図書

人文研ブックレット

図書を表すアイコン

人文研ブックレット

資料種別
図書
著者
同志社大学人文科学研究所
出版者
同志社大学人文科学研究所
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
19cm
NDC
-
すべて見る

関連資料・改題前後資料

歴史と記憶の形成外部サイト外国人労働者と地域社会外部サイト「伝統の都」の近代外部サイト京都商法をきく : 新しいビジネスモデルを求めて外部サイト過去の記憶の場としての近代外部サイト日独近代社会における健康と身体 : 社会の科学化と大衆化の過程で外部サイトアメリカン・ボード創立二〇〇年外部サイト幕末から明治へ : 時代を読み解く外部サイトパーム油がつなぐ東南アジアと日本 : 生産・消費の現地で何が起きているか外部サイト香港というありかた : 「植民地」から「国家を超えた社会」へ外部サイトカリマンタン/ボルネオにおけるアブラヤシ農園拡大とその影響 : 生産システム・地域社会・熱帯林保護外部サイト同志社のキャンパス・ライフをささえて外部サイトアジアの経済成長と日本経済のあり方外部サイト狎れた劇薬 (Tamed Poison) 、ランドマーク商品外部サイトASEAN--日本間の利害関係と東アジアの将来 : 資源・一次産品・領有権の視点から外部サイトインドネシア・リアウ州のアブラヤシと煙害 : グローバル化が促す農園企業・小農の行動とその帰結外部サイト日本人から日系人へ : 21世紀の実験場ハワイ外部サイト今どきの大学生は? : 当世書生気質外部サイトラテンアメリカの女性はいま : 現代メキシコ女性の現状と主張外部サイト戦後日本における行動する知識人 : 私たちは何を学ぶことができるか外部サイト金融危機と日本経済外部サイト戦後日本の地方を生きる外部サイト香りと音楽外部サイト日本企業とアジア外部サイト金融危機とプルーデンス政策外部サイトRakugoと落語 : 異文化理解と認知心理学の視点から外部サイト地域の主体形成と伝統社会 : 京都を中心に外部サイト日本外交「不在」の起源を求めて : 安保条約を再検討する外部サイトギリシア・ローマ史における歴史学と考古学 : 歴史像の構築とその方法外部サイト日本産業の10年 : 1991-2000年外部サイト朝鮮人留学生たちの京都外部サイト同志社大学とアーモスト大学との交流史外部サイト戦後日本思想と東アジア : 知識人と民衆外部サイト京都の地域政治と鉄道外部サイト近代京都の創造外部サイト『新島襄全集を読む』刊行記念講演会外部サイト若年女性の政治参加外部サイト中国における産業集積のダイナミズム外部サイトランドマーク商品の破壊力 : 商品史からのメッセージ外部サイト日本最初の社会主義政党社会民主党100年外部サイト企業と女性 : 雇用平等のフロンティア外部サイト都市を占拠する : 闇市・バラック街から見た都市空間の「戦後」外部サイトPower in contemporary Japan外部サイト花洛の江戸時代外部サイトグローバル競争枠組みの変化と日本企業の対応 : 鉄鋼業・建設業からみる事業システムの進化外部サイト市民化する住民、開発と公害を生きる外部サイト大正デモクラシーと現代外部サイト外国人教師の目に映った百年前の同志社外部サイト沖縄と村から見る戦後の日本外部サイト大学はこうしてつくられる : 高等教育の社会史外部サイト自由の風土・在野の精神 : 近代日本における同志社と早稲田外部サイト公的ガバナンスの動態に関する研究外部サイト日本生まれのランドマーク商品たち外部サイト「学都」創生史探訪 : エリート校と地方都市外部サイト国家と農業、農村 : 歴史と現在外部サイト植民地支配責任を考える : 歴史と法のあいだ外部サイトアメリカ日系二世と越境教育外部サイト階級社会と格差・貧困外部サイトベラスケス絵画とスペイン黄金時代美術の形成 : ハプスブルク家、ティツィアーノ、ルーベンスを手掛かりに外部サイト『石井十次の研究』刊行記念講演会外部サイト北米日本人移民のトランスナショナリズム外部サイト京都発人形のすゝめ四谷シモンとベルナール・フォコン外部サイト明治の「知」と「道義」外部サイトメガイベントと都市の暴力 : 第102回公開講演会外部サイト京の都宮廷文化のリアル : 埋もれた「時」を解き明かす : 第103回公開講演会外部サイト京都が育んだ華道と茶道外部サイトキリスト教信仰に基づく女性支援の歴史 : かにた婦人の村の半世紀外部サイト「性の管理」の近現代史 : 日本・ヨーロッパ・アメリカ外部サイト日本企業とアジアの挑戦 : コロナ後の復興に向けて : 第100回公開講演会外部サイトアメリカ合同教会の「会衆主義」 : 人権と環境問題へのアプローチ : 第104回公開講演会外部サイトパーム油の用途/産業のあり方を考える : 食用から燃料への転用は是か非か外部サイト東南アジアの山の民・海の民・街の民 : 小規模生産者たちがつくる経済と社会 : 第107回公開講演会外部サイト同志社大学人文研の過去・現在・未来外部サイト都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?外部サイト戦後「バラック街」再考外部サイト多文化な日常における防災 : 『いつも』と『もしも』をつなぐ : 第99回公開講演会外部サイトグリーン社会とソーシャル・イノベーション : 復興10年を超えて : 第101回公開講演会外部サイト経営人類学者、「社史」を書く : 「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ : 第105回公開講演会外部サイト越境者をめぐる〈故郷〉と〈境界〉 : 個の物語から考える : 第106回公開講演会外部サイト生き続ける『源氏物語』よみがえる紫式部 : 令和時代の古典の楽しみ方外部サイト

書店で探す

目次

  • 歴史と記憶の形成

  • 外国人労働者と地域社会

  • 「伝統の都」の近代

  • 京都商法をきく : 新しいビジネスモデルを求めて

  • 過去の記憶の場としての近代

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトルよみ
ジンブンケン ブックレット
著者標目
同志社大学人文科学研究所 ドウシシャ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ
大きさ
19cm
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
関連情報
歴史と記憶の形成
外国人労働者と地域社会
「伝統の都」の近代
京都商法をきく : 新しいビジネスモデルを求めて
過去の記憶の場としての近代
日独近代社会における健康と身体 : 社会の科学化と大衆化の過程で
アメリカン・ボード創立二〇〇年
幕末から明治へ : 時代を読み解く
パーム油がつなぐ東南アジアと日本 : 生産・消費の現地で何が起きているか
香港というありかた : 「植民地」から「国家を超えた社会」へ
カリマンタン/ボルネオにおけるアブラヤシ農園拡大とその影響 : 生産システム・地域社会・熱帯林保護
同志社のキャンパス・ライフをささえて
アジアの経済成長と日本経済のあり方
狎れた劇薬 (Tamed Poison) 、ランドマーク商品
ASEAN--日本間の利害関係と東アジアの将来 : 資源・一次産品・領有権の視点から
インドネシア・リアウ州のアブラヤシと煙害 : グローバル化が促す農園企業・小農の行動とその帰結
日本人から日系人へ : 21世紀の実験場ハワイ
今どきの大学生は? : 当世書生気質
ラテンアメリカの女性はいま : 現代メキシコ女性の現状と主張
戦後日本における行動する知識人 : 私たちは何を学ぶことができるか
金融危機と日本経済
戦後日本の地方を生きる
香りと音楽
日本企業とアジア
金融危機とプルーデンス政策
Rakugoと落語 : 異文化理解と認知心理学の視点から
地域の主体形成と伝統社会 : 京都を中心に
日本外交「不在」の起源を求めて : 安保条約を再検討する
ギリシア・ローマ史における歴史学と考古学 : 歴史像の構築とその方法
日本産業の10年 : 1991-2000年
朝鮮人留学生たちの京都
同志社大学とアーモスト大学との交流史
戦後日本思想と東アジア : 知識人と民衆
京都の地域政治と鉄道
近代京都の創造
『新島襄全集を読む』刊行記念講演会
若年女性の政治参加
中国における産業集積のダイナミズム
ランドマーク商品の破壊力 : 商品史からのメッセージ
日本最初の社会主義政党社会民主党100年
企業と女性 : 雇用平等のフロンティア
都市を占拠する : 闇市・バラック街から見た都市空間の「戦後」
Power in contemporary Japan
花洛の江戸時代
グローバル競争枠組みの変化と日本企業の対応 : 鉄鋼業・建設業からみる事業システムの進化
市民化する住民、開発と公害を生きる
大正デモクラシーと現代
外国人教師の目に映った百年前の同志社
沖縄と村から見る戦後の日本
大学はこうしてつくられる : 高等教育の社会史
自由の風土・在野の精神 : 近代日本における同志社と早稲田
公的ガバナンスの動態に関する研究
日本生まれのランドマーク商品たち
「学都」創生史探訪 : エリート校と地方都市
国家と農業、農村 : 歴史と現在
植民地支配責任を考える : 歴史と法のあいだ
アメリカ日系二世と越境教育
階級社会と格差・貧困
ベラスケス絵画とスペイン黄金時代美術の形成 : ハプスブルク家、ティツィアーノ、ルーベンスを手掛かりに
『石井十次の研究』刊行記念講演会
北米日本人移民のトランスナショナリズム
京都発人形のすゝめ四谷シモンとベルナール・フォコン
明治の「知」と「道義」
メガイベントと都市の暴力 : 第102回公開講演会
京の都宮廷文化のリアル : 埋もれた「時」を解き明かす : 第103回公開講演会
京都が育んだ華道と茶道
キリスト教信仰に基づく女性支援の歴史 : かにた婦人の村の半世紀
「性の管理」の近現代史 : 日本・ヨーロッパ・アメリカ
日本企業とアジアの挑戦 : コロナ後の復興に向けて : 第100回公開講演会
アメリカ合同教会の「会衆主義」 : 人権と環境問題へのアプローチ : 第104回公開講演会
パーム油の用途/産業のあり方を考える : 食用から燃料への転用は是か非か
東南アジアの山の民・海の民・街の民 : 小規模生産者たちがつくる経済と社会 : 第107回公開講演会
同志社大学人文研の過去・現在・未来
都市養蜂が描く持続可能な社会のデザインとは?
戦後「バラック街」再考
多文化な日常における防災 : 『いつも』と『もしも』をつなぐ : 第99回公開講演会
グリーン社会とソーシャル・イノベーション : 復興10年を超えて : 第101回公開講演会
経営人類学者、「社史」を書く : 「社史」作成からみえる「継ぐ」ということ : 第105回公開講演会
越境者をめぐる〈故郷〉と〈境界〉 : 個の物語から考える : 第106回公開講演会
生き続ける『源氏物語』よみがえる紫式部 : 令和時代の古典の楽しみ方