図書
平凡社ライブラリー
平凡社ライブラリー
関連資料・改題前後資料
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
紙
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- タイトルよみ
- ヘイボンシャ ライブラリー
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1993.6-
- 出版年(W3CDTF)
- 1993
- 大きさ
- 16cm
- 並列タイトル等
- Heibonsha Library
- 出版地(国名コード)
- ja
- 対象利用者
- 一般
- 関連情報
- 世界図絵ジェローム神父聖徳太子の真実ハイランドマグナ・グラエキア : ギリシア的南部イタリア遍歴機関銃の社会史戦争の罪を問う宝石の声なる人に : プリヤンバダ・デーヴィーと岡倉覚三*愛の手紙「在日」を考える千の太陽よりも明るく : 原爆を造った科学者たち信仰分裂の時代古典BL小説集古本綺譚昆虫の擬態平安京 : 音の宇宙 : サウンドスケープへの旅アルプス記巫女の文化フッサール・セレクション青柳瑞穂の生涯 : 真贋のあわいに里の国の中世 : 常陸・北下総の歴史世界フェルディドゥルケ精神史的考察ルバーイヤート日本奥地紀行愛について : エロスとアガペアラビアの医術評伝山中貞雄 : 若き映画監督の肖像和解のために : 教科書・慰安婦・靖国・独島響きの考古学 : 音律の世界史からの冒険呪の思想 : 神と人との間米中関係のイメージ和辻哲郎の面目モーツァルト : いき・エロス・秘儀現在と未来 : ユングの文明論都市の視線 : 日本の写真1920-30年代アイヌの物語世界カラヴァッジョ伝記集蔦屋重三郎言語と妄想 : 危機意識の病理日常を愛する開かずの間の冒険 : 日本全国お宝蔵めぐりジプシー歌集霧のなかのゴリラ : マウンテンゴリラとの13年日本アルプス : 登山と探検植草甚一コラージュ日記 : 東京1976韓国の食和魂洋才の系譜 : 内と外からの明治日本日本音楽の再発見ユーカラの人びとスウィス日記江戸俳諧歳時記日本霊異記洒落者たちのイギリス史 : 騎士の国から紳士の国へ柳宗理エッセイ富士案内 . 芙蓉日記踊り念仏黄金伝説完訳キーワード辞典釣魚大全 : 完訳書を読んで羊を失うミミズと土ヘーゲル・セレクション韓国の食青の美術史貴族の墓のミイラたち哀切と痛切可能性としての「戦後」 : 日本人は廃墟からどのように「自由」を追求したかヨーロッパのニヒリズム中世キリスト教の発展遊牧論そのほかジープが町にやってきた : 終戦時14歳の画帖からわが山旅五十年甦るフレーブニコフ子供誌ウィトゲンシュタイン・セレクションラスネール回想録 : 十九世紀フランス詩人=犯罪者の手記水の音楽 : オンディーヌとメリザンド現代語訳賤のおだまき : 薩摩の若衆平田三五郎の物語新編十代に何を食べたかトリュフォー、ある映画的人生逝きし世の面影狐媚記日本中世史を見直す電信柱と妙な男 : 小川未明怪異小品集南の探検絶対製造工場菊燈台チンパンジーの原野 : 野生の論理を求めてアメリカ・インディアンの口承詩 : 魔法としての言葉回思九十年新編綴方教室白のフォークロア : 原初的思考二十世紀を騒がせた本丸山眞男セレクション幻想の中世 : ゴシック美術における古代と異国趣味わが異端の昭和史シュルレアリスムと性新宿医科大学マヤコフスキイ・ノート忘れられた土地ブレイク詩集 : 無心の歌、経験の歌、天国と地獄との結婚柳宗悦峠の廃道 : 秩父困民党紀行小島烏水 : 山の風流使者伝国境を越えるユートピア : 国民国家のエルゴロジーぼくはナチにさらわれた千年生きる書物の世界英雄が語るトロイア戦争政治と思想 : 1960-2011近代日本の文学空間 : 歴史・ことば・状況水都幻談耳袋釈尊の生涯修業時代椿説泰西浪曼派文学談義ボーヴォワールは語る : 『第二の性』その後谷川岳に逝 (ゆ) ける人びとプルードン・セレクション見えない博物館怪談入門 : 乱歩怪異小品集ブローティガン東京日記白楽天詩集榎本武揚シベリア日記 : 現代語訳完全版夜の画家たち : 表現主義の芸術悪魔の手紙山本五十六「父の娘」たち : 森茉莉とアナイス・ニン愛鳥自伝怠ける権利嵯峨野みち現代世界とキリスト教の発展晴れのち曇り曇りのち晴れ : 山の画文集木村伊兵衛と土門拳 : 写真とその生涯いろいろな人たち : チャペック・エッセイ集貧困の哲学グラムシ・セレクション浄福なる生への導き額の星 ; 無数の太陽沖縄女性史全体を見る眼と歴史家たちわがまま骨董小野二郎セレクション : イギリス民衆文化のイコノロジー言語史研究入門孔子 : 聖としての世俗者「在日」のはざまで山海経 : 中国古代の神話世界寺山修司幻想劇集ジャン・ブラスカの日記パリ五月革命私論 : 決定版 : 転換点としての1968年芸術と人声の呼吸法 : 美しい響きをつくる新編古本屋の手帖飲食事典お茶のある暮らし生きる勇気イザベラ・バードのハワイ紀行宇野千代聞書集 : 人形師天狗屋久吉・おはんほか日本幻想文学史カフカの恋人ミレナ知識人とは何か「モノと女」の戦後史 : 身体性・家庭性・社会性を軸に中世イタリア商人の世界 : ルネサンス前夜の年代記音楽の根源にあるもの佐々木道誉 : 南北朝の内乱と「ばさら」の美超哲学者マンソンジュ氏大伽藍 : 神秘と崇厳の聖堂讃歌山之口貘沖縄随筆集美は匠にあり反語的精神遊牧の世界 : トルコ系遊牧民ユルックの民族誌から捜神記ふれあい : 愛のコミュニケーション北海道野鳥記形而上学叙説 ; ライプニッツ-アルノー往復書簡鬼の宇宙誌紅茶の文化史白菜のなぞ新編炉辺山話愛をもて渓魚を語れ自然手帖ラバーソウルの弾みかた : ビートルズと60年代文化のゆくえ不協和音 : 管理社会における音楽帰郷ノート ; 植民地主義論わが旧牧師館への小径 (こみち)なぜ書きつづけてきたかなぜ沈黙してきたか : 済州島四・三事件の記憶と文学美の遍歴ベンヤミンの生涯北八ツ彷徨青きドナウの乱痴気 : ウィーン1848年純粋理性批判毛沢東語録中世後期の神秘思想競馬学への招待素白随筆遺珠・学芸文集絵本をよんでみる日本美術史三つのエコロジーコルチャック先生砂漠の修道院音楽への愛と感謝スピノザ : 実践の哲学共産主義者宣言容赦なき戦争 : 太平洋戦争における人種差別フローラ逍遥女たちの時間 : レズビアン短編小説集近代の暗黒山の憶い出鳥づくし : 「続」真説・動物学大系ベートーヴェンの生涯源氏物語を読むために日本八景 : 八大家執筆不安の概念 : 新訳デリダ論 : 『グラマトロジーについて』英訳版序文美少年尽くし : 江戸男色談義ニッポンのうたはどう変わったか笑い . 不気味なもの検非違使 : 中世のけがれと権力はなしか稼業ジャン・コクトー : 幻視の美学シェーカーへの旅 : 祈りが生んだ生活とデザインアイヌ人物誌外法と愛法の中世われらいかに死すべきか風水 : 中国人のトポス道教レオナルド・ダ・ヴィンチと受胎告知花にもの思う春 : 白洲正子の新古今集顔と表情の人間学路地裏の大英帝国 : イギリス都市生活史文字とのめぐりあい「名づけ」の精神史精神史菊と刀 : 日本文化の型未来からの手紙 : チャペック・エッセイ集地球生活 : Our true nature詩人たち : ユリイカ抄地を泳ぐ : 随筆集マルクスと歴史の現実斑鳩の匠宮大工三代鉄の胃袋中国漫遊法と言葉の中世史雨のふる日はやさしくなれる : 少年院から届いた詩集美学イデオロギーエゴン・シーレ : 二重の自画像ポーリング博士のビタミンC健康法源義経 : 源平内乱と英雄の実像山と森象徴主義の文学運動 : 完訳東山文化 : その背景と基層桜は本当に美しいのか : 欲望が生んだ文化装置クワイン : ホーリズムの哲学思想史のなかの科学ニーチェ・セレクションそうざい料理帖ライオンと一角獣猪谷六合雄 : 人間の原型・合理主義自然人貝殻と頭蓋骨アルピニストの手記八ケ岳挽歌キリスト教の精神とその運命グラディーヴァ . 妄想と夢中勘助の恋シェイクスピア : 言語・欲望・貨幣芸者 : 苦闘の半生涯30年代の危機と哲学移りゆく古代語少女への手紙闘う純米酒 : 神亀ひこ孫物語ページをめくる指 : 絵本の世界の魅力中世の再発見 : 対談 : 市・贈与・宴会ルバーイヤート異都憧憬日本人のパリ聖と俗の葛藤落語の言語学アメノウズメ伝 : 神話からのびてくる道論集福沢諭吉イエスと現代薔薇と十字架小遊星物語 : 付・宇宙の輝き江戸の読書会 : 会読の思想史新編日々の絶筆ヴェネツィア暮し碁打ち・将棋指しの誕生夢酔独言他夫 中原淳一海の国の中世悠悠自適 : 老侯・松浦静山の世界「新編」風雲ジャズ帖科学的精神の形成 : 対象認識の精神分析のためにたった一人の山モノと子どもの昭和史野にあそぶ : 自然の中の子供言葉のゆくえ : 明治二〇年代の文学未完の女 : リリアン・ヘルマン自伝闘うレヴィ=ストロースわれらが「他者」なる韓国カワセミの歌 : 画文集列仙伝 . 神仙伝漢詩一日一首現代中国短編集聞書き・寄席末広亭私の絵本ろん : 中・高校生のための絵本入門奇っ怪紳士録フォークの歯はなぜ四本になったか : 実用品の進化論幻のアフリカ異教としてのキリスト教細野晴臣とまっていた時計がまたうごきはじめた木 : なまえ・かたち・たくみラファエッロ : 幸福の絵画学識ある無知について少女たちの植民地 : 関東州の記憶から開かれ : 人間と動物「新編」山 : 紀行と随想アンリ・ルソー楽園の謎荷風のあめりかヒマラヤの青春 : 立川女子高校遠征隊同行記ギリシア詩文抄蜻蛉日記江戸の本屋と本づくり肉蒲団 : 完訳驚異の魔術師 : ほか一篇学歴の社会史 : 教育と日本の近代戸坂潤セレクションエスター・カーン : アーサー・シモンズ短篇集『心の冒険』より西洋古代・中世哲学史英詩の歓び : 青春,そして夢と追憶へたも絵のうちD.H.ロレンス幻視譚集中井正一 : 新しい「美学」の試み現代に生きる教会源頼朝像 : 沈黙の肖像画開化の浮世絵師清親細野晴臣分福茶釜こぐこぐ自転車ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 : 初版もうひとつのルネサンス韋駄天夫人将棋の起源激流に棹さして経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか小さなものの諸形態 : 精神史覚え書縄文の幻想賑わいは夢の如くアフロディテ : 古代風俗日本語の語源博物誌騾馬とひと仏のみち尾瀬と鬼怒沼近代語の流れジョイスとケルト世界 : アイルランド芸術の系譜現代イタリアの思想をよむ : クリオの手鏡養生問答ごはん通どうして色は見えるのか : 色彩の科学と色覚ギリシア教父・ビザンティン思想ウェイリー版源氏物語能 : 梅若六郎神々の指紋 : ギリシア神話逍遥花空庭園琉球王国衰亡史思想のドラマトゥルギー溝口健二の世界東京・京都・大阪 : よき日古き日可愛い黒い幽霊 : 宮沢賢治怪異小品集戦国の作法 : 村の紛争解決古代蝦夷とアイヌチェコSF短編小説集論壇の戦後史イワナとヤマメ : 渓魚の生態と釣り荒野の釣師子どもの替え歌傑作集エリアのエッセイローマ書講解太平洋戦争下の学校生活樋口一葉の世界アメリカとアメリカ人 : 文明論的エッセイ「太平記読み」の時代 : 近世政治思想史の構想姿としぐさの中世史 : 絵図と絵巻の風景からワイン用語辞典鯨の腹のなかで川釣り礼賛悪党的思考中世の政治思想昭和史楽園考古学 : ポリネシアを掘るアイデンティティと共生の哲学おばけずき : 鏡花怪異小品集奥の細道吟行農民ユートピア国旅行記嗚呼!!明治の日本野球ことばの意味 : 辞書に書いてないこと江戸の少年ラテン中世の興隆精神について : ハイデッガーと問い世界史のなかの昭和史レ・ミゼラブルアイヌの物語世界レ・ミゼラブル無情 (ムジョン)レ・ミゼラブル私の絵本ろん : 中・高校生のための絵本入門黄金伝説不埒な人たち : ハシェク短編集墨子よみがえる : "非戦"への奮闘努力のために資本論の哲学カトリアナ :続 デイビッド・バルフォアの冒険白川静 : 漢字の世界観神学の思考 : キリスト教とは何か本が語ってくれること近代部落史 : 明治から現代まで訓民正音訓民正音妖精・幽霊短編小説集 : 『ダブリナーズ』と異界の住人たち伊藤野枝セレクション龍潭譚 ; 白鬼女物語コッド岬 : 浜辺の散策破戒と男色の仏教史魚で始まる世界史 : ニシンとタラとヨーロッパ崇高と美の起源言葉というものビーグル号航海記 : 完訳倫理21つばき、時跳び星の王子さま洛中洛外の群像 : 失われた中世京都へ参勤交代道中記 : 加賀藩史料を読む影絵の世界黙移相馬黒光自伝構造主義とは何か : そのイデオロギーと方法奈落の神々 : 炭坑労働精神史牧夫フランチェスコの一日 : イタリア中部山村生活誌幻のキネマ満映 : 甘粕正彦と活動屋群像アイヌの昔話 : ひとつぶのサッチポロアシジの聖フランシスコアメリカとは何か三くだり半 : 江戸の離婚と女性たちゲイ短編小説集歌謡曲の構造戦争のグラフィズム : 『FRONT』を創った人々初代教会絵本をよみつづけてみる画文帖釣れづれの四季桜草の喪 ; 空の晴れ間ギリシア文化と日本文化 : 神話・歴史・風土現代(ポストモダン)を生きる仏教辻まこと・父親辻潤保障なき社会サルの目ヒトの目江戸の罪と罰日本文学の変化と持続シネマと銃口と怪人 : 映画が駆けぬけた二十世紀精神について : ハイデッガーと問いやきものの鑑賞私の戦後音楽史 : 楽士の席から水晶の精神オフサイドはなぜ反則かオイスターブック中・高校生のための現代美術入門 : ●▲■の美しさって何?美と永遠回帰日本の童画家たち戦争案内 : ぼくは二十歳だった顔を持つまで : 王女プシケーと姉オリュアルの愛の神話啓蒙と革命の時代生類をめぐる政治 : 元禄のフォークロア檜原村紀聞 : その風土と人間古典の影 : 学問の危機について沈黙の中世ハートで読む英語の名言京都・一五四七年 : 上杉本洛中洛外図の謎を解くカルダーノ自伝 : ルネサンス万能人の生涯サンダリング・フラッド : 若き戦士のロマンス霧の山稜素白随筆集 : 山居俗情・素白集シュレーバー回想録 : ある神経病者の手記自由主義とキリスト教密教の神々 : その文化史的考察ガリア戦記詩人たちの絵牧野富太郎 : 私は草木の精である鎌倉武士の実像 : 合戦と暮しのおきて雪舟はどう語られてきたか坐禅は心の安楽死 : ぼくの坐禅修行記内的体験 : 無神学大全史記列伝政治的無意識 : 社会的象徴行為としての物語山の眼玉文芸復興自伝釣りの風景石と光の思想 : ヨーロッパで考えたこと日本の近代化と民衆思想廣松渉哲学論集愛鳥自伝「新編」住居論登山の文化史花押を読む海の想い出新編不穏の書、断章日本中世の百姓と職能民マクルーハン理論 : 電子メディアの可能性アジア的身体貧しき人々のむれ大伴家持ヨーロッパとは何か : 分裂と統合の1500年ロマン主義時代のキリスト教高校生からの古典読本ファニー・ヒル : 快楽の女の回想的と胞衣 : 中世人の生と死生死問答藤田省三セレクションのろとさにわ完全言語の探求東方見聞録 : [完訳]ベンヤミン子どものための文化史森のイングランド : ロビン・フッドからチャタレー夫人まで日本的思考の原型 : 民俗学の視角形而上学入門定本発禁本 : 書物とその周辺そしてすぐに日が暮れる大江戸死体考 : 人斬り浅右衛門の時代浮上せよと活字は言う背景の記憶女うた男うたたそがれの人間 : 佐藤春夫怪異小品集創造する無意識 : ユングの文芸論海のビー玉大いなる小屋 : 江戸歌舞伎の祝祭空間シュルツ全小説憲法近代知の復権へハイデッガーカッセル講演「天皇崩御」の図像学 : 『ホーロー質』より現代日本の文化と社会病短編小説集にほんのうた : 戦後歌謡曲史藝術の個性と社会の個性ヘーゲル初期哲学論集鎖国の悲劇島の時間 : 九州・沖縄謎の始まりさんせう太夫考 : 中世の説経語り排外主義克服のための朝鮮史伊予の山河英詩を愉しむ : 光と風と夢知覚の扉文字講話海辺 : 生命のふるさと愛書狂技術屋 (エンジニア) の心眼試験の社会史 : 近代日本の試験・教育・社会ルネサンス文化史 : ある史的肖像科学の方法と文学の擁護日翳の山ひなたの山教父時代ロクス・ソルス平家物語、史と説話漫才作者秋田實アリラン峠の旅人たち : 聞き書朝鮮民衆の世界戦争と映画 : 知覚の兵站術猿猴川に死す : つり随筆青年マルクス論漱石と落語菅江真澄遊覧記非-知 : 閉じざる思考宮澤賢治とディープエコロジー : 見えないもののリアリズムシカネーダー : 『魔笛』を書いた興行師神戸ものがたり中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史吉本隆明1968ボディ・サイレント北海道動物記メンバーチェンジの思想 : ルールはなぜ変わるかイデオロギーとしての技術と科学国境の越え方 : 国民国家論序説金沢城のヒキガエル : 競争なき社会に生きる其角と楽しむ江戸俳句歴史のための闘い世界のなかの日本語イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む大江戸趣味風流名物くらべ博徒と自由民権 : 名古屋事件始末記カフカのように孤独に健康問答言語芸術の花ひらくベートーヴェン「不滅の恋人」の探究 : 決定版ピエリアの薔薇 : ギリシア詞華集選物語・日本人の占領帰ってきたマルタン・ゲール : 16世紀フランスのにせ亭主騒動ぼくが医者をやめた理由落語の世界象を撃つ江戸はネットワーク我々はなぜ戦争をしたのか : 米国・ベトナム敵との対話口頭伝承論検証アメリカ500年の物語精神のエネルギー変身綺譚集成 : 谷崎潤一郎怪異小品集中・高校生のための中国の歴史人間についての寓話寺山修司幻想劇集アラビアン・ナイトの世界ジェンダーと歴史学中世思想史イデオロギーとは何か台所重宝記映画で英詩入門 : 愛と哀しみ,そして勇気シェイクスピア . シェイクスピア詩集歴史のなかの米と肉 : 食物と天皇・差別幻影の明治 : 名もなき人びとの肖像邂逅の山イスラムの神秘主義 : スーフィズム入門ある革命家の思い出中国の青い鳥 : シノロジー雑草譜南京事件論争史 : 日本人は史実をどう認識してきたか中世キリスト教の成立洪水と治水の河川史 : 水害の制圧から受容へ友よ映画よ、わがヌーヴェル・ヴァーグ誌資本論の哲学ベトナムロード : 戦争史をたどる2300キロ細野晴臣インタビューthe endless talking叛逆の精神 : 大杉栄評論集現代民話中野重治は語る文字遊心大森荘蔵セレクション美のみち象を撃つ朱子伝日露戦争史怠惰への讃歌沖縄絵本日本アルプス再訪ウィトゲンシュタイン : 天才哲学者の思い出さすらいの麻婆豆腐 : 陳さんの四川料理人生万葉の旅季語成り立ち辞典柳田国男・南方熊楠往復書簡集荷風文学広告図像の伝説 : フクスケもカルピスも名作!視覚論フランク・ソーヤーの生涯 : 伝説の鱒釣り師史記文字逍遥技術への問い江戸の本屋さん : 近世文化史の側面もう一度読みたかった本原節子 : 伝説の女優メニューの読み方 : うんちく・フランス料理百鬼園百物語 : 百間怪異小品集百虫譜胡同 (フートン) : 北京下町の路地豊乳肥臀ロッキー山脈踏破行古代ローマの女たち : ある種の行動の祭祀的にして神話的な起源新ジャズ西遊記日本橋檜物町古代蝦夷の英雄時代ブルース・ピープル : 白いアメリカ、黒い音楽評伝中野重治シンデレラの時計 : マイペースのすすめ漢字の世界 : 中国文化の原点職人歌合クオーレ賈 (かいひと) を待つ者リヒテンベルク先生の控え帖中城ふみ子歌集サーカスが来た! : アメリカ大衆文化覚書召使心得 : 他四篇 : スウィフト諷刺論集落語国・紳士録バッハの四季 : ドイツ音楽歳時記民族のことばの誕生新編森のゲリラ宮澤賢治芭蕉 : 俳諧の精神と方法再生産について : イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置遺された画集 : 戦没画学生を訪ねる旅大東京繁昌記スロー・イズ・ビューティフル : 遅さとしての文化中国怪異譚 閲微草堂筆記形の生命聖母なる月のまねび (他)ワイン物語 : 芳醇な味と香りの世界史異形の王権昼の学校夜の学校+日本の無思想ヌアー族 : ナイル系一民族の生業形態と政治制度の調査記録憲法は、政府に対する命令である。精神現象学花ことば : 花の象徴とフォークロアクレオールとは何か神道の成立批判的想像力のために : グローバル化時代の日本古代人と死 : 大地・葬り・魂・王権普遍論争 : 近代の源流としての生物社会の論理イーリアスマルクスと批判者群像私の浅草詩集 ; 拾遺詩集会社はこれからどうなるのかグリズリー : アラスカの王者イギリス観察辞典人間とヘビ : かくも深き不思議な関係無縁・公界・楽 : 日本中世の自由と平和ボルヘス・エッセイ集歴史と民族の発見 : 歴史学の課題と方法中野重治評論集山名の不思議 : 私の日本山名探検ニコライ・ゴーゴリ書かれる手大学の世紀愛しのチロカムイ・ユーカラ : アイヌ・ラッ・クル伝レズビアン短編小説集 : 女たちの時間秘話ある山河うつしみ : この内なる自然江戸和竿職人歴史と技を語る : 竹、節ありて強しエル・アレフこまった人たち : チャペック小品集文字答問北海道の旅新歳時の博物誌寄席紳士録紋切型辞典ヌアー族の宗教ライオンと一角獣ゼムクリップから技術の世界が見える : アイデアが形になるまでロッキー山脈踏破行イタリアをめぐる旅想特別な一日 : 読書漫録オペラの誕生黒部渓谷虫を食べる人びと高橋悠治 : コレクション1970年代朝鮮近代史鼻行類 : 新しく発見された哺乳類の構造と生活グリズリー : アラスカの王者レヴィ=ストロース講義 : 現代世界と人類学湯かげんいかが中国人の歴史意識言葉についての対話 : 日本人と問う人とのあいだの串田孫一エッセイ選 : Eの糸切れたり音楽社会学序説新編ワーグナーファーブル植物記漱石論集成けものづくし : 真説・動物学大系三ギニー : 戦争を阻止するために哲学の冒険 : 生きることの意味を探して死者たちの回廊 : よみがえる「死の舞踏」園芸家の一年ニヒルとテロル思考と動き親鸞 : 不知火よりのことづて子供たちの大正時代 : 田舎町の生活誌中・高校生のための狂言入門装釘考字書を作る足利義満 : 中世王権への挑戦鯨の腹のなかで京のみち清盛以前 : 伊勢平氏の興隆紅楼夢古代人と夢ザッヘル=マゾッホの世界バロック時代のキリスト教古典籍の奔流横溢水晶の精神老いへのまなざし : 日本近代は何を見失ったかロシア英雄物語 : 語り継がれた《ブィリーナ》の勇士たち明治の山旅アドルノ入門夢Q夢魔物語 : 夢野久作怪異小品集映画の中の東京イデア : 美と芸術の理論のためにシモーヌ・ヴェイユ入門夢・アフォリズム・詩山の出べそヨゼフ・チャペックエッセイ集近代国家とキリスト教古語雑談詩学創造利休とその一族ラテン教父の系譜噴版悪魔の辞典マルクスのために京のわる口ヴァレリー・セレクション狩野亨吉の思想狂言 : 落魄した神々の変貌ウィトゲンシュタインのウィーンルネッサンス夜話 : 近代の黎明に生きた人びと山からの言葉恋の技法向こう岸から芸術作品の根源中国奥地紀行日本の音 : 世界のなかの日本音楽小説の言葉ドストエフスキーの創作の問題ランダムな世界を究める : 物質と生命をつなぐ物理学の世界クィア短編小説集 : 名づけえぬ欲望の物語アラビアのロレンス山頂への道B面昭和史 : 1926-1945聖なるロシアを求めて : 旧教徒のユートピア伝説オリエンタリズムスピノザ : 実践の哲学アフリカの印象聊斎志異 : 中国怪異譚観世寿夫世阿弥を読むきもの歳時記日本陰陽道史話巡礼みち仙人の桜、俗人の桜四書五経入門 : 中国思想の形成と展開沖縄歴史物語 : 日本の縮図一人称で語る権利宮本常一の写真に読む失われた昭和自分ひとりの部屋世界の調律 : サウンドスケープとはなにか新しい国語への歩みカルロ・レーヴィ『キリストはエボリで止まってしまった』を読む : ファシズム期イタリア南部農村の生活速度と政治 : 地政学から時政学へ人間復興の工芸 : 「民芸」を超えて文学におけるマニエリスム : 言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術ボディランゲージを読む : 身ぶり空間の文化ヤコブソン・セレクション名言で楽しむ日本史一九六一年冬「風流夢譚」事件政治をするサル : チンパンジーの権力と性太夫才蔵伝 : 漫才をつらぬくもの日本美術の心とかたち禅の第一義短編小説のアメリカ52講 : こんなにおもしろいアメリカン・ショート・ストーリーズ秘史ジンメル・エッセイ集風土記レ・ミゼラブルバフチン : カーニヴァル・対話・笑い石川淳随筆集〈3.11〉はどう語られたか : 目白雑録 小さいもの、大きいこと疫病短編小説集ハングルの誕生 : 人間にとって文字とは何か名ごりの夢 : 蘭医桂川家に生れて世界の調律 : サウンドスケープとはなにかさらわれて生きることの近世史 : 人命環境の歴史から怠ける権利カレル・チャペック賞の作家たちヌアー族戦国大名 : 政策・統治・戦争『罪と罰』ノート火器の誕生とヨーロッパの戦争幻想の中世 : ゴシック美術における古代と異国趣味龍潭譚/白鬼女物語 : 鏡花怪異小品集真理のメタファーとしての光 ; コペルニクス的転回と宇宙における人間の位置づけ余生の文学チェコ・アヴァンギャルド : ブックデザインにみる文芸運動小史母娘 (ははむすめ) 短編小説集義経記保存修復の技法と思想 : 古代芸術・ルネサンス絵画から現代アートまでモンテ・クリスト伯 : 新訳ビーグル号航海記 : 完訳柳田國男民主主義論集レ・ミゼラブル幕間生命の樹 : あるカリブの家系の物語不埒な人たち : ハシェク短編集吉田健一随筆集昭和史 : 1926-1945昭和史 : 戦後篇 1945-1989寺田寅彦随筆集お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集天工開物上村松園随筆集イブン・バットゥータの世界大旅行 : 14世紀イスラームの時空を生きるプルードンの社会革命論大杉栄セレクション江戸の読書会 : 会読の思想史レーニン・セレクション日本アルプス登攀日記モンテ・クリスト伯 : 新訳モンテ・クリスト伯 : 新訳モンテ・クリスト伯 : 新訳モンテ・クリスト伯 : 新訳レ・ミゼラブル平安貴族ヘーローイデス : 女性たちのギリシア神話黄金伝説フォルモサ : 台湾と日本の地理歴史少年愛文学選平塚らいてう : その思想と孫から見た素顔内田百間随筆集「3.11」はどう語られたか幻想童話名作選 : 文豪怪異小品集特別篇さらわれて : デイビッド・バルフォアの冒険アガンベン読解精神のエネルギーカトリアナ思考と動きジェンダーと歴史学や、此は便利だ : ポケット顧問加藤周一を読む : 「理」の人にして「情」の人借家と持ち家の文学史 : 「私」のうつわの物語近代の呪い速水御舟随筆集 : 梯子を登り返す勇気中世哲学の射程 : ラテン教父からフィチーノまで我が見る魔もの : 稲垣足穂怪異小品集装束の日本史 : 有識故実の基礎知識医療短編小説集詰むや詰まざるや : 将棋無双・将棋図巧幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪異小品集新村出随筆集黄金伝説黄金伝説魔法 : その歴史と正体
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : CiNii Research
- 提供元機関・データベース
- CiNii Books
- NACSIS書誌ID(NCID)
- https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09250512 : BN09250512