図書

河出ブックス

図書を表すアイコン

河出ブックス

資料種別
図書
著者
-
出版者
河出書房新社
出版年
2009-
資料形態
ページ数・大きさ等
19cm
NDC
-
すべて見る

関連資料・改題前後資料

科学の現場 : 研究者はそこで何をしているのか外部サイト法とは何か : 法思想史入門外部サイト言葉の誕生を科学する外部サイトスパイ・爆撃・監視カメラ : 人が人を信じないということ外部サイトカッパ・ブックスの時代外部サイト「世代」の正体 : なぜ日本人は世代論が好きなのか外部サイト定本風俗営業取締り : 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた外部サイト日本SF精神史 : 幕末・明治から戦後まで外部サイト竹内好 : アジアとの出会い外部サイト現代日本建築家列伝 : 社会といかに関わってきたか外部サイト自動車と建築 : モータリゼーション時代の環境デザイン外部サイト「地元」の文化力 : 地域の未来のつくりかた外部サイト帝国のオペラ : 《ニーベルングの指環》から《ばらの騎士》へ外部サイトエネルギーの科学史外部サイト「格差」の戦後史 : 階級社会日本の履歴書外部サイト事件! : 哲学とは何か外部サイト和食とうま味のミステリー : 国産麹菌オリゼがつむぐ千年の物語外部サイトベースボール労働移民 : メジャーリーグから「野球不毛の地」まで外部サイト解放令の明治維新 : 賤称廃止をめぐって外部サイト古代エジプト死者からの声 : ナイルに培われたその死生観外部サイト大洪水が神話になるとき : 人類と洪水五〇〇〇年の精神史外部サイト法とは何か : 法思想史入門外部サイト聖母マリア崇拝の謎 : 「見えない宗教」の人類学外部サイト1950年代 : 「記録」の時代外部サイト1990年代論外部サイト日本の植民地建築 : 帝国に築かれたネットワーク外部サイト検閲と文学 : 1920年代の攻防外部サイト心霊の文化史 : スピリチュアルな英国近代外部サイトペンギンが教えてくれた物理のはなし外部サイト裁判の原点 : 社会を動かす法学入門外部サイト死者はどこへいくのか : 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史外部サイト科学を語るとはどういうことか : 科学者、哲学者にモノ申す外部サイト未来の社会学外部サイトこんにちは、ユダヤ人です外部サイトオリンピック・シティ東京 : 1940・1964外部サイト日本仏教史外部サイト現代経済学のエッセンス : 初歩から最新理論まで外部サイト医療とは何か : 現場で根本問題を解きほぐす外部サイト貧者の領域 : 誰が排除されているのか外部サイト世界史の中のフクシマ : ナガサキから世界へ外部サイト科学歳時記一日一話外部サイトことばあそびの歴史 : 日本語の迷宮への招待外部サイト路上の全共闘1968外部サイト教養としての世界宗教事件史外部サイト戦国の日本語 : 五百年前の読む・書く・話す外部サイト竹中労 : 左右を越境するアナーキスト外部サイトアメリカ的、イギリス的外部サイト永山則夫 : ある表現者の使命外部サイト原発と原爆 : 「核」の戦後精神史外部サイト夢みる教養 : 文系女性のための知的生き方史外部サイト「若者」とは誰か : アイデンティティの30年外部サイト社会にとって趣味とは何か : 文化社会学の方法規準外部サイト写真的思考外部サイト鉄道と観光の近現代史外部サイトニーチェ : ニヒリズムを生きる外部サイト「格差」の戦後史 : 階級社会日本の履歴書外部サイト心理療法という謎 : 心が治るとはどういうことか外部サイトレヴィナス : 壊れものとしての人間外部サイト平成史外部サイトことばでたどる日本の歴史外部サイト日本語にとってカタカナとは何か外部サイトドゥルーズと狂気外部サイトはじまりの戦後日本 : 激変期をさまよう人々外部サイト検閲帝国ハプスブルク外部サイト性と柔 (やわら) : 女子柔道史から問う外部サイト日本語は生きのびるか : 米中日の文化史的三角関係外部サイト「こども哲学」で対話力と思考力を育てる外部サイトシンデレラの謎 : なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか外部サイト思想としてのシェイクスピア : 近代世界を読み解くキーワード50外部サイト近代都市パリの誕生 : 鉄道・メトロ時代の熱狂外部サイト幸福の文法 : 幸福論の系譜、わからないものの思想史外部サイト秘密結社の時代 : 鞍馬天狗で読み解く百年外部サイト「大学町」出現 : 近代都市計画の錬金術外部サイトニッポンの塔 : タワーの都市建築史外部サイト江戸城のインテリア : 本丸御殿を歩く外部サイト真田幸村と真田丸 : 大坂の陣の虚像と実像外部サイト建築と言葉 : 日常を設計するまなざし外部サイト「海の道」の三〇〇年 : 近現代日本の縮図瀬戸内海外部サイトいま、柳田国男を読む外部サイトドゥルーズ : 群れと結晶外部サイト理性の起源 : 賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ外部サイトレヴィ=ストロース : まなざしの構造主義外部サイト1980年代外部サイト漱石激読外部サイト信徒 : 内村鑑三外部サイト青年の主張 : まなざしのメディア史外部サイト知覚の正体 : どこまでが知覚でどこからが創造か外部サイト誰がタブーをつくるのか?外部サイト生きるための自由論外部サイト教養としての日本宗教事件史外部サイト「若者」とは誰か : アイデンティティの30年外部サイト超人の倫理 : 「哲学すること」入門外部サイト「旅」の誕生 : 平安--江戸時代の紀行文学を読む外部サイト宗教と学校外部サイト思想史の名脇役たち : 知られざる知識人群像外部サイト戦後SF事件史 : 日本的想像力の70年外部サイトいま、「日本」を考えるということ外部サイト失われたものを数えて : 書物愛憎外部サイトバタイユ : 呪われた思想家外部サイトフーコー講義外部サイト信長政権 : 本能寺の変にその正体を見る外部サイト戦後部落解放運動史 : 永続革命の行方外部サイト脳科学の真実 : 脳研究者は何を考えているか外部サイト腸は第二の脳 : 整腸とメンタルヘルス外部サイト平成史外部サイト日本ファシズム論争 : 大戦前夜の思想家たち外部サイト「戦後」はいかに語られるか外部サイト世界を読み解くためのギリシア・ローマ神話入門外部サイト思考術外部サイト読者はどこにいるのか : 書物の中の私たち外部サイト

書店で探す

目次

  • 科学の現場 : 研究者はそこで何をしているのか

  • 法とは何か : 法思想史入門

  • 言葉の誕生を科学する

  • スパイ・爆撃・監視カメラ : 人が人を信じないということ

  • カッパ・ブックスの時代

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
カワデ ブックス
出版事項
出版年月日等
2009-
出版年(W3CDTF)
2009
大きさ
19cm
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
関連情報
科学の現場 : 研究者はそこで何をしているのか
法とは何か : 法思想史入門
言葉の誕生を科学する
スパイ・爆撃・監視カメラ : 人が人を信じないということ
カッパ・ブックスの時代
「世代」の正体 : なぜ日本人は世代論が好きなのか
定本風俗営業取締り : 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた
日本SF精神史 : 幕末・明治から戦後まで
竹内好 : アジアとの出会い
現代日本建築家列伝 : 社会といかに関わってきたか
自動車と建築 : モータリゼーション時代の環境デザイン
「地元」の文化力 : 地域の未来のつくりかた
帝国のオペラ : 《ニーベルングの指環》から《ばらの騎士》へ
エネルギーの科学史
「格差」の戦後史 : 階級社会日本の履歴書
事件! : 哲学とは何か
和食とうま味のミステリー : 国産麹菌オリゼがつむぐ千年の物語
ベースボール労働移民 : メジャーリーグから「野球不毛の地」まで
解放令の明治維新 : 賤称廃止をめぐって
古代エジプト死者からの声 : ナイルに培われたその死生観
大洪水が神話になるとき : 人類と洪水五〇〇〇年の精神史
法とは何か : 法思想史入門
聖母マリア崇拝の謎 : 「見えない宗教」の人類学
1950年代 : 「記録」の時代
1990年代論
日本の植民地建築 : 帝国に築かれたネットワーク
検閲と文学 : 1920年代の攻防
心霊の文化史 : スピリチュアルな英国近代
ペンギンが教えてくれた物理のはなし
裁判の原点 : 社会を動かす法学入門
死者はどこへいくのか : 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史
科学を語るとはどういうことか : 科学者、哲学者にモノ申す
未来の社会学
こんにちは、ユダヤ人です
オリンピック・シティ東京 : 1940・1964
日本仏教史
現代経済学のエッセンス : 初歩から最新理論まで
医療とは何か : 現場で根本問題を解きほぐす
貧者の領域 : 誰が排除されているのか
世界史の中のフクシマ : ナガサキから世界へ
科学歳時記一日一話
ことばあそびの歴史 : 日本語の迷宮への招待
路上の全共闘1968
教養としての世界宗教事件史
戦国の日本語 : 五百年前の読む・書く・話す
竹中労 : 左右を越境するアナーキスト
アメリカ的、イギリス的
永山則夫 : ある表現者の使命
原発と原爆 : 「核」の戦後精神史
夢みる教養 : 文系女性のための知的生き方史
「若者」とは誰か : アイデンティティの30年
社会にとって趣味とは何か : 文化社会学の方法規準
写真的思考
鉄道と観光の近現代史
ニーチェ : ニヒリズムを生きる
「格差」の戦後史 : 階級社会日本の履歴書
心理療法という謎 : 心が治るとはどういうことか
レヴィナス : 壊れものとしての人間
平成史
ことばでたどる日本の歴史
日本語にとってカタカナとは何か
ドゥルーズと狂気
はじまりの戦後日本 : 激変期をさまよう人々
検閲帝国ハプスブルク
性と柔 (やわら) : 女子柔道史から問う
日本語は生きのびるか : 米中日の文化史的三角関係
「こども哲学」で対話力と思考力を育てる
シンデレラの謎 : なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか
思想としてのシェイクスピア : 近代世界を読み解くキーワード50
近代都市パリの誕生 : 鉄道・メトロ時代の熱狂
幸福の文法 : 幸福論の系譜、わからないものの思想史
秘密結社の時代 : 鞍馬天狗で読み解く百年
「大学町」出現 : 近代都市計画の錬金術
ニッポンの塔 : タワーの都市建築史
江戸城のインテリア : 本丸御殿を歩く
真田幸村と真田丸 : 大坂の陣の虚像と実像
建築と言葉 : 日常を設計するまなざし
「海の道」の三〇〇年 : 近現代日本の縮図瀬戸内海
いま、柳田国男を読む
ドゥルーズ : 群れと結晶
理性の起源 : 賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ
レヴィ=ストロース : まなざしの構造主義
1980年代
漱石激読
信徒 : 内村鑑三
青年の主張 : まなざしのメディア史
知覚の正体 : どこまでが知覚でどこからが創造か
誰がタブーをつくるのか?
生きるための自由論
教養としての日本宗教事件史
「若者」とは誰か : アイデンティティの30年
超人の倫理 : 「哲学すること」入門
「旅」の誕生 : 平安--江戸時代の紀行文学を読む
宗教と学校
思想史の名脇役たち : 知られざる知識人群像
戦後SF事件史 : 日本的想像力の70年
いま、「日本」を考えるということ
失われたものを数えて : 書物愛憎
バタイユ : 呪われた思想家
フーコー講義
信長政権 : 本能寺の変にその正体を見る
戦後部落解放運動史 : 永続革命の行方
脳科学の真実 : 脳研究者は何を考えているか
腸は第二の脳 : 整腸とメンタルヘルス
平成史
日本ファシズム論争 : 大戦前夜の思想家たち
「戦後」はいかに語られるか
世界を読み解くためのギリシア・ローマ神話入門
思考術
読者はどこにいるのか : 書物の中の私たち