機械産業主導の時代を考える : IO表による1935-73年期の一解釈
デジタルデータあり(HERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ) : Research & Education Resources)
すぐに読む
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
書店で探す
目次
提供元:学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)ヘルプページへのリンク
I.断絶と連続の40 年(尾髙)A.パックス・アメリカーナの下での日本経済 (5)(1)戦時経済、(2)戦後復興、(3)高度経済成長、(4)高度経済成長の終焉B.産業構造の変動 (12)産業連関表(IO表)とは?C.輸出入比率 (17)D.社会経済の体質変化 (19)(1)影響力係数・感応度係数、(2)技術変化、(3)三角化E.静態的、動態的観察の総括 (23)図1表1-7II.1935-51-60-70 年接続産業連関表と産業別実質付加価値の推計について(牧野)1.1935-51-60-70 年接続産業連関表の推計 (41)2.産業別実質産出、実質付加価値の推計 (45)3.産業別従業者数の推計 (60)付表1-3(分類対応表)付表4-6(インフレータ)付表7-9(産業別実質付加価値等)付表10-11(産業別従業者数)付表12-15(IO 表)付表16(レオンティエフ逆行列)付表17(三角化行列)付図(産出インフレータ)
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。