図書

弁護士のための医療過誤訴訟法講座講義録

図書を表すアイコン

弁護士のための医療過誤訴訟法講座講義録

資料種別
図書
著者
-
出版者
医療事故情報センター
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

書店で探す

目次

  • 裁判官から見た事実認定、過失、因果関係の判断と患者側弁護士の課題 : 「専門的な知見を必要とする民事訴訟の運営」(司法研究) と医療集中部での経験を踏まえて

  • 医療過誤訴訟における立証責任

  • 医療訴訟の一般性と特殊性

  • 医療事件における弁護活動の在り方について : (的確な認定・判断を得るためのささやかな工夫)

  • 高裁逆転勝訴事案に学ぶ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトルよみ
ベンゴシ ノ タメノ イリョウ カゴ ソショウホウ コウザ コウギロク
並列タイトル等
弁護士のための医療過誤訴訟法講座 : 講義録
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
関連情報
裁判官から見た事実認定、過失、因果関係の判断と患者側弁護士の課題 : 「専門的な知見を必要とする民事訴訟の運営」(司法研究) と医療集中部での経験を踏まえて
医療過誤訴訟における立証責任
医療訴訟の一般性と特殊性
医療事件における弁護活動の在り方について : (的確な認定・判断を得るためのささやかな工夫)
高裁逆転勝訴事案に学ぶ
担当弁護士から学ぶ医療過誤訴訟
患者側弁護士に求められる「弁護水準」 : 相談から訴訟提起までを中心に
相談から訴訟まで
医療行為の適応と説明義務の牽連関係 ; 裁判上の鑑定と私的鑑定意見書の使い方について
脳血管障害の診断と治療の基礎
裁判例にみる患者の自己決定権と医師の説明義務
担当弁護士から学ぶ医療過誤訴訟
医療過誤冬の時代における最高裁判例 : 2004年~2013年
医療過誤訴訟における損害論
医師尋問 : 反対尋問のコツとポイント
担当弁護士から学ぶ医療過誤訴訟
連携機関・データベース
国立情報学研究所 : CiNii Research