和古書・漢籍
書影書影書影

撮影鑑 2

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

撮影鑑 2

資料種別
和古書・漢籍
著者
-
出版者
-
出版年
1881
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
印刷・書写
書写資料
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

明治初期の京都府及び奈良県の名所の写真帖です。表紙に『撮影鑑 二』と墨書されていることから、第一巻の存在が推測されますが、残念ながら当館にはこの「二」しか所蔵していません。この写真帖は『琵琶湖疏水工事写真帖』と同じく、元京都市長高山義三氏の旧蔵資料で、明治期の府会議員である中村栄助氏から、三男である...

資料詳細

内容細目:

東大谷, 霊鷲山高台寺, 八坂法観寺, 霊山表忠碑, 音羽山清水寺, 龍谷山西大谷, 龍谷山円通橋, 五条板橋, 大仏殿方広寺, 伏水街道第一橋, 恵日山東福寺, 稲荷神社, 藤森神社, 醍醐三寶院, 伏水御香宮, 伏水指月観月橋, 伏水山南望, 巨椋江, 雄徳山八幡宮, 長岡社頭, 教王護国寺東寺...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
和古書・漢籍
タイトル
タイトルよみ
サツエイカガミ
出版年月日等
1881
出版年(W3CDTF)
1881
対象利用者
一般
一般注記
明治初期の京都府及び奈良県の名所の写真帖です。表紙に『撮影鑑 二』と墨書されていることから、第一巻の存在が推測されますが、残念ながら当館にはこの「二」しか所蔵していません。この写真帖は『琵琶湖疏水工事写真帖』と同じく、元京都市長高山義三氏の旧蔵資料で、明治期の府会議員である中村栄助氏から、三男である高山氏に引き継がれたものです。見返しに「明治十四年四月調製 京都舎密局蔵板自」と記されていることから、当時舎密局の主管であった明石博高が撮影したものではないかと推測されています。明石は、明治期の医師、実業家で、京都府にも出仕し、数々の近代化政策を推進した人物です。医師であった彼は、特に理化学、薬学研究に優れた業績を残しました。舎密局とは、理化学、化学工業技術の研究を目的として設置された施設で、「舎密」とはオランダ語のchemie(化学)の当て字です。明治14年という年は、府の勧業政策の転換により、明石が舎密局の払い下げを受け、京都府の職も辞した年にあたります。残念ながら舎密局は、その三年後に経済上の理由で廃絶します。またこの写真帖には、舎密局の印と「博高」と判読できる印が押印されていることも、この写真帖の由緒を知る手がかりとなります。ところで、『明治文化と明石博高翁』(田中緑紅著)によれば、明石が写真術の研究を始めたのは幕末の文久年間に遡り、辻禮輔という蘭学者を師として写真術を修め、京都、奈良の風景を撮影に歩いています。これらはいずれも硝子板写真であったものを、後年、舎密局時代に紙焼きして写真帖を作製し、天覧に供し、徳川慶喜や岩倉具視、三条実美にも献上したということです。この記述から推察すると、『撮影鑑 二』こそがこの写真帖ではないかと思われます。この写真帖に収録されている写真からは、神社仏閣等の名所旧跡の当時の様子がわかるだけでなく、五条板橋、嵐山の鉱泉浴場、南山城の童僊(仙)房という開拓地の写真等、歴史的、風俗的な観点からも貴重な記録写真が含まれています。
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開