図書
箱庭療法学モノグラフ
箱庭療法学モノグラフ
関連資料・改題前後資料
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
紙
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- タイトルよみ
- ハコニワ リョウホウガク モノグラフ
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2014.10-
- 出版年(W3CDTF)
- 2014
- 大きさ
- 21cm
- 並列タイトル等
- Sandplay therapy monographs
- 出版地(国名コード)
- ja
- 対象利用者
- 一般
- 関連情報
- 高齢者の心理臨床 : 老いゆくこころへのコミットメントイメージの治癒力をめぐって思春期男子の心理療法 : 身体化と主体の確立「母なるものの元型」イメージがもたらす心の変容 : 事例に見る「二度生まれの心理療法」論ユングのタイプ論に関する研究 : 「こころの羅針盤」としての現代的意義心理臨床におけるイニシエーション : 「没入」と「否定」から見る近現代的な体験物語ることと「私」 : 心理療法における物語の可能性物語(tale)の臨床心理学 : "お話"にならないお話がもつ治療的意味人形遊びの心理臨床臨床心理学で読み解く芸術家の創作 : ロールシャッハ法と「なぐり描き(Mess Painting)」法を通して箱庭療法の治療的仕掛け : 制作者の主観的体験から探る心理療法における葛藤と現代の意識 : TATに表れた他者のイメージ「見る」意識と「眺める」意識 : 心理療法という営みの本質を考える被虐待体験によるこころの傷とその癒し : イメージを用いた心理療法の支援プロセスモデルの構築ボールの心理臨床 : プレイセラピーにおけるボールのやり取りをめぐる体験からの探究内観療法で「母」を想起することの治療的意味 : 心理臨床的体験の再検討自閉スペクトラム症の対人不安 : 語りから探る「自己意識」内観療法で「母」を想起することの治療的意味 : 心理臨床的体験の再検討心理療法と情念 : イメージとの対話による主体の生成心理療法における象徴機能の回復 : イメージの展開からみる臨床的アプローチの可能性心理臨床におけるイニシエーション : 「没入」と「否定」から見る近現代的な体験心理療法と現代の意識 : 「非二」という視点からの考察復職支援の心理療法 : グループにおける異質性との出会い発達障害児のプレイセラピー : 未分化な体験世界への共感からはじまるセラピー
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : CiNii Research
- 提供元機関・データベース
- CiNii Books
- NACSIS書誌ID(NCID)
- https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16902120 : BB16902120