図書

気象研究ノート

図書を表すアイコン

気象研究ノート

資料種別
図書
著者
気象研究ノート編集委員会ほか
出版者
日本気象学会
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

関連資料・改題前後資料

気象教育特集外部サイト次世代へ伝えたいこと : あのひとからの助言外部サイトエアロゾルの気候と大気環境への影響外部サイト梅雨前線帯の豪雨外部サイトロスビー波外部サイト東南アジアのモンスーン気候学外部サイト地上気象観測篇外部サイト赤道大気上下結合外部サイト熱帯の対流活動と日本の天候外部サイト気候の物理学的基礎と気候のモデリング外部サイト雷特集外部サイトヤマセ外部サイトЛ. Н. Гутманによるメゾ気象学的過程の非線型理論序説外部サイト都市の気象と気候外部サイトニューラルネットワークの数理と気象への応用外部サイト地球監視のための人工衛星計画外部サイト酸性雨外部サイトN. A, Phillips教授の数値予報講義 . ソ連の数値予報外部サイト気候学特集外部サイト台風力学外部サイト天気解析外部サイト天気予報 : 特集外部サイト近年における世界の気候変動の特徴外部サイト水循環と水収支外部サイト気象工学 : 新しい気象制御の方法外部サイトウィンドプロファイラー : 電波で探る大気の流れ外部サイト気象災害 : 気象学会員への注文外部サイト気象とカタストロフィー : 気象学における解の多重性外部サイト最近の予報外部サイト温帯低気圧の力学外部サイト雪片の形成と融解 : 雪から雨へ外部サイト応用気象問題における地形因子解析の応用 : 任意地点の二次的気象要素などの推定・予測問題外部サイト南極氷床と大気物質循環・気候外部サイト2005/06年日本の寒冬・豪雪外部サイト海の波と海面境界過程外部サイト70年代の気象学のあり方 : 特集外部サイト1.予報技術とその基礎(気象研究所予報研究部の研究より) ; 2.気候変動に関するシンポジウム ; 3.緯度変化と気候変動について(綜合報告)外部サイト暖冷房計画と気象資料 . 体感温度 . 気象災害図説 . 気候変動と太陽活動 . 天気予報監査の方法と現状(II)外部サイトエアロゾル特集外部サイト総観的立場から見た雲 : 天気図から天気へのほんやく外部サイト高層気象観測の発展と現状外部サイト次世代への架け橋 : 今、プロジェクトリーダーが語る外部サイトラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証外部サイトシンプソンの気候変動論 . ドイツの一箇月予報 . 津波に関する最近の研究 . Riehlの熱帯低気圧発生論に対する適合性の覚え書外部サイトライダ(レーザー・レーダー)と気象観測外部サイトアンサンブル予報外部サイト気象の遠隔測定外部サイト海洋力学外部サイトオゾン研究の展望外部サイト融雪・なだれ特集外部サイト地球の熱収支 . 判別解析法とはなにか . 気象資源とは何か外部サイト気象レーダー60年の歩みと将来展望外部サイト局地循環外部サイト海の波と渦と平均流 : 相互作用理論の背景と展望外部サイト気象教育の現状と未来 : 教育現場から社会へ外部サイト北極振動外部サイト回顧と抱負 : 戦後20年の時点に立って : 特集外部サイト気象の情報処理と解析外部サイト気象学における流体実験 : 風洞を中心として外部サイト1993年/94年夏の異常気象の解明外部サイト非静力学モデル外部サイト生物圏から大気圏への化学物質の移動外部サイト2003年日本の冷夏外部サイト南北両半球大気間の相互作用 . 成層圏,中間圏の温度,風の状態 . 「気象衛星」に関する会合外部サイト気象統計外部サイトエルニーニョ・南方振動(ENSO)研究の現在外部サイト時系列解析はいかに用いられたか . 対流圏と成層圏の相互作用 . 位置天文観測から見た大気中の光の屈折 . 気候変動の要因としての大気CO[2] . 煙突から出る煙の対策 . 工業汚染と拡散気象外部サイトメソ気象外部サイト気象とソリトン・モドン : 気象現象中の孤立波外部サイトスペクトルモデル入門外部サイト流れの可視化法外部サイト雪結晶と雪片・あられ・ひょうの生成外部サイト気象の測定外部サイト気象学における水安定同位体比の利用外部サイト日本における気候影響・利用研究の課題外部サイト農業気象研究の最近の進歩外部サイト大気汚染気象特集 : 昭和50年春季講演会外部サイト最近の気象学と気象事業の展望 : 気象庁創立百年を記念して外部サイト先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定外部サイトドップラー気象レーダー外部サイトスペクトル解析外部サイト気象教育外部サイト過去2000年間の気候変動とその要因外部サイトメソ対流系外部サイト北半球寒冷圏陸域の気候・環境変動外部サイト台風 : 解析と予報外部サイト対流に関する研究の現状と問題点 : 京都シンポジウム(1970)の報告 ; 70年代の気象学のあり方について : 投稿外部サイトGPS気象学外部サイトオホーツク海の気象 : 大気と海洋の双方向作用外部サイト気象予測の検証と評価外部サイト大気中の内部重力波外部サイト台風特集外部サイト台風予報外部サイト大気・雪氷相互作用外部サイト数値予報外部サイトファジィ理論と気象学外部サイト気象学におけるデータ同化外部サイトモンスーンアジアにおける水の気候 : 特集号外部サイト雪崩外部サイト気象・気候学のための最新放射計算技術とその応用外部サイト気候変動シンポジアム外部サイト気候変動国際協同研究計画 : WCRP外部サイト水文気象外部サイト陸面過程の研究の現状と将来外部サイト航空と気象外部サイト北極の気象と海氷外部サイトつくば域降雨観測実験外部サイト2010年夏日本の猛暑外部サイトモンスーン研究の最前線外部サイト乾燥地の自然環境外部サイトメソスケール気象外部サイト地球環境のマイクロ波放射計リモートセンシング外部サイト気象学における非弾性力学入門外部サイト衛星からわかる気象 : マルチチャンネルデータの利用外部サイト都市気候に関する最近の展望外部サイト富士山の気象外部サイト高層気象観測篇外部サイト気象衛星特集号外部サイト気象学と海洋物理学で用いられるデータ解析法外部サイト気象測器 : 高層気象観測篇外部サイト気象力学から気候力学へ外部サイト地表面フラックス測定法外部サイトマルチスケールの要因外部サイト人工降雨・降雪研究の最前線外部サイト雪氷災害と予測可能性外部サイト気象学と海洋物理学で用いられるデータ解析法外部サイト気候系のhotspot : 中緯度大気海洋相互作用研究の新展開外部サイト静止気象衛星ひまわり8号・9号とその利用外部サイト概観外部サイト地球観測の将来構想に関わる世界動向の分析外部サイト都市における極端気象の観測・予測・情報伝達外部サイト竜巻を識る外部サイト点発生源からのメソスケール拡散シミュレーション : 福島第一原子力発電所事故をふまえて外部サイト極値統計外部サイト

書店で探す

目次

  • 気象教育特集

  • 次世代へ伝えたいこと : あのひとからの助言

  • エアロゾルの気候と大気環境への影響

  • 梅雨前線帯の豪雨

  • ロスビー波

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトルよみ
キショウ ケンキュウ ノート
著者標目
気象研究ノート編集委員会 キショウ ケンキュウ ノート ヘンシュウ イインカイ
日本気象学会 ニホン キショウ ガッカイ
出版事項
並列タイトル等
気象ノート
出版地(国名コード)
ja
本文の言語コード
ja
対象利用者
一般
関連情報
気象教育特集
次世代へ伝えたいこと : あのひとからの助言
エアロゾルの気候と大気環境への影響
梅雨前線帯の豪雨
ロスビー波
東南アジアのモンスーン気候学
地上気象観測篇
赤道大気上下結合
熱帯の対流活動と日本の天候
気候の物理学的基礎と気候のモデリング
雷特集
ヤマセ
Л. Н. Гутманによるメゾ気象学的過程の非線型理論序説
都市の気象と気候
ニューラルネットワークの数理と気象への応用
地球監視のための人工衛星計画
酸性雨
N. A, Phillips教授の数値予報講義 . ソ連の数値予報
気候学特集
台風力学
天気解析
天気予報 : 特集
近年における世界の気候変動の特徴
水循環と水収支
気象工学 : 新しい気象制御の方法
ウィンドプロファイラー : 電波で探る大気の流れ
気象災害 : 気象学会員への注文
気象とカタストロフィー : 気象学における解の多重性
最近の予報
温帯低気圧の力学
雪片の形成と融解 : 雪から雨へ
応用気象問題における地形因子解析の応用 : 任意地点の二次的気象要素などの推定・予測問題
南極氷床と大気物質循環・気候
2005/06年日本の寒冬・豪雪
海の波と海面境界過程
70年代の気象学のあり方 : 特集
1.予報技術とその基礎(気象研究所予報研究部の研究より) ; 2.気候変動に関するシンポジウム ; 3.緯度変化と気候変動について(綜合報告)
暖冷房計画と気象資料 . 体感温度 . 気象災害図説 . 気候変動と太陽活動 . 天気予報監査の方法と現状(II)
エアロゾル特集
総観的立場から見た雲 : 天気図から天気へのほんやく
高層気象観測の発展と現状
次世代への架け橋 : 今、プロジェクトリーダーが語る
ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証
シンプソンの気候変動論 . ドイツの一箇月予報 . 津波に関する最近の研究 . Riehlの熱帯低気圧発生論に対する適合性の覚え書
ライダ(レーザー・レーダー)と気象観測
アンサンブル予報
気象の遠隔測定
海洋力学
オゾン研究の展望
融雪・なだれ特集
地球の熱収支 . 判別解析法とはなにか . 気象資源とは何か
気象レーダー60年の歩みと将来展望
局地循環
海の波と渦と平均流 : 相互作用理論の背景と展望
気象教育の現状と未来 : 教育現場から社会へ
北極振動
回顧と抱負 : 戦後20年の時点に立って : 特集
気象の情報処理と解析
気象学における流体実験 : 風洞を中心として
1993年/94年夏の異常気象の解明
非静力学モデル
生物圏から大気圏への化学物質の移動
2003年日本の冷夏
南北両半球大気間の相互作用 . 成層圏,中間圏の温度,風の状態 . 「気象衛星」に関する会合
気象統計
エルニーニョ・南方振動(ENSO)研究の現在
時系列解析はいかに用いられたか . 対流圏と成層圏の相互作用 . 位置天文観測から見た大気中の光の屈折 . 気候変動の要因としての大気CO[2] . 煙突から出る煙の対策 . 工業汚染と拡散気象
メソ気象
気象とソリトン・モドン : 気象現象中の孤立波
スペクトルモデル入門
流れの可視化法
雪結晶と雪片・あられ・ひょうの生成
気象の測定
気象学における水安定同位体比の利用
日本における気候影響・利用研究の課題
農業気象研究の最近の進歩
大気汚染気象特集 : 昭和50年春季講演会
最近の気象学と気象事業の展望 : 気象庁創立百年を記念して
先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定
ドップラー気象レーダー
スペクトル解析
気象教育
過去2000年間の気候変動とその要因
メソ対流系
北半球寒冷圏陸域の気候・環境変動
台風 : 解析と予報
対流に関する研究の現状と問題点 : 京都シンポジウム(1970)の報告 ; 70年代の気象学のあり方について : 投稿
GPS気象学
オホーツク海の気象 : 大気と海洋の双方向作用
気象予測の検証と評価
大気中の内部重力波
台風特集
台風予報
大気・雪氷相互作用
数値予報
ファジィ理論と気象学
気象学におけるデータ同化
モンスーンアジアにおける水の気候 : 特集号
雪崩
気象・気候学のための最新放射計算技術とその応用
気候変動シンポジアム
気候変動国際協同研究計画 : WCRP
水文気象
陸面過程の研究の現状と将来
航空と気象
北極の気象と海氷
つくば域降雨観測実験
2010年夏日本の猛暑
モンスーン研究の最前線
乾燥地の自然環境
メソスケール気象
地球環境のマイクロ波放射計リモートセンシング
気象学における非弾性力学入門
衛星からわかる気象 : マルチチャンネルデータの利用
都市気候に関する最近の展望
富士山の気象
高層気象観測篇
気象衛星特集号
気象学と海洋物理学で用いられるデータ解析法
気象測器 : 高層気象観測篇
気象力学から気候力学へ
地表面フラックス測定法
マルチスケールの要因
人工降雨・降雪研究の最前線
雪氷災害と予測可能性
気象学と海洋物理学で用いられるデータ解析法
気候系のhotspot : 中緯度大気海洋相互作用研究の新展開
静止気象衛星ひまわり8号・9号とその利用
概観
地球観測の将来構想に関わる世界動向の分析
都市における極端気象の観測・予測・情報伝達
竜巻を識る
点発生源からのメソスケール拡散シミュレーション : 福島第一原子力発電所事故をふまえて
極値統計