図書

角川選書

図書を表すアイコン

角川選書

資料種別
図書
著者
-
出版者
角川書店
出版年
1968-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

その他の出版者: 角川学芸出版, KADOKAWAその他の発売元: 角川グループパブリッシング

関連資料・改題前後資料

武田信玄合戦録外部サイト「まつり」の食文化外部サイトチベットの「死の修行」外部サイト日本思想の言葉 : 神、人、命、魂外部サイト異端の皇女と女房歌人 : 式子内親王たちの新古今集外部サイト日本女性の歴史 : 性・愛・家族外部サイト他人の国、自分の国 : 日系アメリカ人オザキ家三代の記録外部サイト京都の精神外部サイト仏陀 : その生涯と思想外部サイト漱石の心的世界 : 漱石文学における「甘え」の研究外部サイト御曹司たちの王朝時代外部サイト妄想かもしれない日本の歴史外部サイト密教入門 : 求聞持聡明法の秘密外部サイト中・ロ国境4000キロ外部サイト大津皇子外部サイト西行・実朝・良寛外部サイト証言・昭和の俳句外部サイト怨念の日本文化外部サイトモリス自伝 : 動物とわたし外部サイト食生態学入門外部サイト賢治随聞外部サイト聖地紀行外部サイト禅語を読む外部サイトお家相続 : 大名家の苦闘外部サイト三太郎の日記 : 合本外部サイトやさしい古典案内外部サイト邪馬台国の考古学 : 魏志東夷伝が語る世界外部サイト皇族に嫁いだ女性たち外部サイトはなしの名人 : 東京落語地誌外部サイト日本文化論の名著入門外部サイト江戸人のこころ外部サイト西丸式山遊記外部サイト近世日本人は朝鮮をどうみていたか : 「鎖国」のなかの「異人」たち外部サイト芭蕉と蕪村外部サイト笑いの構造 : 感情分析の試み外部サイト明治大正風俗語典外部サイトアンドレ・マルロオとその時代外部サイト北条時宗 : 史上最強の帝国に挑んだ男外部サイトシンポジウム黒潮列島の古代文化 : 黒潮の古代史外部サイト日本の食はどう変わってきたか : 神の食事から魚肉ソーセージまで外部サイトやさしい精神医学入門外部サイト利休の懐石外部サイト歌舞伎の見方外部サイト地球観光旅行 : 博物学の世紀外部サイト古代再発見外部サイト平安朝皇位継承の闇外部サイト数寄 : 茶の湯の周辺外部サイト武田氏滅亡外部サイトわが幻の歌びとたち : 折口信夫とその周辺外部サイトデザインとは何か外部サイト物語と語り物外部サイト謎の石仏 : 作仏聖の足跡外部サイトギリシア都市の歩き方外部サイト日本人の思想体験外部サイト「気」と道教・方術の世界外部サイト短歌への出発外部サイト中国故事外部サイト外部サイト日露国境交渉史 : 北方領土返還への道外部サイト日本文化論 : 美意識と歴史的風景外部サイト三太郎の日記外部サイトシュタイナー教育を語る : 気質と年齢に応じた教育外部サイト武士はなぜ歌を詠むか : 鎌倉将軍から戦国大名まで外部サイト漢字の発掘外部サイト遣唐使阿倍仲麻呂の夢外部サイト日本の新宗教外部サイト宿場春秋 : 近江の国・草津宿史話外部サイト現代仏教入門外部サイトモンゴル万華鏡 : 草原の生活文化外部サイトウィトゲンシュタイン論理哲学論考外部サイト精霊たちのメッセージ : 現代アボリジニの神話世界外部サイト魂のありか : 中国古代の霊魂観外部サイト考古学の基礎知識外部サイト江戸川柳で読む百人一首外部サイト味覚歳時記外部サイト愛着アプローチ : 医学モデルを超える新しい回復法外部サイト京の花街ものがたり外部サイト名句に学ぶ俳句の骨法外部サイト近代将棋の名匠たち外部サイト百万都市江戸の生活外部サイト王朝生活の基礎知識 : 古典のなかの女性たち外部サイト庚申信仰外部サイト心は何でできているのか : 脳科学から心の哲学へ外部サイト漂泊 : 日本思想史の底流外部サイト都市空間の怪異外部サイト芭蕉の世界外部サイトジェスチュア : しぐさの西洋文化外部サイト秀句の風姿 : 現代俳句鑑賞外部サイト日本王権神話と中国南方神話外部サイト仏陀のことば外部サイト宗教の力外部サイト日本の詩歌外部サイト国宝神護寺三像とは何か外部サイト高野聖外部サイトヒーローの文化論 : 異文化と国際関係外部サイト名句十二か月外部サイト落人伝説の里外部サイト救済の思想 : 叡尊教団と鎌倉新仏教外部サイトモンゴル軍のイギリス人使節 : キリスト教世界を売った男外部サイト季語深耕「鳥」外部サイト凛々と生きる外部サイトギリシア・ローマ哲学者物語外部サイト西郷隆盛外部サイト小町伝説の誕生外部サイト日本文化の源流 : 農耕文化の起源 : シンポジウム外部サイト茶人豊臣秀吉外部サイト足利尊氏外部サイト読者の世界外部サイト日本美術のことばと絵外部サイト日本と道教文化外部サイト鬼むかし : 昔話の世界外部サイト大江戸の姫さま : ペットからお輿入れまで外部サイト源義経の合戦と戦略 : その伝説と実像外部サイト古銭の道 : シルクロード幻想外部サイト「わたし」の哲学 : オートポイエーシス入門外部サイト日本仏教入門外部サイト季語を知る外部サイト岩野泡鳴伝外部サイト欧米汽車物語外部サイト羅城門の怪 : 異界往来伝奇譚外部サイト愛着崩壊 : 子どもを愛せない大人たち外部サイト恋ごろも : 「明星」の青春群像外部サイト源氏物語入門外部サイトシュタイナー教育入門 : 現代日本の教育への提言外部サイト地球から来た男外部サイト銀座百話外部サイト南島抒情 : 琉歌百選外部サイト季語深耕「風」外部サイト戦国三姉妹物語外部サイトバーナード・リーチの日時計 : 青春の世界武者修行外部サイト日本の橋外部サイトギリシア・ローマ哲学者物語外部サイトマルクス資本論外部サイト入門俳句の表現外部サイト地名の社会学外部サイト釣魚大全 : 完訳外部サイト暦ものがたり外部サイト彷徨の王権聖武天皇外部サイト百年の面影 : 中国知識人の生きた二十世紀外部サイト山の宗教 : 修験道講義外部サイト精霊たちのメッセージ : 現代アボリジニの神話世界外部サイト江戸の外交戦略外部サイト季語実作セミナー外部サイト京都百話外部サイト織田家臣団の謎外部サイト古人骨は生きている外部サイトキリスト教入門外部サイト王朝生活の基礎知識 : 古典のなかの女性たち外部サイト法然外部サイト鉄道という文化外部サイト仏教からよむ古典文学外部サイトわが幻の歌びとたち : 折口信夫とその周辺外部サイト天皇たちの和歌外部サイト拡大自殺 : 大量殺人・自爆テロ・無理心中外部サイト戦国武将の手紙を読む外部サイト日本仏教思想史外部サイトいちご白書 : ある大学革命家のノート外部サイト茶人・小堀遠州の正体 : 寛永文化の立役者外部サイト宮沢賢治の宇宙を歩く : 童話・詩を読みとく鍵外部サイト室町幕府崩壊 : 将軍義教の野望と挫折外部サイトドゥ・ゴール外部サイト哲学者の笑い外部サイト海の古代史 : 東アジア地中海考外部サイト王朝の恋の手紙たち外部サイト南太平洋の民族学外部サイト文学とは何か外部サイト怪しいものたちの中世外部サイト和本への招待 : 日本人と書物の歴史外部サイトヒーローの文化論 : 異文化と国際関係外部サイト奥の細道をたどる外部サイト古典と現代外部サイト家庭でたのしむ科学の実験外部サイト古墳とはなにか : 認知考古学からみる古代外部サイト神と悪魔 : ギリシャ正教の人間観外部サイト新島八重 愛と闘いの生涯外部サイト漢詩の扉外部サイト時刻表昭和史外部サイト一流選手の動きはなぜ美しいのか : からだの動きを科学する外部サイト日本人新起源論外部サイト空白の四世紀とヤマト王権 : 邪馬台国以後外部サイト俳句の魅力外部サイト世界を変えた数学外部サイト俳句のはじまる場所 : 実力俳人への道外部サイト現代の神秘学外部サイト日本の風土と文化外部サイト明治の結婚明治の離婚 : 家庭内ジェンダーの原点外部サイト俳句で楽しく文語文法外部サイト進化論の挑戦外部サイト大和路の旅外部サイト高野聖外部サイト近代文学の異端者 : 日本近代文学外史外部サイト謎の王国・渤海外部サイト元禄人間模様 : 変動の時代を生きる外部サイト季語深耕「虫」外部サイトラフカディオ・ハーンの日本外部サイト大和まほろばの記外部サイト定本言語にとって美とはなにか外部サイト光と影で見る近代建築外部サイト戦争と諜報外交 : 杉原千畝たちの時代外部サイト死者の救済史 : 供養と憑依の宗教学外部サイト季語深耕「花」外部サイト「おくのほそ道」を語る外部サイト梅棹忠夫の京都案内外部サイトエミシとは何か : 古代東アジアと北方日本外部サイトシンポジウム邪馬台国 : 流動する東アジアの中で外部サイト平太の戊辰戦争 : 少年兵が見た会津藩の落日外部サイト日本の挽歌 : 失われゆく暮らしのかたち外部サイト忘れ得ぬ人びと外部サイト黒田官兵衛・長政の野望 : もう一つの関ケ原外部サイト幕末百話外部サイト「暁」の謎を解く : 平安人の時間表現外部サイト闘う皇族 : ある宮家の三代外部サイト源実朝 : 歌と身体からの歴史学外部サイト現代の匠 : 江戸の技、東京の職人列伝外部サイト山の民俗誌 : 山河行六〇年外部サイト文房四宝硯の話外部サイト好食つれづれ草外部サイト万葉挽歌のこころ : 夢と死の古代学外部サイト日本神話の起源外部サイト松平家忠日記外部サイト俳句作法入門外部サイト遊行と巡礼外部サイト王朝文化の残照外部サイトシュタイナーの治療教育 : 教育の核心を考える外部サイト魯迅の印象外部サイトビアフラ物語 : 飢えと血と死の淵から外部サイト琉球の歴史と文化 : 『おもろさうし』の世界外部サイト万葉集の誕生と大陸文化 : シルクロードから大和へ外部サイト遊牧民の肖像外部サイト源氏物語絵巻の謎を読み解く外部サイト長崎の殉教者外部サイトことわざ読本外部サイト茶の湯の歴史外部サイト首都江戸の誕生 : 大江戸はいかにして造られたのか外部サイト長江文明の発見 : 中国古代の謎に迫る外部サイト動物歳時記外部サイト日本絵画の見方外部サイト芸の秘密外部サイト長崎奉行の歴史 : 苦悩する官僚エリート外部サイト漱石俳句探偵帖外部サイト文房四宝筆の話外部サイト古典のすすめ外部サイト日本の「宗教」はどこへいくのか外部サイト杉田久女 : 美と格調の俳人外部サイト江戸の思想闘争外部サイト東京歴史物語 : 新・東京の中の江戸外部サイトマンダラ瞑想法 : 密教のフィールドワーク外部サイト酒の日本文化外部サイトモダニズムのニッポン外部サイトフロンティアの英雄たち外部サイト空海と密教美術外部サイト日本人とさかなの出会い : 縄文遺跡に見る源流外部サイト平城京の精神生活外部サイト天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀外部サイト徳川吉宗外部サイト古典歳時記外部サイト今川氏滅亡外部サイト死をみつめて生きる : 日本人の自然観と死生観外部サイトモンゴル帝国の歴史外部サイト辞書を読む愉楽外部サイト色男の研究外部サイト日本に古代はあったのか外部サイト明治大正の新語・流行語外部サイト密談の戦後史外部サイト江戸東京怪談文学散歩外部サイト大津皇子外部サイト新古今集 : 後鳥羽院と定家の時代外部サイト飛鳥幻の寺、大官大寺の謎外部サイトおふくろの味外部サイト空海と霊界めぐり伝説外部サイト中世の村のかたちと暮らし外部サイト明治国家と万国対峙 : 近代日本の形成外部サイト明治の東京生活 : 女性の書いた明治の日記外部サイト歴史探索入門 : 史跡・文書の新発見外部サイトモンゴル帝国の歴史外部サイト妖怪学の祖井上圓了外部サイト手前味噌 : 口訳 三代目仲蔵自伝外部サイト南海の王国琉球の世紀 : 東アジアの中の琉球外部サイト戦いの日本史 : 武士の時代を読み直す外部サイト東京の中の江戸外部サイト愛の空間外部サイトリンカン民主主義論集外部サイト「愛」と「性」の文化史外部サイト庶民たちの平安京外部サイト現代俳句外部サイト私は自力で心臓病を治した外部サイト「言海」を読む : ことばの海と明治の日本語外部サイト戦国乱世 : 対談外部サイト装いの王朝文化外部サイトイエス伝 : マルコ伝による外部サイト宗教歳時記外部サイトブッダの伝道者たち外部サイト万葉の歌びとたち外部サイト日本画とは何だったのか : 近代日本画史論外部サイト信仰と医学 : 聖地ルルドをめぐる省察外部サイト俳句への旅外部サイトノーベル文学賞を読む : ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで外部サイト真田信繁 : 幸村と呼ばれた男の真実外部サイト武士道 : 文武両道の思想外部サイト「待つ」ということ外部サイトタネも仕掛けもございません : 昭和の奇術師たち外部サイト東京文壇事始外部サイト今日の俳句入門外部サイト国民国家と戦争 : 挫折の日本近代史外部サイト建礼門院という悲劇外部サイト和歌文学の基礎知識外部サイト日本仏教史入門外部サイト日本人の死生観外部サイト殺生と信仰, 武士を探る外部サイト江戸図屏風の謎を解く外部サイト大モンゴルの世界 : 陸と海の巨大帝国外部サイト前方後円墳国家外部サイト理性の抵抗外部サイトコロンブスの不平等交換 : 作物・奴隷・疫病の世界史外部サイト「情」の文化史 : 中国人のメンタリティー外部サイト科学化する仏教 : 瞑想と心身の近現代外部サイト城の政治戦略外部サイト災害とたたかう大名たち外部サイト忍者とは何か : 忍法・手裏剣・黒装束外部サイト江戸のことば絵事典 : 『訓蒙図彙』の世界外部サイト東国と信越外部サイト足利義満外部サイト大和朝廷外部サイトシルク・ロード外部サイト戦国大名と国衆外部サイト日本仏教史入門 : 基礎史料で読む外部サイト女帝の世紀 : 皇位継承と政争外部サイト学校にできること : 一人称の教育社会学外部サイト味覚を科学する外部サイト義経の悲劇外部サイト書の見方 : 日本の美と心を読む外部サイト神秘学講義外部サイト源頼朝の真像外部サイト柳川城炎上 : 立花壱岐・もうひとつの維新史外部サイト記憶をあやつる外部サイト日本の「文学」を考える外部サイト忍術秘伝の書外部サイト元禄時代と赤穂事件外部サイト歌枕をたずねて外部サイト真田信之 : 真田家を継いだ男の半生外部サイトストレスに負けない健康の知識外部サイト忍者の精神外部サイト源氏物語の真相外部サイト千利休の「わび」とはなにか外部サイト初歩から学ぶ生物学外部サイト信長革命 : 「安土幕府」の衝撃外部サイトケルトと日本外部サイト古事記ワンダーランド外部サイトプラトンソクラテスの弁明外部サイト壊れた仏像の声を聴く : 文化財の保存と修復外部サイト日本文化の模倣と創造 : オリジナリティとは何か外部サイト芭蕉の狂外部サイト法隆寺外部サイト遠野物語と怪談の時代外部サイト三太郎の日記外部サイト京の川外部サイト平城京誕生外部サイト日本民族と黒潮文化 : 黒潮の古代史序説外部サイト三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 : 日本の六大企業集団外部サイト柳田国男入門外部サイト表現の自由を脅すもの外部サイト遣唐使船の時代 : 時空を駆けた超人たち外部サイト複眼の視座 : 日本近世史の虚と実外部サイトインド多様性大国の最新事情外部サイト中国幻想行外部サイト伊勢神宮 : 知られざる杜のうち外部サイト古季語と遊ぶ : 古い季語・珍しい季語の実作体験記外部サイト明治開化綺談外部サイトレオナルド・ダ・ヴィンチという神話外部サイト落語 : 笑いの年輪外部サイト四季の詞外部サイト詩とは何か外部サイト九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史外部サイト遣唐使の光芒 : 東アジアの歴史の使者外部サイト釣魚大全 : 完訳外部サイト禅問答入門外部サイト古代東国物語 : 荒ぶる神々の系譜外部サイト足利直義 : 兄尊氏との対立と理想国家構想外部サイトドストエフスキイの文学 : 「白痴」について他外部サイト日本人の笑い外部サイト大地母神の時代 : ヨーロッパからの発想外部サイト古代日本語をさぐる外部サイト古代の祭式と思想 : 東アジアの中の日本外部サイト芭蕉とその方法外部サイト俳句入門外部サイト日本の古代道路 : 道路は社会をどう変えたのか外部サイト文房四宝紙の話外部サイト百人一首の作者たち : 王朝文化論への試み外部サイト江戸の発禁本 : 欲望と抑圧の近世外部サイト民謡 : その発生と変遷外部サイト人間の再発見外部サイト仏教用語の基礎知識外部サイト「ぐずぐず」の理由外部サイト幕末明治女百話外部サイト渡来人と帰化人外部サイト俳聖芭蕉と俳魔支考外部サイトペテルブルグからの黒船外部サイト空海の企て : 密教儀礼と国のかたち外部サイト将棋の世界外部サイト現代詩人論外部サイト後鳥羽上皇 : 新古今集はなにを語るか外部サイトシルクロード歴史と文化外部サイト茶道と十字架外部サイト万葉集隠された歴史のメッセージ外部サイト大坂落城戦国終焉の舞台外部サイト日本語探検 : 過去から未来へ外部サイト王権の海外部サイト妖怪学の基礎知識外部サイト怪談前後 : 柳田民俗学と自然主義外部サイト新・北越雪譜外部サイト「かたり」の日本思想 : さとりとわらいの力学外部サイト季語深耕「祭」外部サイト石の宗教外部サイト新しい時代外部サイト葛飾北斎の本懐外部サイト江戸文化の見方外部サイト愛と死の伝承 : 近世恋愛譚外部サイト洛中洛外図・舟木本を読む外部サイト登山入門外部サイト巨大古墳と伽耶文化 : "空白"の四世紀・五世紀を探る外部サイト能・狂言の基礎知識外部サイトエルヴィス、最後のアメリカン・ヒーロー外部サイトここからはじめる短歌入門外部サイト源平争乱と平家物語外部サイト法華経入門外部サイト井伊直虎の真実外部サイト黒潮列島の古代文化 : 黒潮の古代史 シンポジウム外部サイト芭蕉のうちなる西行外部サイト死者と先祖の話外部サイト杉山城の時代外部サイト俳句用語の基礎知識外部サイト葬制の起源外部サイトてんてん : 日本語究極の謎に迫る外部サイト芭蕉の方法 : 連句というコミュニケーション外部サイト漆の文化 : 受け継がれる日本の美外部サイト私のニッポン武者修行外部サイト戦争と広告 : 第二次大戦、日本の戦争広告を読み解く外部サイト「国民主義」の時代 : 明治日本を支えた人々外部サイト王朝風土記外部サイト梁塵秘抄の世界 : 中世を映す歌謡外部サイト日本文化小史 : 知識人の登場外部サイト弥生文化の成立 : 大変革の主体は「縄紋人」だった外部サイト忍者の歴史外部サイト満洲切手外部サイト資本主義 : その発達と構造外部サイト日本女性の歴史 : 文化と思想外部サイト「食いもの」の神語り : 言葉が伝える太古の列島食外部サイト芭蕉とその方法外部サイトオスは生きてるムダなのか外部サイト花びらは散る花は散らない : 無常の日本思想外部サイト宇宙137億年の歴史 : 佐藤勝彦最終講義外部サイト漢字文化の世界外部サイト死者の棲む楽園 : 古代中国の死生観外部サイト子規の宇宙外部サイトシュタイナー教育の方法 : 子どもに則した教育外部サイト慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年外部サイト日本霊異記の世界 : 説話の森を歩く外部サイト平野屋武兵衛、幕末の大坂を走る外部サイト万葉の時代と風土外部サイト日本三都論 : 東京・大阪・京都外部サイトネコと魚の出会い : 「食」から探る人間と文明の未来外部サイト奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅外部サイト風雅と官能の室町歌謡 : 五感で読む閑吟集外部サイト海を渡る神々 : 死と再生の原郷信仰外部サイトデザインとは何か外部サイト私の敬愛する人びと外部サイト八幡神とはなにか外部サイト「親米」日本の誕生外部サイト食べもの俳句館外部サイト小田原合戦 : 豊臣秀吉の天下統一外部サイト魔除けの民俗学 : 家・道具・災害の俗信外部サイト羽柴を名乗った人々外部サイト国際交易の古代列島外部サイト詩の真実 : 俳句実作作法外部サイト万葉集と日本人 : 読み継がれる千二百年の歴史外部サイト渡来の古代史 : 国のかたちをつくったのは誰か外部サイト庶民たちの朝鮮王朝外部サイト俳句十二か月外部サイト北京の伝説外部サイト脳とこころのしくみ外部サイト徳川家臣団の謎外部サイト比叡山外部サイト能、ドラマが立ち現れるとき外部サイト編集者国木田独歩の時代外部サイト神々のさすらい : 「播磨国風土記」の世界外部サイト夢から探る中世外部サイト天明三年浅間大噴火 : 日本のポンペイ鎌原村発掘外部サイト古琉球 : 海洋アジアの輝ける王国外部サイト技術立国日本の中小企業外部サイト老い衰えゆくことの発見外部サイト仏教と民俗 : 仏教民俗学入門外部サイト天皇たちの孤独 : 玉座から見た王朝時代外部サイトオーロラ宇宙の渚をさぐる外部サイト聖徳太子と鉄の王朝 : 高句麗からよみとく飛鳥外部サイト豊かさ幻想 : 戦後日本が目指したもの外部サイト芭蕉の人情句 : 付句の世界外部サイト陶淵明と白楽天 : 生きる喜びをうたい続けた詩人外部サイト紀州 : 木の国・根の国物語外部サイト木馬と石牛 : 民族学の周辺外部サイト古代庭園の思想 : 神仙世界への憧憬外部サイト江戸モードの誕生 : 文様の流行とスター絵師外部サイト心とからだのふしぎ外部サイト四国遍路とはなにか外部サイト私本釣魚大全外部サイト書物の森の狩人外部サイト短歌を味わうこころ外部サイトやきものの見方外部サイト古代日本のチーズ外部サイト宗教と霊性外部サイト絵巻物と民俗外部サイト太平記の群像 : 軍記物語の虚構と真実外部サイト慈悲の名君保科正之外部サイト食生活のガイド・ブック外部サイト韓国人の心の構造 : 暮らしと民俗に探る外部サイト明治百話外部サイト短歌を作るこころ外部サイト文房四宝墨の話外部サイト先祖供養と墓外部サイト海からの世界史外部サイト百草百木誌外部サイト日本山河誌外部サイトチンギス・ハーンの伝説 : モンゴル口承文芸外部サイトシュタイナーの治療教育 : 教育の核心を考える外部サイト西行と兼好外部サイトエドゥアール・マネ : 西洋絵画史の革命外部サイト新・海上の道 : 黒潮の古代史探訪外部サイト大和山河抄外部サイト生活の古典 : 民俗学入門外部サイト古代うた紀行外部サイト日本風景論外部サイトシルクロード遍歴外部サイト世界史の読み方外部サイト社をもたない神々外部サイト和本の海へ : 豊饒の江戸文化外部サイト世捨て奇譚 : 発心往生論外部サイト「異形」の古墳 : 朝鮮半島の前方後円墳外部サイト日本文化のふるさと : 東南アジアの民族を訪ねて外部サイト日本の職人外部サイト昆虫考古学外部サイト昭和天皇と弟宮外部サイト空海の足跡外部サイト食生態学入門外部サイト明治のお嬢さま外部サイト中国歴史紀行外部サイト江戸名所図屏風を読む外部サイト今はじめる人のための短歌入門外部サイト光源氏が愛した王朝ブランド品外部サイト長安 : 絢爛たる唐の都外部サイト昭和歳時記外部サイト日本の仏教を築いた名僧たち外部サイト釣魚をめぐる博物誌外部サイト俳句のある四季外部サイト笑いと謎 : 俳諧から俳句へ外部サイト日本の風水外部サイト万葉のことばと四季外部サイト陰陽師たちの日本史外部サイト中世尼僧愛の果てに : 『とはずがたり』の世界外部サイト異界と日本人 : 絵物語の想像力外部サイト人間の選択 : 自伝的覚え書き外部サイトテーリー・ガーター : 尼僧たちのいのちの讃歌外部サイト人生のための文学外部サイトネット社会の「正義」とは何か : 集合知と新しい民主主義外部サイト天文歳時記外部サイト南方神話と古代の日本外部サイト世界神話事典外部サイト京都の三大祭外部サイト日本人の愛の歴史 : 古典の主人公たち外部サイト12の現代俳人論外部サイト日本の庶民仏教外部サイト日本人の仏教外部サイト平将門外部サイトヨーロッパ宮廷陶磁の世界外部サイトよみがえる九州王朝 : 幻の筑紫舞外部サイト万葉の時代と風土外部サイト方言漢字外部サイト戦国大名・伊勢宗瑞外部サイト小咄江戸の一年外部サイト王朝文学入門外部サイト江戸歌舞伎と女たち外部サイト現代と部落差別 : 差別は今日どう生きているか外部サイト文明論としてのイスラーム外部サイト名字の歴史学外部サイト弥生文化の成立 : 大変革の主体は「縄紋人」だった外部サイト女性のための俳句入門外部サイト近代文学の分身像外部サイトドラキュラ伝説 : 吸血鬼のふるさとをたずねて外部サイト日本文化のふるさと : 東南アジアの民族を訪ねて外部サイト俳人風狂列伝外部サイト豊国祭礼図を読む外部サイト作歌の現場外部サイト万葉集輪講外部サイト古代史の基礎知識外部サイト吉田稔麿松陰の志を継いだ男外部サイト日本女性の歴史 : 女のはたらき外部サイト茶の湯人物志外部サイト利休の茶会外部サイト空海はいかにして空海となったか外部サイト「美しい日本」に殉じたポルトガル人 : 評伝モラエス外部サイトシュタイナー哲学入門 : もう一つの近代思想史外部サイト新聞雑誌発生事情外部サイト「捨て子」たちの民俗学 : 小泉八雲と柳田國男外部サイト数学の影絵外部サイト僕の古代史発掘外部サイト作家は行動する : 文体について外部サイト和鋼風土記 : 出雲のたたら師外部サイトニューエイジの歴史と現在 : 地上の楽園を求めて外部サイト万葉集の「われ」外部サイト闇の歴史、後南朝 : 後醍醐流の抵抗と終焉外部サイト神と仏の出逢う国外部サイト殺生と戦争の民俗学 : 柳田國男と千葉徳爾外部サイトカラヴァッジョへの旅 : 天才画家の光と闇外部サイト短歌を作るこころ外部サイト徳川時代の芸術と社会外部サイト快楽進化論外部サイト平清盛と後白河院外部サイト戦国武将の生活外部サイト故郷はなぜ兵士を殺したか外部サイト俳句の秘法外部サイト百人一首で読み解く平安時代外部サイト子どもと本の世界外部サイト人間とサル外部サイト日本人の仏教史外部サイト定本現代俳句外部サイト奥の細道をたどる外部サイト日本国家の起源 : シンポジウム外部サイト太宰治の作り方外部サイト女性芸能の源流 : 傀儡子・曲舞・白拍子外部サイト遺跡を掘る外部サイト万葉の時代と風土外部サイト宇宙の始まりはどこまで見えたか? : 137億年、宇宙の旅外部サイト感じる言葉オノマトペ外部サイト少年小説の世界外部サイト平安貴族のシルクロード外部サイト仏教学者中村元 : 求道のことばと思想外部サイト内乱のなかの貴族 : 南北朝と「園太暦」の世界外部サイト文章表現法 : 五つの法則による十の方策外部サイト連句芸術の性格外部サイト神道用語の基礎知識外部サイト禅八講 : 鈴木大拙最終講義外部サイト孫子の兵法入門外部サイトシュタイナー生命の教育外部サイト万葉のことばと四季外部サイトガラパゴス諸島 : 世界遺産 エコツーリズム エルニーニョ外部サイト万葉の歌びとたち外部サイト漂流 : ジョセフ・ヒコと仲間たち外部サイト吉野紀行外部サイトはるかな本, 遠い絵外部サイト風土記 : 日本人の感覚を読む外部サイト浄土思想入門 : 古代インドから現代日本まで外部サイト俳句の方法 : 現代俳人の青春外部サイト悪党 (ピカロ) が行く : ピカレスク文学を読む外部サイト句会入門外部サイト霊性の哲学外部サイト新・海上の道 : 黒潮の古代史探訪外部サイトフィデル・カストロ外部サイト平城京の精神生活外部サイト戦国三姉妹 : 茶々・初・江の数奇な生涯外部サイト毒薬の誕生外部サイト心ひたすらに外部サイト雨月物語の世界 : 上田秋成の怪異の正体外部サイト千利休追跡外部サイト古代天皇の誕生外部サイト釋迢空外部サイト霊魂をめぐる日本の深層外部サイト異常心理の発見外部サイトゴードン・スミスの見た明治の日本 : 日露戦争と大和魂外部サイト相対主義の季節 : 自由と責任外部サイト家康入国外部サイトホラー小説大全 : ドラキュラからキングまで外部サイト稲の日本史外部サイトギリシア神話入門 : プロメテウスとオイディプスの謎を解く外部サイト暮らしの古典歳時記外部サイト捨身の仏教 : 日本における菩薩本生譚外部サイト岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く外部サイト四季の創造 : 日本文化と自然観の系譜外部サイト読み替えられた日本書紀外部サイト古代史の基礎知識外部サイト鎌倉仏教外部サイトカール・ロジャーズ : カウンセリングの原点外部サイト東アジアと日本外部サイト陸奥と渡島外部サイト青年家康 : 松平元康の実像外部サイト万葉考古学外部サイト徳川家康と武田信玄外部サイトまぐわう神々外部サイト死と生の仏教哲学 : 親鸞と空海を読む外部サイト日本仏教の基本経典外部サイト皇子たちの悲劇 : 皇位継承の日本古代史外部サイト鏡の古代史外部サイト「江戸大地震之図」を読む外部サイト万葉集の基礎知識外部サイト日本像の起源 : つくられる「日本的なるもの」外部サイト秀吉と家臣団の城外部サイトホッブズリヴァイアサン外部サイト筑紫と南島外部サイト基本史料でよむ日本仏教全史外部サイト一流選手の動きはなぜ美しいのか : からだの動きを科学する外部サイト江戸の祭礼外部サイト画家たちのフランス革命 : 王党派ヴィジェ=ルブランと革命派ダヴィッド外部サイト信長と家臣団の城外部サイト本能寺前夜 : 西国をめぐる攻防外部サイト江戸のことば絵事典 : 『訓蒙図彙』の世界外部サイトルソーエミール外部サイト家康と家臣団の城外部サイト出雲・吉備・伊予外部サイト畿内と近国外部サイト家康の天下支配戦略 : 羽柴から松平へ外部サイトマルクス資本論第3巻外部サイト和歌史 : なぜ千年を越えて続いたか外部サイト旅する神々外部サイト戦国大名・北条氏直外部サイトカント純粋理性批判外部サイト

書店で探す

目次

  • 武田信玄合戦録

  • 「まつり」の食文化

  • チベットの「死の修行」

  • 日本思想の言葉 : 神、人、命、魂

  • 異端の皇女と女房歌人 : 式子内親王たちの新古今集

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
カドカワ センショ
出版事項
出版年月日等
1968-
出版年(W3CDTF)
1968
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
一般注記
その他の出版者: 角川学芸出版, KADOKAWA
その他の発売元: 角川グループパブリッシング
関連情報
武田信玄合戦録
「まつり」の食文化
チベットの「死の修行」
日本思想の言葉 : 神、人、命、魂
異端の皇女と女房歌人 : 式子内親王たちの新古今集
日本女性の歴史 : 性・愛・家族
他人の国、自分の国 : 日系アメリカ人オザキ家三代の記録
京都の精神
仏陀 : その生涯と思想
漱石の心的世界 : 漱石文学における「甘え」の研究
御曹司たちの王朝時代
妄想かもしれない日本の歴史
密教入門 : 求聞持聡明法の秘密
中・ロ国境4000キロ
大津皇子
西行・実朝・良寛
証言・昭和の俳句
怨念の日本文化
モリス自伝 : 動物とわたし
食生態学入門
賢治随聞
聖地紀行
禅語を読む
お家相続 : 大名家の苦闘
三太郎の日記 : 合本
やさしい古典案内
邪馬台国の考古学 : 魏志東夷伝が語る世界
皇族に嫁いだ女性たち
はなしの名人 : 東京落語地誌
日本文化論の名著入門
江戸人のこころ
西丸式山遊記
近世日本人は朝鮮をどうみていたか : 「鎖国」のなかの「異人」たち
芭蕉と蕪村
笑いの構造 : 感情分析の試み
明治大正風俗語典
アンドレ・マルロオとその時代
北条時宗 : 史上最強の帝国に挑んだ男
シンポジウム黒潮列島の古代文化 : 黒潮の古代史
日本の食はどう変わってきたか : 神の食事から魚肉ソーセージまで
やさしい精神医学入門
利休の懐石
歌舞伎の見方
地球観光旅行 : 博物学の世紀
古代再発見
平安朝皇位継承の闇
数寄 : 茶の湯の周辺
武田氏滅亡
わが幻の歌びとたち : 折口信夫とその周辺
デザインとは何か
物語と語り物
謎の石仏 : 作仏聖の足跡
ギリシア都市の歩き方
日本人の思想体験
「気」と道教・方術の世界
短歌への出発
中国故事
日露国境交渉史 : 北方領土返還への道
日本文化論 : 美意識と歴史的風景
三太郎の日記
シュタイナー教育を語る : 気質と年齢に応じた教育
武士はなぜ歌を詠むか : 鎌倉将軍から戦国大名まで
漢字の発掘
遣唐使阿倍仲麻呂の夢
日本の新宗教
宿場春秋 : 近江の国・草津宿史話
現代仏教入門
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
ウィトゲンシュタイン論理哲学論考
精霊たちのメッセージ : 現代アボリジニの神話世界
魂のありか : 中国古代の霊魂観
考古学の基礎知識
江戸川柳で読む百人一首
味覚歳時記
愛着アプローチ : 医学モデルを超える新しい回復法
京の花街ものがたり
名句に学ぶ俳句の骨法
近代将棋の名匠たち
百万都市江戸の生活
王朝生活の基礎知識 : 古典のなかの女性たち
庚申信仰
心は何でできているのか : 脳科学から心の哲学へ
漂泊 : 日本思想史の底流
都市空間の怪異
芭蕉の世界
ジェスチュア : しぐさの西洋文化
秀句の風姿 : 現代俳句鑑賞
日本王権神話と中国南方神話
仏陀のことば
宗教の力
日本の詩歌
国宝神護寺三像とは何か
高野聖
ヒーローの文化論 : 異文化と国際関係
名句十二か月
落人伝説の里
救済の思想 : 叡尊教団と鎌倉新仏教
モンゴル軍のイギリス人使節 : キリスト教世界を売った男
季語深耕「鳥」
凛々と生きる
ギリシア・ローマ哲学者物語
西郷隆盛
小町伝説の誕生
日本文化の源流 : 農耕文化の起源 : シンポジウム
茶人豊臣秀吉
足利尊氏
読者の世界
日本美術のことばと絵
日本と道教文化
鬼むかし : 昔話の世界
大江戸の姫さま : ペットからお輿入れまで
源義経の合戦と戦略 : その伝説と実像
古銭の道 : シルクロード幻想
「わたし」の哲学 : オートポイエーシス入門
日本仏教入門
季語を知る
岩野泡鳴伝
欧米汽車物語
羅城門の怪 : 異界往来伝奇譚
愛着崩壊 : 子どもを愛せない大人たち
恋ごろも : 「明星」の青春群像
源氏物語入門
シュタイナー教育入門 : 現代日本の教育への提言
地球から来た男
銀座百話
南島抒情 : 琉歌百選
季語深耕「風」
戦国三姉妹物語
バーナード・リーチの日時計 : 青春の世界武者修行
日本の橋
ギリシア・ローマ哲学者物語
マルクス資本論
入門俳句の表現
地名の社会学
釣魚大全 : 完訳
暦ものがたり
彷徨の王権聖武天皇
百年の面影 : 中国知識人の生きた二十世紀
山の宗教 : 修験道講義
精霊たちのメッセージ : 現代アボリジニの神話世界
江戸の外交戦略
季語実作セミナー
京都百話
織田家臣団の謎
古人骨は生きている
キリスト教入門
王朝生活の基礎知識 : 古典のなかの女性たち
法然
鉄道という文化
仏教からよむ古典文学
わが幻の歌びとたち : 折口信夫とその周辺
天皇たちの和歌
拡大自殺 : 大量殺人・自爆テロ・無理心中
戦国武将の手紙を読む
日本仏教思想史
いちご白書 : ある大学革命家のノート
茶人・小堀遠州の正体 : 寛永文化の立役者
宮沢賢治の宇宙を歩く : 童話・詩を読みとく鍵
室町幕府崩壊 : 将軍義教の野望と挫折
ドゥ・ゴール
哲学者の笑い
海の古代史 : 東アジア地中海考
王朝の恋の手紙たち
南太平洋の民族学
文学とは何か
怪しいものたちの中世
和本への招待 : 日本人と書物の歴史
ヒーローの文化論 : 異文化と国際関係
奥の細道をたどる
古典と現代
家庭でたのしむ科学の実験
古墳とはなにか : 認知考古学からみる古代
神と悪魔 : ギリシャ正教の人間観
新島八重 愛と闘いの生涯
漢詩の扉
時刻表昭和史
一流選手の動きはなぜ美しいのか : からだの動きを科学する
日本人新起源論
空白の四世紀とヤマト王権 : 邪馬台国以後
俳句の魅力
世界を変えた数学
俳句のはじまる場所 : 実力俳人への道
現代の神秘学
日本の風土と文化
明治の結婚明治の離婚 : 家庭内ジェンダーの原点
俳句で楽しく文語文法
進化論の挑戦
大和路の旅
高野聖
近代文学の異端者 : 日本近代文学外史
謎の王国・渤海
元禄人間模様 : 変動の時代を生きる
季語深耕「虫」
ラフカディオ・ハーンの日本
大和まほろばの記
定本言語にとって美とはなにか
光と影で見る近代建築
戦争と諜報外交 : 杉原千畝たちの時代
死者の救済史 : 供養と憑依の宗教学
季語深耕「花」
「おくのほそ道」を語る
梅棹忠夫の京都案内
エミシとは何か : 古代東アジアと北方日本
シンポジウム邪馬台国 : 流動する東アジアの中で
平太の戊辰戦争 : 少年兵が見た会津藩の落日
日本の挽歌 : 失われゆく暮らしのかたち
忘れ得ぬ人びと
黒田官兵衛・長政の野望 : もう一つの関ケ原
幕末百話
「暁」の謎を解く : 平安人の時間表現
闘う皇族 : ある宮家の三代
源実朝 : 歌と身体からの歴史学
現代の匠 : 江戸の技、東京の職人列伝
山の民俗誌 : 山河行六〇年
文房四宝硯の話
好食つれづれ草
万葉挽歌のこころ : 夢と死の古代学
日本神話の起源
松平家忠日記
俳句作法入門
遊行と巡礼
王朝文化の残照
シュタイナーの治療教育 : 教育の核心を考える
魯迅の印象
ビアフラ物語 : 飢えと血と死の淵から
琉球の歴史と文化 : 『おもろさうし』の世界
万葉集の誕生と大陸文化 : シルクロードから大和へ
遊牧民の肖像
源氏物語絵巻の謎を読み解く
長崎の殉教者
ことわざ読本
茶の湯の歴史
首都江戸の誕生 : 大江戸はいかにして造られたのか
長江文明の発見 : 中国古代の謎に迫る
動物歳時記
日本絵画の見方
芸の秘密
長崎奉行の歴史 : 苦悩する官僚エリート
漱石俳句探偵帖
文房四宝筆の話
古典のすすめ
日本の「宗教」はどこへいくのか
杉田久女 : 美と格調の俳人
江戸の思想闘争
東京歴史物語 : 新・東京の中の江戸
マンダラ瞑想法 : 密教のフィールドワーク
酒の日本文化
モダニズムのニッポン
フロンティアの英雄たち
空海と密教美術
日本人とさかなの出会い : 縄文遺跡に見る源流
平城京の精神生活
天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀
徳川吉宗
古典歳時記
今川氏滅亡
死をみつめて生きる : 日本人の自然観と死生観
モンゴル帝国の歴史
辞書を読む愉楽
色男の研究
日本に古代はあったのか
明治大正の新語・流行語
密談の戦後史
江戸東京怪談文学散歩
大津皇子
新古今集 : 後鳥羽院と定家の時代
飛鳥幻の寺、大官大寺の謎
おふくろの味
空海と霊界めぐり伝説
中世の村のかたちと暮らし
明治国家と万国対峙 : 近代日本の形成
明治の東京生活 : 女性の書いた明治の日記
歴史探索入門 : 史跡・文書の新発見
モンゴル帝国の歴史
妖怪学の祖井上圓了
手前味噌 : 口訳 三代目仲蔵自伝
南海の王国琉球の世紀 : 東アジアの中の琉球
戦いの日本史 : 武士の時代を読み直す
東京の中の江戸
愛の空間
リンカン民主主義論集
「愛」と「性」の文化史
庶民たちの平安京
現代俳句
私は自力で心臓病を治した
「言海」を読む : ことばの海と明治の日本語
戦国乱世 : 対談
装いの王朝文化
イエス伝 : マルコ伝による
宗教歳時記
ブッダの伝道者たち
万葉の歌びとたち
日本画とは何だったのか : 近代日本画史論
信仰と医学 : 聖地ルルドをめぐる省察
俳句への旅
ノーベル文学賞を読む : ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで
真田信繁 : 幸村と呼ばれた男の真実
武士道 : 文武両道の思想
「待つ」ということ
タネも仕掛けもございません : 昭和の奇術師たち
東京文壇事始
今日の俳句入門
国民国家と戦争 : 挫折の日本近代史
建礼門院という悲劇
和歌文学の基礎知識
日本仏教史入門
日本人の死生観
殺生と信仰, 武士を探る
江戸図屏風の謎を解く
大モンゴルの世界 : 陸と海の巨大帝国
前方後円墳国家
理性の抵抗
コロンブスの不平等交換 : 作物・奴隷・疫病の世界史
「情」の文化史 : 中国人のメンタリティー
科学化する仏教 : 瞑想と心身の近現代
城の政治戦略
災害とたたかう大名たち
忍者とは何か : 忍法・手裏剣・黒装束
江戸のことば絵事典 : 『訓蒙図彙』の世界
東国と信越
足利義満
大和朝廷
シルク・ロード
戦国大名と国衆
日本仏教史入門 : 基礎史料で読む
女帝の世紀 : 皇位継承と政争
学校にできること : 一人称の教育社会学
味覚を科学する
義経の悲劇
書の見方 : 日本の美と心を読む
神秘学講義
源頼朝の真像
柳川城炎上 : 立花壱岐・もうひとつの維新史
記憶をあやつる
日本の「文学」を考える
忍術秘伝の書
元禄時代と赤穂事件
歌枕をたずねて
真田信之 : 真田家を継いだ男の半生
ストレスに負けない健康の知識
忍者の精神
源氏物語の真相
千利休の「わび」とはなにか
初歩から学ぶ生物学
信長革命 : 「安土幕府」の衝撃
ケルトと日本
古事記ワンダーランド
プラトンソクラテスの弁明
壊れた仏像の声を聴く : 文化財の保存と修復
日本文化の模倣と創造 : オリジナリティとは何か
芭蕉の狂
法隆寺
遠野物語と怪談の時代
三太郎の日記
京の川
平城京誕生
日本民族と黒潮文化 : 黒潮の古代史序説
三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 : 日本の六大企業集団
柳田国男入門
表現の自由を脅すもの
遣唐使船の時代 : 時空を駆けた超人たち
複眼の視座 : 日本近世史の虚と実
インド多様性大国の最新事情
中国幻想行
伊勢神宮 : 知られざる杜のうち
古季語と遊ぶ : 古い季語・珍しい季語の実作体験記
明治開化綺談
レオナルド・ダ・ヴィンチという神話
落語 : 笑いの年輪
四季の詞
詩とは何か
九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史
遣唐使の光芒 : 東アジアの歴史の使者
釣魚大全 : 完訳
禅問答入門
古代東国物語 : 荒ぶる神々の系譜
足利直義 : 兄尊氏との対立と理想国家構想
ドストエフスキイの文学 : 「白痴」について他
日本人の笑い
大地母神の時代 : ヨーロッパからの発想
古代日本語をさぐる
古代の祭式と思想 : 東アジアの中の日本
芭蕉とその方法
俳句入門
日本の古代道路 : 道路は社会をどう変えたのか
文房四宝紙の話
百人一首の作者たち : 王朝文化論への試み
江戸の発禁本 : 欲望と抑圧の近世
民謡 : その発生と変遷
人間の再発見
仏教用語の基礎知識
「ぐずぐず」の理由
幕末明治女百話
渡来人と帰化人
俳聖芭蕉と俳魔支考
ペテルブルグからの黒船
空海の企て : 密教儀礼と国のかたち
将棋の世界
現代詩人論
後鳥羽上皇 : 新古今集はなにを語るか
シルクロード歴史と文化
茶道と十字架
万葉集隠された歴史のメッセージ
大坂落城戦国終焉の舞台
日本語探検 : 過去から未来へ
王権の海
妖怪学の基礎知識
怪談前後 : 柳田民俗学と自然主義
新・北越雪譜
「かたり」の日本思想 : さとりとわらいの力学
季語深耕「祭」
石の宗教
新しい時代
葛飾北斎の本懐
江戸文化の見方
愛と死の伝承 : 近世恋愛譚
洛中洛外図・舟木本を読む
登山入門
巨大古墳と伽耶文化 : "空白"の四世紀・五世紀を探る
能・狂言の基礎知識
エルヴィス、最後のアメリカン・ヒーロー
ここからはじめる短歌入門
源平争乱と平家物語
法華経入門
井伊直虎の真実
黒潮列島の古代文化 : 黒潮の古代史 シンポジウム
芭蕉のうちなる西行
死者と先祖の話
杉山城の時代
俳句用語の基礎知識
葬制の起源
てんてん : 日本語究極の謎に迫る
芭蕉の方法 : 連句というコミュニケーション
漆の文化 : 受け継がれる日本の美
私のニッポン武者修行
戦争と広告 : 第二次大戦、日本の戦争広告を読み解く
「国民主義」の時代 : 明治日本を支えた人々
王朝風土記
梁塵秘抄の世界 : 中世を映す歌謡
日本文化小史 : 知識人の登場
弥生文化の成立 : 大変革の主体は「縄紋人」だった
忍者の歴史
満洲切手
資本主義 : その発達と構造
日本女性の歴史 : 文化と思想
「食いもの」の神語り : 言葉が伝える太古の列島食
芭蕉とその方法
オスは生きてるムダなのか
花びらは散る花は散らない : 無常の日本思想
宇宙137億年の歴史 : 佐藤勝彦最終講義
漢字文化の世界
死者の棲む楽園 : 古代中国の死生観
子規の宇宙
シュタイナー教育の方法 : 子どもに則した教育
慶長大名物語 : 日出藩主木下延俊の一年
日本霊異記の世界 : 説話の森を歩く
平野屋武兵衛、幕末の大坂を走る
万葉の時代と風土
日本三都論 : 東京・大阪・京都
ネコと魚の出会い : 「食」から探る人間と文明の未来
奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅
風雅と官能の室町歌謡 : 五感で読む閑吟集
海を渡る神々 : 死と再生の原郷信仰
デザインとは何か
私の敬愛する人びと
八幡神とはなにか
「親米」日本の誕生
食べもの俳句館
小田原合戦 : 豊臣秀吉の天下統一
魔除けの民俗学 : 家・道具・災害の俗信
羽柴を名乗った人々
国際交易の古代列島
詩の真実 : 俳句実作作法
万葉集と日本人 : 読み継がれる千二百年の歴史
渡来の古代史 : 国のかたちをつくったのは誰か
庶民たちの朝鮮王朝
俳句十二か月
北京の伝説
脳とこころのしくみ
徳川家臣団の謎
比叡山
能、ドラマが立ち現れるとき
編集者国木田独歩の時代
神々のさすらい : 「播磨国風土記」の世界
夢から探る中世
天明三年浅間大噴火 : 日本のポンペイ鎌原村発掘
古琉球 : 海洋アジアの輝ける王国
技術立国日本の中小企業
老い衰えゆくことの発見
仏教と民俗 : 仏教民俗学入門
天皇たちの孤独 : 玉座から見た王朝時代
オーロラ宇宙の渚をさぐる
聖徳太子と鉄の王朝 : 高句麗からよみとく飛鳥
豊かさ幻想 : 戦後日本が目指したもの
芭蕉の人情句 : 付句の世界
陶淵明と白楽天 : 生きる喜びをうたい続けた詩人
紀州 : 木の国・根の国物語
木馬と石牛 : 民族学の周辺
古代庭園の思想 : 神仙世界への憧憬
江戸モードの誕生 : 文様の流行とスター絵師
心とからだのふしぎ
四国遍路とはなにか
私本釣魚大全
書物の森の狩人
短歌を味わうこころ
やきものの見方
古代日本のチーズ
宗教と霊性
絵巻物と民俗
太平記の群像 : 軍記物語の虚構と真実
慈悲の名君保科正之
食生活のガイド・ブック
韓国人の心の構造 : 暮らしと民俗に探る
明治百話
短歌を作るこころ
文房四宝墨の話
先祖供養と墓
海からの世界史
百草百木誌
日本山河誌
チンギス・ハーンの伝説 : モンゴル口承文芸
シュタイナーの治療教育 : 教育の核心を考える
西行と兼好
エドゥアール・マネ : 西洋絵画史の革命
新・海上の道 : 黒潮の古代史探訪
大和山河抄
生活の古典 : 民俗学入門
古代うた紀行
日本風景論
シルクロード遍歴
世界史の読み方
社をもたない神々
和本の海へ : 豊饒の江戸文化
世捨て奇譚 : 発心往生論
「異形」の古墳 : 朝鮮半島の前方後円墳
日本文化のふるさと : 東南アジアの民族を訪ねて
日本の職人
昆虫考古学
昭和天皇と弟宮
空海の足跡
食生態学入門
明治のお嬢さま
中国歴史紀行
江戸名所図屏風を読む
今はじめる人のための短歌入門
光源氏が愛した王朝ブランド品
長安 : 絢爛たる唐の都
昭和歳時記
日本の仏教を築いた名僧たち
釣魚をめぐる博物誌
俳句のある四季
笑いと謎 : 俳諧から俳句へ
日本の風水
万葉のことばと四季
陰陽師たちの日本史
中世尼僧愛の果てに : 『とはずがたり』の世界
異界と日本人 : 絵物語の想像力
人間の選択 : 自伝的覚え書き
テーリー・ガーター : 尼僧たちのいのちの讃歌
人生のための文学
ネット社会の「正義」とは何か : 集合知と新しい民主主義
天文歳時記
南方神話と古代の日本
世界神話事典
京都の三大祭
日本人の愛の歴史 : 古典の主人公たち
12の現代俳人論
日本の庶民仏教
日本人の仏教
平将門
ヨーロッパ宮廷陶磁の世界
よみがえる九州王朝 : 幻の筑紫舞
万葉の時代と風土
方言漢字
戦国大名・伊勢宗瑞
小咄江戸の一年
王朝文学入門
江戸歌舞伎と女たち
現代と部落差別 : 差別は今日どう生きているか
文明論としてのイスラーム
名字の歴史学
弥生文化の成立 : 大変革の主体は「縄紋人」だった
女性のための俳句入門
近代文学の分身像
ドラキュラ伝説 : 吸血鬼のふるさとをたずねて
日本文化のふるさと : 東南アジアの民族を訪ねて
俳人風狂列伝
豊国祭礼図を読む
作歌の現場
万葉集輪講
古代史の基礎知識
吉田稔麿松陰の志を継いだ男
日本女性の歴史 : 女のはたらき
茶の湯人物志
利休の茶会
空海はいかにして空海となったか
「美しい日本」に殉じたポルトガル人 : 評伝モラエス
シュタイナー哲学入門 : もう一つの近代思想史
新聞雑誌発生事情
「捨て子」たちの民俗学 : 小泉八雲と柳田國男
数学の影絵
僕の古代史発掘
作家は行動する : 文体について
和鋼風土記 : 出雲のたたら師
ニューエイジの歴史と現在 : 地上の楽園を求めて
万葉集の「われ」
闇の歴史、後南朝 : 後醍醐流の抵抗と終焉
神と仏の出逢う国
殺生と戦争の民俗学 : 柳田國男と千葉徳爾
カラヴァッジョへの旅 : 天才画家の光と闇
短歌を作るこころ
徳川時代の芸術と社会
快楽進化論
平清盛と後白河院
戦国武将の生活
故郷はなぜ兵士を殺したか
俳句の秘法
百人一首で読み解く平安時代
子どもと本の世界
人間とサル
日本人の仏教史
定本現代俳句
奥の細道をたどる
日本国家の起源 : シンポジウム
太宰治の作り方
女性芸能の源流 : 傀儡子・曲舞・白拍子
遺跡を掘る
万葉の時代と風土
宇宙の始まりはどこまで見えたか? : 137億年、宇宙の旅
感じる言葉オノマトペ
少年小説の世界
平安貴族のシルクロード
仏教学者中村元 : 求道のことばと思想
内乱のなかの貴族 : 南北朝と「園太暦」の世界
文章表現法 : 五つの法則による十の方策
連句芸術の性格
神道用語の基礎知識
禅八講 : 鈴木大拙最終講義
孫子の兵法入門
シュタイナー生命の教育
万葉のことばと四季
ガラパゴス諸島 : 世界遺産 エコツーリズム エルニーニョ
万葉の歌びとたち
漂流 : ジョセフ・ヒコと仲間たち
吉野紀行
はるかな本, 遠い絵
風土記 : 日本人の感覚を読む
浄土思想入門 : 古代インドから現代日本まで
俳句の方法 : 現代俳人の青春
悪党 (ピカロ) が行く : ピカレスク文学を読む
句会入門
霊性の哲学
新・海上の道 : 黒潮の古代史探訪
フィデル・カストロ
平城京の精神生活
戦国三姉妹 : 茶々・初・江の数奇な生涯
毒薬の誕生
心ひたすらに
雨月物語の世界 : 上田秋成の怪異の正体
千利休追跡
古代天皇の誕生
釋迢空
霊魂をめぐる日本の深層
異常心理の発見
ゴードン・スミスの見た明治の日本 : 日露戦争と大和魂
相対主義の季節 : 自由と責任
家康入国
ホラー小説大全 : ドラキュラからキングまで
稲の日本史
ギリシア神話入門 : プロメテウスとオイディプスの謎を解く
暮らしの古典歳時記
捨身の仏教 : 日本における菩薩本生譚
岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く
四季の創造 : 日本文化と自然観の系譜
読み替えられた日本書紀
古代史の基礎知識
鎌倉仏教
カール・ロジャーズ : カウンセリングの原点
東アジアと日本
陸奥と渡島
青年家康 : 松平元康の実像
万葉考古学
徳川家康と武田信玄
まぐわう神々
死と生の仏教哲学 : 親鸞と空海を読む
日本仏教の基本経典
皇子たちの悲劇 : 皇位継承の日本古代史
鏡の古代史
「江戸大地震之図」を読む
万葉集の基礎知識
日本像の起源 : つくられる「日本的なるもの」
秀吉と家臣団の城
ホッブズリヴァイアサン
筑紫と南島
基本史料でよむ日本仏教全史
一流選手の動きはなぜ美しいのか : からだの動きを科学する
江戸の祭礼
画家たちのフランス革命 : 王党派ヴィジェ=ルブランと革命派ダヴィッド
信長と家臣団の城
本能寺前夜 : 西国をめぐる攻防
江戸のことば絵事典 : 『訓蒙図彙』の世界
ルソーエミール
家康と家臣団の城
出雲・吉備・伊予
畿内と近国
家康の天下支配戦略 : 羽柴から松平へ
マルクス資本論第3巻
和歌史 : なぜ千年を越えて続いたか
旅する神々
戦国大名・北条氏直
カント純粋理性批判