図書

岩波講座地質學及び古生物學, 礦物學及び岩石學

図書を表すアイコン

岩波講座地質學及び古生物學, 礦物學及び岩石學

資料種別
図書
著者
-
出版者
岩波書店
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
23cm
NDC
-
すべて見る

関連資料・改題前後資料

地史學總論 . 地球發生史 . 始生代及び原生代 . カムブリア紀 . 奥陶紀 . ゴトランド紀・デヴォン紀 . 石炭紀・二疊紀 . 三疊紀 . ジュラ紀 . 白堊紀 . 古第三紀(舊第三紀) . 新第三系 . 第四紀 . 馬來及び比律賓群島の地史 . 支那地史 . 紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就いて . 編輯雜記 . 周口店洞窟と最近發見のSinanthropusに就て . 火山現象論略史 . 編輯雜記 . 本邦産化石腕足類文獻 . 新生代の化石植物「増補」 . 編輯雜記外部サイト地質學史外部サイト地球物理學的に見た東北日本と西南日本 . 編輯雜記外部サイト地質學史 . 内因的地質營力篇 . 外因的地質營力篇 . 火成岩體 : 岩漿迸入の地力學 . 新期岩層/ 馬淵精一[著] . 古期岩層/ 大谷壽雄[著] . 地質図學 . 地質圖學 : 地質圖讀圖法 . 北米合衆國スミソニアン學會に於ける地質學部の近況 . 編輯雜記 . 太平洋學術會議 . 編輯雜記 . 萬國地質學會議 . 編輯雜記外部サイト萬國地質學會議 . 編輯雜記外部サイト結晶計算法外部サイト馬來及び比律賓群島の地史外部サイト鉱床学外部サイト奥陶紀外部サイト日本變成岩總説 : 特に所謂領家變成岩類に就いて外部サイトカムブリア紀外部サイト閃亜鉛礦及び類似礦物の焙燒的性質外部サイト人工鑛物外部サイト礦物のX線現象外部サイト大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解外部サイト結晶形態 . 結晶構造 . 結晶化學 . 結晶物理學 . 礦物のX線現象 . 結晶計算法 . 結晶投影圖法外部サイト魚類・両棲類・爬蟲類・鳥類外部サイト水成岩序説外部サイト窯業原料礦物外部サイトゴトランド紀・デヴォン紀外部サイト鑛床分類法外部サイト腹足類及び辧鰓類外部サイト結晶形態外部サイト本邦石炭の研究外部サイト哺乳類外部サイトマグネサイト鑛床外部サイト日本地體構造序論 . 地震現象より見たる地殻變動 . 大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解 . 大陸及び海洋の生成に關する地球物理學的諸論説 . 地震計に依る地下探索法 . 電氣的地下探査法 . 地震波による地球内部の打診 . 編輯雜記 . 測地學的方法によって見出された地殻の變形 . 編輯雜記 . 土壓論から見た關西線龜の瀬隧道附近地辷りの一考察 . 關西本線龜ノ瀬隧道附近地辷地の地質 . 編輯雜記 . 重力偏差計による地下探索法外部サイト礦物学外部サイトジュラ紀外部サイト古生物學序論 . 有孔蟲類 . 腔腸類 . 棘皮動物 . 腕足類 . 腹足類及び辧鰓類 . 日本産三角貝 . 頭足類 . 節足動物 . 哺乳類 . 化石人類 . 古生代の植物化石 . 中世代の植物化石 . 新生代の化石植物外部サイト北米合衆國スミソニアン學會に於ける地質學部の近況 . 編輯雜記外部サイトカーネギー研究所地球物理學實驗所の岩石學上の業績 . 編輯雜記外部サイト日本地體構造序論外部サイト古期岩層外部サイト地震現象より見たる地殻變動外部サイト本邦の硫黄及び燐礦外部サイト粘土外部サイト結晶物理學外部サイト本邦火山の構造外部サイト本邦産化石腕足類文獻 . 新生代の化石植物「増補」 . 編輯雜記外部サイト新生代の化石植物外部サイト經緯鏡臺に依る長石の識別法外部サイト樺太の鑛業外部サイト鉱物学外部サイト三疊紀外部サイト石油地質學外部サイト礦床学外部サイトアルカリ岩外部サイト所謂關東ロームの機械的並びに鑛物學的研究外部サイト化石人類外部サイト外因的地質營力篇外部サイト大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解外部サイト金屬礦物と其産状外部サイト結晶化學外部サイト北海道駒ケ岳火山の大爆發後の基盤の水準變動外部サイト新第三系外部サイト地質図學外部サイト鑛床分類法 . 本邦諸鑛山の鑛物産出状態 . 白金鑛 . 砂鐡 . マグネサイト鑛床 . 海緑石 . 本邦の硫黄及び燐礦 . 本渓湖石炭の熱的性質 . 樺太の鑛業 . 所謂關東ロームの機械的並びに鑛物學的研究 . 酸性白土 . 粘土外部サイト石油礦床の成因外部サイト含稀有元素鑛物外部サイト造岩礦物論 : 輝石, 角閃石及び雲母外部サイト中世代の植物化石外部サイト山崩に關する文獻抄録 . 編輯雜記外部サイト鑛物及び岩石の化學分析外部サイト鑛床學總論 . 接觸礦床論 . 黒鑛 . 窯業原料礦物 . 閃亜鉛礦及び類似礦物の焙燒的性質外部サイト地球化學外部サイト土壤化學 : 特に土壤膠質物の化學に就いて外部サイト日本のカルデラ外部サイト珊瑚礁外部サイト有孔蟲類外部サイト地球發生史外部サイトジュラ紀外部サイト地震波による地球内部の打診 . 編輯雜記外部サイト第四紀外部サイト金屬礦物の選礦法外部サイト鑛床學總論外部サイト砂鐡外部サイト鑛物及び岩石の光學的鏡檢法外部サイト地史学外部サイト腕足類外部サイト數種の硫化鑛物及び酸化鑛物の化學的性質外部サイト火山噴出物概説外部サイトアルカリ岩 . 火成岩成因論 . 日本變成岩總説 : 特に所謂領家變成岩類に就いて . 接觸變成岩 . 日本結晶片岩 . 本邦火山の構造 . 日本のカルデラ . 北海道駒ケ岳火山の大爆發後の基盤の水準變動 . カーネギー研究所地球物理學實驗所の岩石學上の業績 . 編輯雜記 . 驚くべき圓錐形岩床と環状岩脈の發見 . 編輯雜記外部サイト地震計に依る地下探索法外部サイト本邦諸鑛山の鑛物産出状態外部サイト古生物学外部サイト酸性白土外部サイト内因的地質營力篇外部サイト重力偏差計による地下探索法外部サイト哺乳類外部サイト電氣的地下探査法外部サイト頭足類外部サイト頭足類外部サイト接觸礦床論外部サイト地質圖學 : 地質圖讀圖法外部サイト日本産三角貝外部サイト珊瑚礁 . 水文學 . 地下水 : 専ら飲料用地下水に就いて . 土壤化學 : 特に土壤膠質物の化學に就いて . 土木地質學 . 開通せる清水隧道と地質問題鐡道省土質調査委員會の設立 . 編輯雜記外部サイト白金鑛外部サイト數種の硫化鑛物及び酸化鑛物の化學的性質外部サイト結晶構造外部サイト支那地史外部サイト火成岩成因論外部サイト地史學總論外部サイト本邦石炭の研究外部サイト特殊項目外部サイト水文學外部サイト石炭紀・二疊紀外部サイト不透明鑛物の光學的鏡檢法外部サイト古生代の植物化石外部サイト腔腸類外部サイト土壓論から見た關西線龜の瀬隧道附近地辷りの一考察 . 關西本線龜ノ瀬隧道附近地辷地の地質 . 編輯雜記外部サイト本渓湖石炭の熱的性質外部サイト岩石学外部サイト太平洋學術會議 . 編輯雜記外部サイト新期岩層外部サイト開通せる清水隧道と地質問題鐡道省土質調査委員會の設立 . 編輯雜記外部サイト地質学外部サイト黒鑛外部サイト紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就いて . 編輯雜記外部サイト配位説より見たる珪酸鹽鑛物の化學式外部サイト接觸變成岩外部サイト日本結晶片岩外部サイト石灰藻類 : 特に珊瑚藻科の分類に就いて . 編輯雜記外部サイト棘皮動物外部サイト白堊紀外部サイト火成岩體 : 岩漿迸入の地力學外部サイト結晶投影圖法外部サイト古生物學序論外部サイト節足動物外部サイト周口店洞窟と最近發見のSinanthropusに就て . 火山現象論略史 . 編輯雜記外部サイト地球化學 . 鑛物及び岩石の光學的鏡檢法 . 不透明鑛物の光學的鏡檢法 . 經緯鏡臺に依る長石の識別法 . 數種の硫化鑛物及び酸化鑛物の化學的性質 . 鑛物及び岩石の化學分析 . 配位説より見たる珪酸鹽鑛物の化學式 . 含稀有元素鑛物 . 人工鑛物 . 造岩礦物論 : 輝石, 角閃石及び雲母外部サイト地下水 : 専ら飲料用地下水に就いて外部サイト古第三紀(舊第三紀)外部サイト驚くべき圓錐形岩床と環状岩脈の發見 . 編輯雜記外部サイト海緑石外部サイト始生代及び原生代外部サイト有孔蟲類 . 馬來及び比律賓群島の地史 . 古第三紀(舊第三紀) . 珊瑚礁 . 新第三系 . 紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就て外部サイト測地學的方法によって見出された地殻の變形 . 編輯雜記外部サイト土木地質學外部サイト結晶形態 . 結晶構造 . 結晶化學 . 結晶計算法 . 結晶物理學 . 礦物のX線現象 . 結晶投影圖法外部サイト本邦火山の構造 . 日本のカルデラ . 火山噴出物槪説 . 北海道駒ケ岳火山の大爆發後の基盤の水準變動 . 大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解 . 地震現象より見たる地殻變動 . 珊瑚礁 . 日本地體構造序論 . 支那地史 . 馬來及び比律賓群島の地史外部サイト

書店で探す

目次

  • 地史學總論 . 地球發生史 . 始生代及び原生代 . カムブリア紀 . 奥陶紀 . ゴトランド紀・デヴォン紀 . 石炭紀・二疊紀 . 三疊紀 . ジュラ紀 . 白堊紀 . 古第三紀(舊第三紀) . 新第三系 . 第四紀 . 馬來及び比律賓群島の地史 . 支那地史 . 紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就いて . 編輯雜記 . 周口店洞窟と最近發見のSinanthropusに就て . 火山現象論略史 . 編輯雜記 . 本邦産化石腕足類文獻 . 新生代の化石植物「増補」 . 編輯雜記

  • 地質學史

  • 地球物理學的に見た東北日本と西南日本 . 編輯雜記

  • 地質學史 . 内因的地質營力篇 . 外因的地質營力篇 . 火成岩體 : 岩漿迸入の地力學 . 新期岩層/ 馬淵精一[著] . 古期岩層/ 大谷壽雄[著] . 地質図學 . 地質圖學 : 地質圖讀圖法 . 北米合衆國スミソニアン學會に於ける地質學部の近況 . 編輯雜記 . 太平洋學術會議 . 編輯雜記 . 萬國地質學會議 . 編輯雜記

  • 萬國地質學會議 . 編輯雜記

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトルよみ
イワナミ コウザ チシツガク オヨビ コセイブツガク コウブツガク オヨビ ガンセキガク
出版事項
大きさ
23cm
並列タイトル等
岩波講座地質學及び古生物學, 砿物學及び岩石學, 地理學
岩波講座地質学及び古生物学, 砿物学及び岩石学
岩波講座地質学及び古生物学, 鉱物学及び岩石学
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
関連情報
地史學總論 . 地球發生史 . 始生代及び原生代 . カムブリア紀 . 奥陶紀 . ゴトランド紀・デヴォン紀 . 石炭紀・二疊紀 . 三疊紀 . ジュラ紀 . 白堊紀 . 古第三紀(舊第三紀) . 新第三系 . 第四紀 . 馬來及び比律賓群島の地史 . 支那地史 . 紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就いて . 編輯雜記 . 周口店洞窟と最近發見のSinanthropusに就て . 火山現象論略史 . 編輯雜記 . 本邦産化石腕足類文獻 . 新生代の化石植物「増補」 . 編輯雜記
地質學史
地球物理學的に見た東北日本と西南日本 . 編輯雜記
地質學史 . 内因的地質營力篇 . 外因的地質營力篇 . 火成岩體 : 岩漿迸入の地力學 . 新期岩層/ 馬淵精一[著] . 古期岩層/ 大谷壽雄[著] . 地質図學 . 地質圖學 : 地質圖讀圖法 . 北米合衆國スミソニアン學會に於ける地質學部の近況 . 編輯雜記 . 太平洋學術會議 . 編輯雜記 . 萬國地質學會議 . 編輯雜記
萬國地質學會議 . 編輯雜記
結晶計算法
馬來及び比律賓群島の地史
鉱床学
奥陶紀
日本變成岩總説 : 特に所謂領家變成岩類に就いて
カムブリア紀
閃亜鉛礦及び類似礦物の焙燒的性質
人工鑛物
礦物のX線現象
大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解
結晶形態 . 結晶構造 . 結晶化學 . 結晶物理學 . 礦物のX線現象 . 結晶計算法 . 結晶投影圖法
魚類・両棲類・爬蟲類・鳥類
水成岩序説
窯業原料礦物
ゴトランド紀・デヴォン紀
鑛床分類法
腹足類及び辧鰓類
結晶形態
本邦石炭の研究
哺乳類
マグネサイト鑛床
日本地體構造序論 . 地震現象より見たる地殻變動 . 大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解 . 大陸及び海洋の生成に關する地球物理學的諸論説 . 地震計に依る地下探索法 . 電氣的地下探査法 . 地震波による地球内部の打診 . 編輯雜記 . 測地學的方法によって見出された地殻の變形 . 編輯雜記 . 土壓論から見た關西線龜の瀬隧道附近地辷りの一考察 . 關西本線龜ノ瀬隧道附近地辷地の地質 . 編輯雜記 . 重力偏差計による地下探索法
礦物学
ジュラ紀
古生物學序論 . 有孔蟲類 . 腔腸類 . 棘皮動物 . 腕足類 . 腹足類及び辧鰓類 . 日本産三角貝 . 頭足類 . 節足動物 . 哺乳類 . 化石人類 . 古生代の植物化石 . 中世代の植物化石 . 新生代の化石植物
北米合衆國スミソニアン學會に於ける地質學部の近況 . 編輯雜記
カーネギー研究所地球物理學實驗所の岩石學上の業績 . 編輯雜記
日本地體構造序論
古期岩層
地震現象より見たる地殻變動
本邦の硫黄及び燐礦
粘土
結晶物理學
本邦火山の構造
本邦産化石腕足類文獻 . 新生代の化石植物「増補」 . 編輯雜記
新生代の化石植物
經緯鏡臺に依る長石の識別法
樺太の鑛業
鉱物学
三疊紀
石油地質學
礦床学
アルカリ岩
所謂關東ロームの機械的並びに鑛物學的研究
化石人類
外因的地質營力篇
大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解
金屬礦物と其産状
結晶化學
北海道駒ケ岳火山の大爆發後の基盤の水準變動
新第三系
地質図學
鑛床分類法 . 本邦諸鑛山の鑛物産出状態 . 白金鑛 . 砂鐡 . マグネサイト鑛床 . 海緑石 . 本邦の硫黄及び燐礦 . 本渓湖石炭の熱的性質 . 樺太の鑛業 . 所謂關東ロームの機械的並びに鑛物學的研究 . 酸性白土 . 粘土
石油礦床の成因
含稀有元素鑛物
造岩礦物論 : 輝石, 角閃石及び雲母
中世代の植物化石
山崩に關する文獻抄録 . 編輯雜記
鑛物及び岩石の化學分析
鑛床學總論 . 接觸礦床論 . 黒鑛 . 窯業原料礦物 . 閃亜鉛礦及び類似礦物の焙燒的性質
地球化學
土壤化學 : 特に土壤膠質物の化學に就いて
日本のカルデラ
珊瑚礁
有孔蟲類
地球發生史
ジュラ紀
地震波による地球内部の打診 . 編輯雜記
第四紀
金屬礦物の選礦法
鑛床學總論
砂鐡
鑛物及び岩石の光學的鏡檢法
地史学
腕足類
數種の硫化鑛物及び酸化鑛物の化學的性質
火山噴出物概説
アルカリ岩 . 火成岩成因論 . 日本變成岩總説 : 特に所謂領家變成岩類に就いて . 接觸變成岩 . 日本結晶片岩 . 本邦火山の構造 . 日本のカルデラ . 北海道駒ケ岳火山の大爆發後の基盤の水準變動 . カーネギー研究所地球物理學實驗所の岩石學上の業績 . 編輯雜記 . 驚くべき圓錐形岩床と環状岩脈の發見 . 編輯雜記
地震計に依る地下探索法
本邦諸鑛山の鑛物産出状態
古生物学
酸性白土
内因的地質營力篇
重力偏差計による地下探索法
哺乳類
電氣的地下探査法
頭足類
頭足類
接觸礦床論
地質圖學 : 地質圖讀圖法
日本産三角貝
珊瑚礁 . 水文學 . 地下水 : 専ら飲料用地下水に就いて . 土壤化學 : 特に土壤膠質物の化學に就いて . 土木地質學 . 開通せる清水隧道と地質問題鐡道省土質調査委員會の設立 . 編輯雜記
白金鑛
數種の硫化鑛物及び酸化鑛物の化學的性質
結晶構造
支那地史
火成岩成因論
地史學總論
本邦石炭の研究
特殊項目
水文學
石炭紀・二疊紀
不透明鑛物の光學的鏡檢法
古生代の植物化石
腔腸類
土壓論から見た關西線龜の瀬隧道附近地辷りの一考察 . 關西本線龜ノ瀬隧道附近地辷地の地質 . 編輯雜記
本渓湖石炭の熱的性質
岩石学
太平洋學術會議 . 編輯雜記
新期岩層
開通せる清水隧道と地質問題鐡道省土質調査委員會の設立 . 編輯雜記
地質学
黒鑛
紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就いて . 編輯雜記
配位説より見たる珪酸鹽鑛物の化學式
接觸變成岩
日本結晶片岩
石灰藻類 : 特に珊瑚藻科の分類に就いて . 編輯雜記
棘皮動物
白堊紀
火成岩體 : 岩漿迸入の地力學
結晶投影圖法
古生物學序論
節足動物
周口店洞窟と最近發見のSinanthropusに就て . 火山現象論略史 . 編輯雜記
地球化學 . 鑛物及び岩石の光學的鏡檢法 . 不透明鑛物の光學的鏡檢法 . 經緯鏡臺に依る長石の識別法 . 數種の硫化鑛物及び酸化鑛物の化學的性質 . 鑛物及び岩石の化學分析 . 配位説より見たる珪酸鹽鑛物の化學式 . 含稀有元素鑛物 . 人工鑛物 . 造岩礦物論 : 輝石, 角閃石及び雲母
地下水 : 専ら飲料用地下水に就いて
古第三紀(舊第三紀)
驚くべき圓錐形岩床と環状岩脈の發見 . 編輯雜記
海緑石
始生代及び原生代
有孔蟲類 . 馬來及び比律賓群島の地史 . 古第三紀(舊第三紀) . 珊瑚礁 . 新第三系 . 紡錘蟲科有孔蟲(Fusulinid Foraminifera)の分類に就て
測地學的方法によって見出された地殻の變形 . 編輯雜記
土木地質學
結晶形態 . 結晶構造 . 結晶化學 . 結晶計算法 . 結晶物理學 . 礦物のX線現象 . 結晶投影圖法
本邦火山の構造 . 日本のカルデラ . 火山噴出物槪説 . 北海道駒ケ岳火山の大爆發後の基盤の水準變動 . 大陸移動説に對する地質學者及び地理學者の見解 . 地震現象より見たる地殻變動 . 珊瑚礁 . 日本地體構造序論 . 支那地史 . 馬來及び比律賓群島の地史