図書

日本惣國風土記 (存6巻)

図書を表すアイコン

日本惣國風土記 (存6巻)

資料種別
図書
著者
-
出版者
[書写者不明]
出版年
[書写年不明]
資料形態
ページ数・大きさ等
28cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成写本第53の巻尾の書名: 総日本風土記...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトルよみ
ニホン ソウコク フドキ
出版事項
出版年月日等
[書写年不明]
大きさ
28cm
並列タイトル等
総日本風土記
風土記
日本総国風土記
日本惣風土記
駿河国風土記
本文の言語コード
ja
対象利用者
一般
一般注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
写本
第53の巻尾の書名: 総日本風土記
第55の巻尾の書名: 風土記
題簽に「駿河國」とあり
第53-57を存す
第53の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河烏渡郡之餘巻求大納言高基之家本與官本校合畢 文和元年壬辰四月下旬 朝散大夫中原師行」とあり
第54の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河伊穗原之餘巻求藤大納言高基卿之家本與官本校合畢 文和元年壬辰五月十六日 朝散大夫 中原師行」「右風土記以舟橋秀賢家本写之畢 明暦第二丙申」とあり
第55の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河安弁郡之餘巻求藤大納言高基卿之家本與官本校合畢 文和元年壬辰四月下旬 朝散大夫中原師行」「右風土記以舟橋秀賢家本冩之畢 明暦第二丙申」とあり
第56上の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河冨士郡之餘巻求藤大納言高基卿之家本與官本校合畢 文和三年壬辰五月中旬 朝散大夫中原師行」「右風土記以舟橋秀賢家本写之畢 明暦第三丙申被聽之書写之畢尤當家之制書也 中原職忠」「右風土記薦河郡部以於野村宗竹子本與中原職忠入道翠菴翁家本校合畢 万治元年戊戌五月下旬 交野内匠頭在判 後水尾院様御書庫奉行也」とあり
第56下の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河薦河郡之餘巻求藤大納言高基卿家本與官本校合畢 文和元年壬辰七月上旬 朝散大夫中原師行」とあり
第57の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河益頭郡之餘巻求藤大納言高基卿之家本與官本校合畢 文和元年壬辰七月上旬 朝散大夫中原師行」とあり
第58の原奥書に「右風土記残冊十七冊之内薦河止駄郡之餘巻求藤大納言高基卿之家本與官本校合畢雖然螭魚之害闕誤繁多而悲於免園之冊暫時取其朽巻而為政事之一助者也 文和元年壬辰八月下旬 朝散大夫中原師行」「右風土記以舟橋秀賢家本写之畢 明暦第二丙申被聽之書写之畢尤當家之制書也 中原職忠」「右風土記薦河郡以於野村宗竹子本與中原職忠入道蕐菴翁家本校合之畢 万治元年戊戌十月上旬 交野内匠頭在判」とあり
印記: 「本居文庫」
書き入れあり
虫損あり