図書

学術叢書

図書を表すアイコン

学術叢書

資料種別
図書
著者
-
出版者
日本図書センター
出版年
2003-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

PUBが学術出版会(東京)のものあり

関連資料・改題前後資料

中国の政府間財政関係の実態と対応 : 1980〜90年代の総括外部サイト発達障害児教育実践論 : 占領期の教育職員再教育講習会等の「特殊教育講座」の検討外部サイトドイツ観念論の思索圏 : 哲学的反省の展開と広袤外部サイト大学教育における相互行為の教育臨床心理学的研究 : 「フレーム」とその変容に着目して外部サイト新正統派ケインズ政策論の基礎 : 真理を簡明な論理と実証で外部サイト日本占領と宗教改革外部サイト日本不動産金融史 : 都市農工銀行の歴史的意義外部サイト現代家族における墓制と葬送 : その構造とメンタリティの変容外部サイト協働型事業における行政と市民との関係性 : 日米中比較を通じて外部サイト中国人の日本語学習史 : 清末の東文学堂外部サイト近代日本教育会史研究外部サイト和田典子著作選集外部サイト臨時教育審議会 : その提言と教育改革の展開外部サイト日本人の求めた元神(カミ) : 現代科学と神道書『神令』を通して外部サイトデューイ実験学校と教師教育の展開 : シカゴ大学時代の書簡の分析外部サイトヘーゲル哲学の思惟方法 : 弁証法の根源と課題外部サイト情緒障害児のアセスメントと臨床・教育心理学的研究外部サイト物語の記憶 : シェイクスピア、女性、ロビン・フッド外部サイト国民統合と歴史学 : スターリン期ソ連における『国民史』論争外部サイトアメリカ教育改革の最前線 : 頂点への競争外部サイト東アジアの発展と中小企業 : グローバル化のなかの韓国・台湾外部サイト現代日本の私立小学校受験 : ペアレントクラシーに基づく教育選抜の現状外部サイトセガン : 知的障害教育・福祉の源流 : 研究と大学教育の実践外部サイト英訳聖書の語学・文学・文化的研究外部サイト大都市高齢者層の貧困・生活問題の創出過程 : 社会的周縁化の位相外部サイト社会政策の産業平和機能外部サイト中央銀行制度の経済学 : 新制度経済学からのアプローチ外部サイトエスニック地理学外部サイトアメリカの環境教育 : 歴史と現代的課題外部サイトフランス近代初等教育制度史研究1800-1815外部サイト評伝霜田史光外部サイトグローバルメディアの世紀 : 新しいコミュニケーションの課題と展望外部サイト米国対日占領下における「教職追放」と教職適格審査外部サイト米国対日占領政策と武道教育 : 大日本武徳会の興亡外部サイト近代日本算術教育史 : 子どもの「生活」と「主体性」をめぐって外部サイト英国公営電話事業ハル「=キングストン・コミュニケーションズ」の歴史外部サイト学校における平和教育の思想と実践外部サイト介護現場における人材の確保と定着 : 持続可能性の高い施策をめざして外部サイト公立学校の教員人事システム外部サイトサービス・ラーニング研究 : 高校生の自己形成に資する教育プログラムの導入と基盤整備外部サイトState-building and autonomy in ʿAbbāsid frontiers : Ifrīqīya, Thughūr, Mosul, Ṭabaristān and Sijistān外部サイト初期ストランド・マガジンの広告外部サイトデジタル時代のアナログ力 : 問われる現代社会の人間力外部サイト占領期社会事業従事者養成とケースワーク外部サイト健康教育教科「保健科」成立の政策形成 : 均質的健康空間の生成外部サイト中国残留日本人の研究 : 移住・漂流・定着の国際関係論外部サイト日本近代教育の思想史研究 : 国際化の思想系譜外部サイト協業と社会の民俗学 : 協同労働慣行の現代民俗誌的研究外部サイト日本近代文学とシェイクスピア外部サイトラテンアメリカ農地改革論外部サイト人類共存を実現しよう外部サイト新聞に見る初期日本映画史 : 名古屋という地域性をめぐって外部サイト雑誌『女人芸術』におけるジェンダー・言説・メディア外部サイト「国文学」の戦後空間 : 大東亜共栄圏から冷戦へ外部サイトアメリカ日本人移民の越境教育史 = A history of transnational education (ekkyo kyoiku) of the Japanese immigrants in the U.S., 1877-1945外部サイト英学の時代 : その点景外部サイト企業再建整備期の昭和電工外部サイト近代日常生活の再発見 : 家族経済とジェンダー・家業・地域社会の関係外部サイトフランス公衆衛生史 : 19世紀パリの疫病と住環境外部サイトニューディール体制論 : 大恐慌下のアメリカ社会外部サイトDemocracy and mass society : a Japanese debate外部サイト太平洋戦争をめぐる日米外交と戦後の米ソ対立外部サイト人事労務管理制度の形成過程 : 高度成長と労使協議外部サイトグローバル時代における結婚移住女性とその家族の国際比較研究外部サイト小学校初任教師の成長・発達を支える新しい育成論外部サイト考証論究近現代文学外部サイト中等教育と高等教育とのアーティキュレーション外部サイト韓国農業経済論 : 生産物・組織・政策の経済分析外部サイトPopの交錯する地勢 : アメリカ/ウォーホルと沖縄のポップ文化誌外部サイト清沢洌 : その多元主義と平和思想の形成外部サイト明治期地域学校衛生史研究 : 中津川興風学校の学校衛生活動外部サイト二十世紀中国文学図志外部サイトジッドとサン=テグジュペリの文学 : 聖書との関わりを探りつつ = La littérature de Gide et Saint-Exupéry, leur rapport avec la Bible外部サイト農村における後期中等教育の展開 : 新制高等学校分校制度を中心に外部サイト道徳の伝達 : モダンとポストモダンを超えて外部サイト上田薫の人間形成論 : 新しい教育言説の誕生外部サイト戦後日本の地域と教育 : 京都府奥丹後における教育実践の社会史外部サイト近代日本教員統制の展開 : 地方学務当局と小学校教員社会の関係史外部サイト戦前知的障害者施設の経営と実践の研究外部サイト武道の教育力 : 満洲国・建国大学における武道教育 = The educational strength of Japanese Budo : the Budo training at Kenkoku University, Manchukuo外部サイト大原孫三郎の経営展開と社会貢献外部サイト我々は後世に何を遺してゆけるのか : 内村鑑三『後世への最大遺物』の話外部サイト重い精神障害のある人への包括型地域生活支援 : アウトリーチ活動の理念とスキル外部サイト近代旅行記の中のイタリア : 西洋文化移入のもう一つのかたち外部サイト日本の朝鮮統治 : 「一視同仁」の建前と実相外部サイト公教育制度における教員管理規範の創出 : 「品行」規範に着目して外部サイト日本銀行総裁結城豊太郎 : 書簡にみるその半生外部サイト韓国・朝鮮社会文化史と東アジア外部サイト生徒指導の根本問題 : 新しい精神主義に基づく学校共同体の構築外部サイト台湾の植民地統治 : 「無主の野蛮人」という言説の展開外部サイト丹羽文雄と田村泰次郎外部サイト現代トルコにおける政治的変遷と政党1938~2011 : 政治エリートの実証分析の視点から外部サイトイヴリン・ウォー : 『一握の塵』のテクスト間相互関連性外部サイトイギリスにおける中間ケア政策 : 病院から地域へ = Intermediate care policy in UK : from hospital to community外部サイト天文民俗学序説 : 星・人・暮らし外部サイトカルピス創業者三島海雲の企業コミュニケーション戦略 : 「国利民福」の精神外部サイト韓国経済と労使関係 : 韓国財閥企業における労使関係の歴史的展開外部サイト芥川龍之介中国題材作品と病外部サイト戦後日本の平和教育の社会学的研究外部サイトロマン語 : 新ラテン語の生成と進化外部サイト戦後教育改革期における現職研修の成立過程外部サイトルィセンコ主義はなぜ出現したか : 生物学の弁証法化の成果と挫折外部サイト平安文人の思想と信仰外部サイト戦争のなかの詩人たち : 「荒地」のまなざし外部サイトラブホリックシェイクスピア : 愛の軌跡外部サイトコスプレでつながる中国と日本 : 越境するサブカルチャー外部サイト「山びこ学校」のゆくえ : 戦後日本の教育思想を見直す外部サイトヴィクトリア朝期の英国とアーノルド父子 : 文学・教育・時代思潮をめぐって外部サイト「国文学」の思想 : その繁栄と終焉外部サイトイギリス王政復古期のシェイクスピアと女性演劇人外部サイトグローバル化した日本のマンガとアニメ外部サイト平和を求めて : 戦中派は訴える外部サイト教育改革への哲学的視点 : 人間論的考察をふまえて外部サイト専門職養成の政策過程 : 戦後日本の医師数をめぐって外部サイト社会科歴史教科書成立史 : 占領期を中心に外部サイト社会情報学 : 情報技術と社会の共変外部サイト国民国家システムの変容 : トランスナショナル化した世界外部サイトハプスブルク軍政国境の社会史 : 自由農民にして兵士外部サイト巫女の人類学 : 「神語り」の記録と伝達外部サイト地方改良運動期における小学校と地域社会 : 「教化ノ中心」としての小学校外部サイト北海道金融史研究 : 戦前における銀行合同の分析外部サイト自由と行為の形而上学 : ジュール・ラシュリエとモーリス・ブロンデル外部サイト清代ハルハ・モンゴルの都市に関する研究 : 18世紀末から19世紀半ばのフレーを例に外部サイト教育行政外部サイト東アジアの新産業集積 : 地域発展と競争・共生 = New industrial agglomeration of East Asia : regional development in competition and symbiosis外部サイト子ども虐待対応のための教育訓練実践モデル : 修正デザイン・アンド・ディベロップメント〈M-D&D〉を用いて外部サイト現代倫理学の挑戦 : 相互尊重を実現するための自己決定とジェンダー外部サイト中国人の日本語学習史 : 清末の東文学堂外部サイト言葉の文明開化 : 継承と変容外部サイト愛国心 : 国家・国民・教育をめぐって外部サイト近代日本幼稚園教育実践史の研究外部サイト日本PTA史外部サイトシェイクスピア : 変容の世界外部サイトハワイ日系2世とキリスト教移民教育 : 戦間期ハワイアン・ボードのアメリカ化教育活動 = Board of Hawaiian Evangelical Association and immigrant education : Americanizing/Christianizing Japanese Nisei in interwar Hawaii外部サイト中国紡織機械製造業の基盤形成 : 技術移転と西川秋次外部サイト大西祝「良心起原論」を読む : 忘れられた倫理学者の復権外部サイト「日本児童問題文献」解説外部サイト幸田露伴論考外部サイト井上毅と福沢諭吉外部サイト踊る羊と実る稲 : 日欧比較文化・日英比較言語への招待外部サイト現代ドイツ民衆教育史研究 : ヴァイマル期民衆大学の成立と展開外部サイト通貨危機後のアジア経済と改革への展望 : タイ・インドネシア・韓国を中心に外部サイト遊びと創造性の研究 : 遊びの創造性理論の構築外部サイトアメリカの大学開放 : ウィスコンシン大学拡張部の生成と展開外部サイトマネジメント思想史 : 日本企業の理論と実際外部サイトドゥルーズ=ガタリのシステム論と教育学 : 発達・生成・再生外部サイトジェンダーの驚き : シェイクスピアとジェンダー外部サイト近代日本教育会史研究外部サイト

書店で探す

目次

  • 中国の政府間財政関係の実態と対応 : 1980〜90年代の総括

  • 発達障害児教育実践論 : 占領期の教育職員再教育講習会等の「特殊教育講座」の検討

  • ドイツ観念論の思索圏 : 哲学的反省の展開と広袤

  • 大学教育における相互行為の教育臨床心理学的研究 : 「フレーム」とその変容に着目して

  • 新正統派ケインズ政策論の基礎 : 真理を簡明な論理と実証で

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
ガクジュツ ソウショ
出版年月日等
2003-
出版年(W3CDTF)
2003
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
一般注記
PUBが学術出版会(東京)のものあり
関連情報
中国の政府間財政関係の実態と対応 : 1980〜90年代の総括
発達障害児教育実践論 : 占領期の教育職員再教育講習会等の「特殊教育講座」の検討
ドイツ観念論の思索圏 : 哲学的反省の展開と広袤
大学教育における相互行為の教育臨床心理学的研究 : 「フレーム」とその変容に着目して
新正統派ケインズ政策論の基礎 : 真理を簡明な論理と実証で
日本占領と宗教改革
日本不動産金融史 : 都市農工銀行の歴史的意義
現代家族における墓制と葬送 : その構造とメンタリティの変容
協働型事業における行政と市民との関係性 : 日米中比較を通じて
中国人の日本語学習史 : 清末の東文学堂
近代日本教育会史研究
和田典子著作選集
臨時教育審議会 : その提言と教育改革の展開
日本人の求めた元神(カミ) : 現代科学と神道書『神令』を通して
デューイ実験学校と教師教育の展開 : シカゴ大学時代の書簡の分析
ヘーゲル哲学の思惟方法 : 弁証法の根源と課題
情緒障害児のアセスメントと臨床・教育心理学的研究
物語の記憶 : シェイクスピア、女性、ロビン・フッド
国民統合と歴史学 : スターリン期ソ連における『国民史』論争
アメリカ教育改革の最前線 : 頂点への競争
東アジアの発展と中小企業 : グローバル化のなかの韓国・台湾
現代日本の私立小学校受験 : ペアレントクラシーに基づく教育選抜の現状
セガン : 知的障害教育・福祉の源流 : 研究と大学教育の実践
英訳聖書の語学・文学・文化的研究
大都市高齢者層の貧困・生活問題の創出過程 : 社会的周縁化の位相
社会政策の産業平和機能
中央銀行制度の経済学 : 新制度経済学からのアプローチ
エスニック地理学
アメリカの環境教育 : 歴史と現代的課題
フランス近代初等教育制度史研究1800-1815
評伝霜田史光
グローバルメディアの世紀 : 新しいコミュニケーションの課題と展望
米国対日占領下における「教職追放」と教職適格審査
米国対日占領政策と武道教育 : 大日本武徳会の興亡
近代日本算術教育史 : 子どもの「生活」と「主体性」をめぐって
英国公営電話事業ハル「=キングストン・コミュニケーションズ」の歴史
学校における平和教育の思想と実践
介護現場における人材の確保と定着 : 持続可能性の高い施策をめざして
公立学校の教員人事システム
サービス・ラーニング研究 : 高校生の自己形成に資する教育プログラムの導入と基盤整備
State-building and autonomy in ʿAbbāsid frontiers : Ifrīqīya, Thughūr, Mosul, Ṭabaristān and Sijistān
初期ストランド・マガジンの広告
デジタル時代のアナログ力 : 問われる現代社会の人間力
占領期社会事業従事者養成とケースワーク
健康教育教科「保健科」成立の政策形成 : 均質的健康空間の生成
中国残留日本人の研究 : 移住・漂流・定着の国際関係論
日本近代教育の思想史研究 : 国際化の思想系譜
協業と社会の民俗学 : 協同労働慣行の現代民俗誌的研究
日本近代文学とシェイクスピア
ラテンアメリカ農地改革論
人類共存を実現しよう
新聞に見る初期日本映画史 : 名古屋という地域性をめぐって
雑誌『女人芸術』におけるジェンダー・言説・メディア
「国文学」の戦後空間 : 大東亜共栄圏から冷戦へ
アメリカ日本人移民の越境教育史 = A history of transnational education (ekkyo kyoiku) of the Japanese immigrants in the U.S., 1877-1945
英学の時代 : その点景
企業再建整備期の昭和電工
近代日常生活の再発見 : 家族経済とジェンダー・家業・地域社会の関係
フランス公衆衛生史 : 19世紀パリの疫病と住環境
ニューディール体制論 : 大恐慌下のアメリカ社会
Democracy and mass society : a Japanese debate
太平洋戦争をめぐる日米外交と戦後の米ソ対立
人事労務管理制度の形成過程 : 高度成長と労使協議
グローバル時代における結婚移住女性とその家族の国際比較研究
小学校初任教師の成長・発達を支える新しい育成論
考証論究近現代文学
中等教育と高等教育とのアーティキュレーション
韓国農業経済論 : 生産物・組織・政策の経済分析
Popの交錯する地勢 : アメリカ/ウォーホルと沖縄のポップ文化誌
清沢洌 : その多元主義と平和思想の形成
明治期地域学校衛生史研究 : 中津川興風学校の学校衛生活動
二十世紀中国文学図志
ジッドとサン=テグジュペリの文学 : 聖書との関わりを探りつつ = La littérature de Gide et Saint-Exupéry, leur rapport avec la Bible
農村における後期中等教育の展開 : 新制高等学校分校制度を中心に
道徳の伝達 : モダンとポストモダンを超えて
上田薫の人間形成論 : 新しい教育言説の誕生
戦後日本の地域と教育 : 京都府奥丹後における教育実践の社会史
近代日本教員統制の展開 : 地方学務当局と小学校教員社会の関係史
戦前知的障害者施設の経営と実践の研究
武道の教育力 : 満洲国・建国大学における武道教育 = The educational strength of Japanese Budo : the Budo training at Kenkoku University, Manchukuo
大原孫三郎の経営展開と社会貢献
我々は後世に何を遺してゆけるのか : 内村鑑三『後世への最大遺物』の話
重い精神障害のある人への包括型地域生活支援 : アウトリーチ活動の理念とスキル
近代旅行記の中のイタリア : 西洋文化移入のもう一つのかたち
日本の朝鮮統治 : 「一視同仁」の建前と実相
公教育制度における教員管理規範の創出 : 「品行」規範に着目して
日本銀行総裁結城豊太郎 : 書簡にみるその半生
韓国・朝鮮社会文化史と東アジア
生徒指導の根本問題 : 新しい精神主義に基づく学校共同体の構築
台湾の植民地統治 : 「無主の野蛮人」という言説の展開
丹羽文雄と田村泰次郎
現代トルコにおける政治的変遷と政党1938~2011 : 政治エリートの実証分析の視点から
イヴリン・ウォー : 『一握の塵』のテクスト間相互関連性
イギリスにおける中間ケア政策 : 病院から地域へ = Intermediate care policy in UK : from hospital to community
天文民俗学序説 : 星・人・暮らし
カルピス創業者三島海雲の企業コミュニケーション戦略 : 「国利民福」の精神
韓国経済と労使関係 : 韓国財閥企業における労使関係の歴史的展開
芥川龍之介中国題材作品と病
戦後日本の平和教育の社会学的研究
ロマン語 : 新ラテン語の生成と進化
戦後教育改革期における現職研修の成立過程
ルィセンコ主義はなぜ出現したか : 生物学の弁証法化の成果と挫折
平安文人の思想と信仰
戦争のなかの詩人たち : 「荒地」のまなざし
ラブホリックシェイクスピア : 愛の軌跡
コスプレでつながる中国と日本 : 越境するサブカルチャー
「山びこ学校」のゆくえ : 戦後日本の教育思想を見直す
ヴィクトリア朝期の英国とアーノルド父子 : 文学・教育・時代思潮をめぐって
「国文学」の思想 : その繁栄と終焉
イギリス王政復古期のシェイクスピアと女性演劇人
グローバル化した日本のマンガとアニメ
平和を求めて : 戦中派は訴える
教育改革への哲学的視点 : 人間論的考察をふまえて
専門職養成の政策過程 : 戦後日本の医師数をめぐって
社会科歴史教科書成立史 : 占領期を中心に
社会情報学 : 情報技術と社会の共変
国民国家システムの変容 : トランスナショナル化した世界
ハプスブルク軍政国境の社会史 : 自由農民にして兵士
巫女の人類学 : 「神語り」の記録と伝達
地方改良運動期における小学校と地域社会 : 「教化ノ中心」としての小学校
北海道金融史研究 : 戦前における銀行合同の分析
自由と行為の形而上学 : ジュール・ラシュリエとモーリス・ブロンデル
清代ハルハ・モンゴルの都市に関する研究 : 18世紀末から19世紀半ばのフレーを例に
教育行政
東アジアの新産業集積 : 地域発展と競争・共生 = New industrial agglomeration of East Asia : regional development in competition and symbiosis
子ども虐待対応のための教育訓練実践モデル : 修正デザイン・アンド・ディベロップメント〈M-D&D〉を用いて
現代倫理学の挑戦 : 相互尊重を実現するための自己決定とジェンダー
中国人の日本語学習史 : 清末の東文学堂
言葉の文明開化 : 継承と変容
愛国心 : 国家・国民・教育をめぐって
近代日本幼稚園教育実践史の研究
日本PTA史
シェイクスピア : 変容の世界
ハワイ日系2世とキリスト教移民教育 : 戦間期ハワイアン・ボードのアメリカ化教育活動 = Board of Hawaiian Evangelical Association and immigrant education : Americanizing/Christianizing Japanese Nisei in interwar Hawaii
中国紡織機械製造業の基盤形成 : 技術移転と西川秋次
大西祝「良心起原論」を読む : 忘れられた倫理学者の復権
「日本児童問題文献」解説
幸田露伴論考
井上毅と福沢諭吉
踊る羊と実る稲 : 日欧比較文化・日英比較言語への招待
現代ドイツ民衆教育史研究 : ヴァイマル期民衆大学の成立と展開
通貨危機後のアジア経済と改革への展望 : タイ・インドネシア・韓国を中心に
遊びと創造性の研究 : 遊びの創造性理論の構築
アメリカの大学開放 : ウィスコンシン大学拡張部の生成と展開
マネジメント思想史 : 日本企業の理論と実際
ドゥルーズ=ガタリのシステム論と教育学 : 発達・生成・再生
ジェンダーの驚き : シェイクスピアとジェンダー
近代日本教育会史研究