本文に飛ぶ
図書 和古書・漢籍

白山古図

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

白山古図

資料種別
図書 和古書・漢籍
著者
-
出版者
森田良見手写
出版年
明治19年1月
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
絵図
印刷・書写
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

内題は「白山略図」。続けて「寛文二年七月」とあり。奥書は朱筆で「此白山古図,寛文年中山論旧記中ニ有之,明暦(カ)ノ旧図ト比較スルニ全ク同シ,大同小異アルノミ,明治五壬申八月於美川町寓所写之,森田平次」記あり。白山下より,御内陳,御前,別山までの絵図。川は青色,道(越前道・新道等)は朱線,村名は黄色の...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
和古書・漢籍
タイトル
出版事項
出版年月日等
明治19年1月
出版年(W3CDTF)
1886-01-01
数量
絵図
48×72cm
彩色
原文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
内題は「白山略図」。続けて「寛文二年七月」とあり。奥書は朱筆で「此白山古図,寛文年中山論旧記中ニ有之,明暦(カ)ノ旧図ト比較スルニ全ク同シ,大同小異アルノミ,明治五壬申八月於美川町寓所写之,森田平次」記あり。白山下より,御内陳,御前,別山までの絵図。川は青色,道(越前道・新道等)は朱線,村名は黄色の小判型,橋と室堂も黄色で彩色。題簽横に朱筆で「此図,予模写スル原図,白山比咩神社宮司小塩良景,依懇望貸渡処於被神社紛失故,其写従中川氏得之,明治十九年一月,森田平次識」と記す。印記●。