一般注記和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
本タイトル及び巻冊次は版心による
責任表示は後による
題簽双辺: 論語1: 経典餘師 論語一 二, 論語2: 経典餘師 論語二 三, 論語3: 経典餘師 論語三 四, 論語4: 経典餘師 論語四 五, 孟子1: 経典餘師 孟子一 六, 孟子2: 経典餘師 孟子二 七, 孟子3: 経典餘師 孟子三 八, 孟子4: 経典餘師 孟子四 九, 中庸: 経典餘師 中庸全 十
五刻
欠: 大學
附刻に「甲辰 [1784] 中夏 / 京極矦侍讀 白木因宗」とあり (「因宗之印」ほか1墨印あり)
後 (版心には跋とあり) に「天明元年乙丑 [1781] 正月元日 / 室上美人義平」とあり (「室上美人」ほか1墨印あり)
後 (跋) の後に「藏板符印 / 天明六年歳次丙午 [1786] 林鐘穀且 / 南紀 大岡勝祐順和拜書」とあり
刊記に「嘉永五年壬子 [1852] 正月五刻 / 三都發兌 書肆 / 須原屋茂兵衛 / 須原屋伊八 / 岡田屋嘉七 / 山城屋佐兵衛 / 勝村治右衛門 / 河内屋喜兵衛 / 河内屋和助 / 河内屋茂兵衛 / 秋田屋市兵衛 / 象牙屋治良兵衛 / 炭屋五良兵衛 / 敦賀屋九兵衛 / 敦賀屋彦七」とあり
印記: 「芳賀藏書」
連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research
NACSIS書誌ID(NCID)https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09946545 : BB09946545