図書

メディカルカンファレンスシリーズ

図書を表すアイコン

メディカルカンファレンスシリーズ

資料種別
図書
著者
-
出版者
結核予防会
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

関連資料・改題前後資料

治療終了の時期外部サイト結核化学療法終了の時期外部サイト胸部X線診断のあり方 : 防護と関連して外部サイト肺アスペルギルス症・非定型抗酸菌症外部サイト結核の再治療外部サイト外来治療か入院治療かの問題外部サイトPZAを加えた短期化学療法の有用性と問題点外部サイト結核治療を確実に行なうには外部サイト入院の適応と順位 : 命令入所制度の活用外部サイト二次抗結核薬を主として外部サイト一次抗結核薬を主として外部サイト治療計画に必要な患者の指導区分と病形分類外部サイト基礎資料外部サイト初回申請時の問題点外部サイト抗結核薬の副作用とその対策外部サイト標準化学療法の普及のために外部サイト菌陰性空洞の診断, 治療, 管理外部サイト強化療法による結核治療期間の短縮外部サイト肺癌の早期診断外部サイト円滑な治療のすすめ方 : 服薬の励行と諸検査をめぐって外部サイト肺結核症の病型と適応医療区分外部サイト肺結核症の病型・活動性分類, 指導区分, 適応医療 : 患者管理と関連して外部サイト胸部X線診断のコツ外部サイト抗結核薬の使い方と副作用 : リファンピシンを中心に外部サイト肺野孤立性小陰影の鑑別診断外部サイト肺結核症のX線診断 : 陰影の意味づけ外部サイト多剤耐性結核の治療と予防外部サイト菌検査の重要性と治療中絶の危険性 : 外来治療の問題点外部サイト発見困難な肺癌例外部サイト結核治療の最近の成績と問題点外部サイト結核予防の手技 : ツベルクリン, BCG, 化学予防外部サイト非結核性疾患を疑った結核外部サイト退院・外来治療の連携 : どのくらいよくなったら退院できるか外部サイト入院をはばむ因子 : 都会において外部サイト肺癌の早期発見外部サイト肺門陰影の鑑別診断外部サイト肺結核症の病型, 指導区分, 適応医療外部サイト散布性陰影のみかた外部サイト外科療法の適応 : その上限と下限外部サイト浸潤陰影を示すものは外部サイト胸部X線診断の手順 : 特に断層撮影の撮り方, 読み方外部サイト継続申請時の問題点外部サイト学童にみられる胸部異常陰影外部サイト慢性の咳・痰を主とした疾患 : 慢性気管支炎・気管支拡張症を中心に外部サイト肺結核患者をどう治療したらよいか : その考え方と基礎資料外部サイト結核の短期化学療法 : これからの初回治療外部サイト診断困難な肺癌例外部サイト結核化学療法不成功例の検討外部サイト適応医療区分の考え方 : 化学療法でどこまでいけるか外部サイト最近における結核治療の問題点 : 新しい化学療法の動向外部サイト結核予防の手技 : ツベルクリン, BCG, 化学予防外部サイト活動性と不活動性の境 : 化療はどこでやめられるか外部サイト初適応の新しい基準をめぐって : 家族検診および集団感染の対応外部サイト非定型抗酸菌症 : その診断, 治療, 予後の現状外部サイト肺癌・肺結核の診断の遅れとその対策外部サイト重症肺結核 : 有効な治療法の探求外部サイト化学療法を打ち切る時点 : 日本と欧米の専門家のアンケートを中心に外部サイト外科療法と肺機能 : 適応の決め方とその順位外部サイト初回の化学療法 : その円滑な経過を阻む諸因子外部サイト二次抗結核薬による治療 : エタンブトール, カプレオマイシンを中心に外部サイトレクチャーフォーラム抗結核薬の副作用 : 基礎的な考え方とその実際外部サイトこれからの結核診断 : 新たな抗酸菌検査法の利用外部サイト透亮像からは何を考えるか外部サイト再治療 : 再発例より初回治療への反省外部サイト孤立性空洞の鑑別診断外部サイト結核治療をめぐって : 主治医, 診査委員との連けい外部サイト最近の肺結核治療上の諸問題外部サイト結核治療の問題点と考え方外部サイトレクチャーフォーラム結核対策の新しい展開外部サイト肺機能の基礎 : 在宅酸素療法外部サイト結核対策の新しい展開 : レクチャーフォーラム外部サイト

書店で探す

目次

  • 治療終了の時期

  • 結核化学療法終了の時期

  • 胸部X線診断のあり方 : 防護と関連して

  • 肺アスペルギルス症・非定型抗酸菌症

  • 結核の再治療

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトルよみ
メディカル カンファレンス シリーズ
出版事項
並列タイトル等
Medical conference series
出版地(国名コード)
ja
本文の言語コード
ja
対象利用者
一般
関連情報
治療終了の時期
結核化学療法終了の時期
胸部X線診断のあり方 : 防護と関連して
肺アスペルギルス症・非定型抗酸菌症
結核の再治療
外来治療か入院治療かの問題
PZAを加えた短期化学療法の有用性と問題点
結核治療を確実に行なうには
入院の適応と順位 : 命令入所制度の活用
二次抗結核薬を主として
一次抗結核薬を主として
治療計画に必要な患者の指導区分と病形分類
基礎資料
初回申請時の問題点
抗結核薬の副作用とその対策
標準化学療法の普及のために
菌陰性空洞の診断, 治療, 管理
強化療法による結核治療期間の短縮
肺癌の早期診断
円滑な治療のすすめ方 : 服薬の励行と諸検査をめぐって
肺結核症の病型と適応医療区分
肺結核症の病型・活動性分類, 指導区分, 適応医療 : 患者管理と関連して
胸部X線診断のコツ
抗結核薬の使い方と副作用 : リファンピシンを中心に
肺野孤立性小陰影の鑑別診断
肺結核症のX線診断 : 陰影の意味づけ
多剤耐性結核の治療と予防
菌検査の重要性と治療中絶の危険性 : 外来治療の問題点
発見困難な肺癌例
結核治療の最近の成績と問題点
結核予防の手技 : ツベルクリン, BCG, 化学予防
非結核性疾患を疑った結核
退院・外来治療の連携 : どのくらいよくなったら退院できるか
入院をはばむ因子 : 都会において
肺癌の早期発見
肺門陰影の鑑別診断
肺結核症の病型, 指導区分, 適応医療
散布性陰影のみかた
外科療法の適応 : その上限と下限
浸潤陰影を示すものは
胸部X線診断の手順 : 特に断層撮影の撮り方, 読み方
継続申請時の問題点
学童にみられる胸部異常陰影
慢性の咳・痰を主とした疾患 : 慢性気管支炎・気管支拡張症を中心に
肺結核患者をどう治療したらよいか : その考え方と基礎資料
結核の短期化学療法 : これからの初回治療
診断困難な肺癌例
結核化学療法不成功例の検討
適応医療区分の考え方 : 化学療法でどこまでいけるか
最近における結核治療の問題点 : 新しい化学療法の動向
結核予防の手技 : ツベルクリン, BCG, 化学予防
活動性と不活動性の境 : 化療はどこでやめられるか
初適応の新しい基準をめぐって : 家族検診および集団感染の対応
非定型抗酸菌症 : その診断, 治療, 予後の現状
肺癌・肺結核の診断の遅れとその対策
重症肺結核 : 有効な治療法の探求
化学療法を打ち切る時点 : 日本と欧米の専門家のアンケートを中心に
外科療法と肺機能 : 適応の決め方とその順位
初回の化学療法 : その円滑な経過を阻む諸因子
二次抗結核薬による治療 : エタンブトール, カプレオマイシンを中心に
レクチャーフォーラム抗結核薬の副作用 : 基礎的な考え方とその実際
これからの結核診断 : 新たな抗酸菌検査法の利用
透亮像からは何を考えるか
再治療 : 再発例より初回治療への反省
孤立性空洞の鑑別診断
結核治療をめぐって : 主治医, 診査委員との連けい
最近の肺結核治療上の諸問題
結核治療の問題点と考え方
レクチャーフォーラム結核対策の新しい展開
肺機能の基礎 : 在宅酸素療法
結核対策の新しい展開 : レクチャーフォーラム