トカラ・琉球に自生する植物160種について、図版と植生を中国の本草学者に示し、学名や利用方法、効能などを尋ねたものである。内篇には内服薬、外篇には外用薬として用いる植物を収録する。附録は移植ができない22種を紹介するものである。詳しい内容と解説は『訳注質問本草』(榕樹書林、2002年)を参照されたい。(2015年8月3日更新)Written by Wu Jizhi (Jpn., Go Keishi). This edition was once owned by Satsuma Fugaku (Satsuma College). Published in 1837. The book describes the scientific names, the way of use, and the medicinal effects of 160 species of plants grown in Satsuma, the Tokara Islands, and the Ryukyus, based on the information given by a Chinese herbal medicine scholar, who was provided the drawings and biological information of these plants. The first part is about plants used for oral medicine, the second part is about plants used for topical medicine, and the supplement is about 22 epidemic species which were not transplantable at that time. For more details, see <I>Yakuchū Shitsumon Honzō</I> (Yōju Shorin, 2002). (Updated on August 3, 2015)