図書
角川叢書
角川叢書
資料に関する注記
一般注記:
- その他の出版者: 角川学芸出版
関連資料・改題前後資料
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
紙
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- タイトルよみ
- カドカワ ソウショ
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1998-
- 出版年(W3CDTF)
- 1998
- 大きさ
- 20cm
- 並列タイトル等
- Hinc omne principivmHinc omne principium
- 出版地(国名コード)
- ja
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- その他の出版者: 角川学芸出版
- 関連情報
- 花鳥・山水画を読み解く : 中国絵画の意味地名の巨人吉田東伍 : 大日本地名辞書の誕生拳の文化史古代日本の女帝とキサキ武士道考 : 喧嘩・敵討・無礼討ち光をまとう中世絵画 : やまと絵屏風の美ツァラトゥストラからのメッセージ江戸の詩壇ジャーナリズム : 『五山堂詩話』の世界野ざらし紀行評釈俳句のジャポニスム : クーシューと日仏文化交流連歌師宗祇の実像儀礼から芸能へ : 狂騒・憑依・道化戦国を往く連歌師宗長歌が権力の象徴になるとき : 屏風歌・障子歌の世界カミの現象学 : 身体から見た日本文化論カミ観念と古代国家日本人の肖像二宮金次郎地名の歴史学新インド学神話学講義『源氏物語』を「母と子」から読み解く世界史を変貌させたモンゴル : 時代史のデッサン祇園祭と戦国京都希望の政治学 : テロルか偽善か喜劇の殿様 : 益田太郎冠者伝江戸の俳壇革命 : 芭蕉から蕪村登場正倉院文書入門記紀神話と考古学 : 歴史的始原へのノスタルジア名門譜代大名・酒井忠挙の奮闘平清盛の闘い : 幻の中世国家『おくのほそ道』時空間の夢富嶽旅百景 : 観光地域史の試み法然を読む : 「選択本願念仏集」講義国宝仁清の謎古田織部 : 桃山文化を演出する『源氏物語』に仕掛けられた謎 : 「若紫」からのメッセージ武士はなぜ歌を詠むか : 鎌倉将軍から戦国大名まで女人蛇体 : 偏愛の江戸怪談史故事成語の誕生と変容長崎出島オランダ異国事情メソポタミアの神像 : 偶像と神殿祭儀中世の身体芭蕉の風景文化の記憶能 : 中世からの響き日本文明とは何か : パクス・ヤポニカの可能性ミッキーの書式 : 戦後まんがの戦時下起源文武の藩儒者秋山景山鬼のいる光景 : 『長谷雄草紙』に見る中世江戸幕府の制度と伝達文書フリードリヒへの旅近世の「家」と家族 : 子育てをめぐる社会史聖者イブラーヒーム伝説近代家族の曲がり角物語文学の誕生 : 万葉集からの文学史古代日本のこころとかたち
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : CiNii Research
- 提供元機関・データベース
- CiNii Books
- NACSIS書誌ID(NCID)
- https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA39281207 : BA39281207