図書

佛教大學講座

図書を表すアイコン

佛教大學講座

資料種別
図書
著者
-
出版者
[佛教年鑑社]
出版年
[1933-1935]
資料形態
ページ数・大きさ等
23cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

合冊本情報源は合冊後の背による内容:第1:總論編: 「佛教學概論」(羽渓了諦)「佛教學方法論 : 特にその形式的方面」(石津照璽)「佛教教理概説 : 特に初學者のために」(吉田龍英)...

書店で探す

目次

  • 眞言宗綱要

  • 支那佛教史 : 上

  • 佛教學方法論

  • 天台宗綱要

  • 新興日本と佛教精神

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
ブッキョウ ダイガク コウザ
出版事項
出版年月日等
[1933-1935]
大きさ
23cm
出版地(国名コード)
ja
本文の言語コード
ja
対象利用者
一般
一般注記
合冊本
情報源は合冊後の背による
内容:第1:總論編: 「佛教學概論」(羽渓了諦)「佛教學方法論 : 特にその形式的方面」(石津照璽)「佛教教理概説 : 特に初學者のために」(吉田龍英)
内容:第2:佛教史編: 「日本佛教史 上・下」(境野黄洋)「支那佛教史 上・下」(常盤大定)「印度佛教史」(櫻井善晃)「明治大正昭和時代佛教史 上・下」(土屋詮教)「佛教美術史 上・下」(逸見梅榮)「佛教社會事業史 上・下」(谷山惠林)
内容:第3:實習編: 「巴利佛典」(林五邦)「上代西藏史研究」(楠基道)「悉曇解説」(荻原雲来・久野芳隆)「聲明概説」(大山公淳)「傳道法」(中野隆元)「巴利語文法」(立花俊道)「梵語文典」(福島直四郎・田中於莵彌)
内容:第4:聖典編: 「佛教文學史 上・下」(泉芳璟)「原始及び小乗經典の概説 上・下」(赤沼智善)「大乗經典の概説」(若槻修道)「律蔵概説」(上田天瑞)「律蔵の研究」(西本龍山)「大乗戒史」(大野法道)「印度古法典概説」(中野義照)「西蔵譯大蔵經に就て」(櫻部文鏡)「大乗系論書解説 上・下」(藤本智董・勝又俊教)「大乗起信論の研究」(勝又俊教)「南方上座部(巴利佛教)論書解説」(水野弘元)
内容:第5:宗學編: 「天台宗綱要」(吉田龍英)「眞言宗綱要」(富田斅純)「淨土宗綱要」(成田昌信)「臨濟宗綱要 [上]・下」(日種讓山)「黄檗宗綱要」(赤松晋明)「曹洞宗綱要 上・下」(岡田宜法)「眞宗綱要 上・下」(脇谷撝謙)「日蓮宗綱要」(藤本智董)「時宗綱要」(寺沼琢明)「融通念佛宗綱要 上・下」(山上戒全)「法相宗綱要 上・下」(佐伯良謙)「華厳宗綱要 上・下」(脇谷撝謙)
内容:第6:史傳編: 「高僧傳(印度篇)」(勝又俊教)「高僧傳(支那篇)」(天野觀明・林得成)「高僧傳(支那篇)」(若槻修道)「高僧傳(日本篇)」(堀一郎)「大唐西域記解説」(永井海雲)「聖地巡行記:入竺僧と遊歴傳」(高田修)「歐米佛教學者傳 [正]・續」(鷹谷俊之)
内容:第7:補修學編: 「宗教學概論」(宇野圓空)「東洋哲學概論 上・下」(高田眞治)「宗教史概説 上・下」(原田敏明)「最近の宗教哲学の諸傾向 : 附、佛教哲學序攷 [正]・續」(石津照璽)「日本哲學 上・下」(福原武)「印度哲學史概説 上・下」(山本快龍)「印度六派哲學概説 上・下」(櫻井善晃)「印度文學史」(田中於莵彌)「印度佛教と外教諸派との関係交渉」(龍山章眞)「印度の説話文學」(徳永茅生)「吠陀文學」(徳永茅生)「法稱の正理一滴論 : 現量論」(渡邊照宏)
内容:第8:「特殊研究」: 日蓮聖人遺文研究」(山川智應)「奈良朝の佛教藝術」(橋本凝胤)「金人に就て」(大橋戒俊)「佛教文學」(山邊習學)「佛教文學」(深浦正文)「唯識哲學研究」(伊藤高順)「唯識思想の發達」(結城令聞)「華厳哲學 : その意義及び方法についての理解」(高峯了州)「浄土の觀念」(金子大栄)「神秘主義」(増谷文雄)「十號の研究」(石川海淨)「佛教教育」(淺野孝之)「佛教社會學」(淺野研眞)「宗教教育」(竹内道説)「耶蘇教排撃史料考」(櫻井匡)「新興日本の精神と佛教」(福原武)「現代寺院と社會事業 」(山崎精華)「マハーバーラタ物語梗概」(池田澄達)「神道とは何ぞや」(加藤玄智・鈴木四郎)「無我愛とは何ぞや」(伊藤證信)「人生創造とは何ぞや」(石丸悟平)「信仰と軆験」(岡本かの子)