図書
神奈川大学評論ブックレット
神奈川大学評論ブックレット
関連資料・改題前後資料
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
紙
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- タイトルよみ
- カナガワ ダイガク ヒョウロン ブックレット
- 著者・編者
- 神奈川大学評論編集専門委員会編
- 著者標目
- 神奈川大学評論編集専門委員会 カナガワ ダイガク ヒョウロン ヘンシュウ センモン イインカイ
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1999-
- 出版年(W3CDTF)
- 1999
- 大きさ
- 21cm
- 出版地(国名コード)
- ja
- 対象利用者
- 一般
- 関連情報
- 家族の政治社会学 : ヨーロッパの個人化と社会ハベル(蝶)の詩 : 沖縄のたましいヨーロッパ新潮流 : 二一世紀をめざす中道左派政権戦前の南洋日本人移民の歴史 : 豪州、南洋群島、ニューギニア3.11が破壊したふたつの神話 : 原子力安全と地震予知博物館の新潮流と学芸員市民のための生命倫理 : 生命操作の現在海外神社跡地の景観変容 : さまざまな現在 (いま)オーラル・ヒストリーの可能性 : 東京ゴミ戦争と美濃部都政女性の社会的地位再考金庸は語る : 中国武侠小説の魅力あるく民俗・あるく展示挑まれる王冠 : イギリス王室と女性君主横浜開港と境域文化名所図会を手にして東海道風俗画のなかの女たち : 朝鮮時代の生活文化メディア環境の近代化 : 災害写真を中心に民俗学者柳田国男キューバは今『古事記』に聞く女系の木霊感性の歴史学 : 社会史の方法と未来ボードリヤール再入門 : 消費社会論から悪の知性へ生命はどこからきたか : 宇宙物理学からの視点日本の民俗学者 : 人と学問都市とフォークロア日本学者フレデリック・V・ディキンズ贈り物と交換の文化人類学 : 人間はどこから来てどこへ行くのか海を渡った大工道具 : 日蘭交流400年教育史の中の内村鑑三入門環境倫理学 : 持続可能性の設計チョーサー : 中世イタリアへの旅ITと教育 : 情報教育の実践と提案歴史と英雄 : フィリピン革命百年とポストコロニアル地球の海と気候 : 人類は生き残れるか裁判とは何か : 市民のための裁判法講話贈り物と交換の文化人類学 : 人間はどこから来てどこへ行くのか清水幾太郎 : ある戦後知識人の軌跡菅江真澄が見たアイヌ文化市民のための生命倫理 : 生命操作の現在グローバリゼーションと欧州拡大 : ナショナリズム・地域の成長かいのちへの手紙俳句から見た俳諧 : 子規にとって芭蕉とは何か国策紙芝居 : 地域への視点・植民地の経験
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : CiNii Research
- 提供元機関・データベース
- CiNii Books
- NACSIS書誌ID(NCID)
- https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA43613366 : BA43613366