本文に飛ぶ
図書 和古書・漢籍

越中国立山芦峅寺ノ図

和古書・漢籍を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

越中国立山芦峅寺ノ図

資料種別
図書 和古書・漢籍
著者
-
出版者
手写
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
絵図
印刷・書写
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

端書に「立山芦峅図」「芦峅●先年指出し絵図」と記あり。『立山町史・下巻』には,嘉永元年7月岩峅寺から寺社奉行に提出した「新道差留願」の添図と記している。また「新道差留願」は,芦峅寺村百姓の商売が新道のためやりにくくなることと,芦峅寺の国境取締に不都合が生じるためと記している。村々を結ぶ道は茶色,干垣...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
和古書・漢籍
出版事項
数量
絵図
28×38㎝
彩色
原文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
端書に「立山芦峅図」「芦峅●先年指出し絵図」と記あり。『立山町史・下巻』には,嘉永元年7月岩峅寺から寺社奉行に提出した「新道差留願」の添図と記している。また「新道差留願」は,芦峅寺村百姓の商売が新道のためやりにくくなることと,芦峅寺の国境取締に不都合が生じるためと記している。村々を結ぶ道は茶色,干垣村より小見村藤橋までの新道は朱色,川と山は青色で彩色。題簽に「古写」と朱書あり。印記●。
コレクション(個別)
森田文庫
IIIFマニフェストURI
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/iiif/orgn_B101001519/manifest.json