書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- タイトル
- タイトルよみ
- ヒカク シャカイ ブンカ ソウショ
- 出版事項
- 並列タイトル等
- SCS seriesComparative social and cultural studies seriesSocial and cultural studies seriesSocial and cultural studies九州大学比較社会文化叢書
- 出版地(国名コード)
- ja
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- Other title (= SCS series) from t.p. of v. 4Other title from t.p. and cover of v. 7
- 関連情報
- 長生炭鉱水没事故をめぐる記憶実践 : 日韓市民の試みから近代日本の改革派キリスト教 : 植村正久と高倉徳太郎の思想史的研究満洲間島地域の朝鮮民族と日本語鈴木正三研究序説議論法 : 探求と弁論尾崎紅葉と翻案 : その方法から読み解く「近代」の具現と限界越境する文学 : 朝鮮児童文学の生成と日本児童文学者による口演童話活動韓国人日本語学習者による日本語テクストの分かりにくさの要因分析郁達夫の原像 : 異文化・時代・社会との葛藤「総力戦」下の人材養成と日本語教育中世韓国語文法 : 15世紀語を主として演劇的手法による日本語教育に関する理論的・実証的研究 : 中国人日本語学習者の情意要因を中心にThe politics of occupational welfare in Korea憲法の現代的意義 : アメリカのステイト・アクション法理を手掛かりに大江健三郎論 : 「神話形成」の文学世界と歴史認識宮沢賢治のユートピア志向 : その生成、崩壊と再構築ヘルダー論集斎藤茂吉研究 : 詩法におけるニーチェの影響戦時下の文学と「日本的なもの」: 横光利一と保田與重郎谷崎における女性美の変遷 : 西洋文学との関係を中心として清末民初における欧米小説の翻訳に関する研究 : 日本経由を視座として名著から探るグローバル化時代の市民像 : 九州大学公開講座講義録異文化を超えて : "アジアにおける日本"再考持続可能な発展指標の新展開村上春樹 : イニシエーションの物語金子光晴の詩法の変遷 : その契機と軌跡縄文・弥生・中世・近現代人の成長パターン : 未成人骨格資料から探る形態発現と生活環境南蛮系宇宙論の原典的研究日本人と中国人の不同意表明 : ポライトネスの観点から論説文におけるテクスト構造の日中対照研究 : 新聞社説を分析資料としてeラーニングを用いた日本文化学習に関する研究 : タイの大学における「日本事情」を事例に漱石と儒学・禅 : 西洋思想との交わり日韓の先端技術産業地域政策と地域イノベーション・システム戦後在日コリアン表象の反・系譜 : 「高度経済成長」神話と保証なき主体日露同盟の時代 1914-1917年 : 「例外的な友好」の真相A formal theory of roles日本の企業と大学における国際化の現状 : 外国人留学生に着目した実証研究近現代文学と東アジア : 教育と研究の多様性に向けて : 「近現代文学と東アジア」研究会日本語におけるジェンダー表現 : 大学生の使用実態および意識を中心に日本における韓国古典小説の受容人間の安全保障と中央アジア日本語と韓国語における擬態語の対照研究 : 日本及び韓国の少女マンガにおける感情を表す擬態語を中心に近世・近代西洋人からみた日本語敬語研究 : ロドリゲス、ホフマン、アストン、チェンバレンを中心にして台頭する中国における東アジア共同体論の展開 : 戦略・理論・思想イギリスにみる美術の現在 : 抵抗から開かれたモダニズムへ中国"嶺南"現代文学の新地平 : 文学研究会広州分会および留学生草野心平を中心に「満洲国」教育再考 : 日本語教育を手がかりに