図書

みやざき文庫

図書を表すアイコン

みやざき文庫

資料種別
図書
著者
-
出版者
鉱脈社
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

関連資料・改題前後資料

みやざき歴史の道を行く : 明治初期の街道と歴史の風景外部サイト文学に描かれた宮崎 : 県北を中心に外部サイト隠れ念仏と救い : ノノサンの不思議・霧島山麓の民俗と修験外部サイト瓦全 : 息軒小伝外部サイト宮崎の狩猟 : その伝承と生活を中心に外部サイト宮崎のバイオテクノロジー : その現状と展望外部サイト神楽三十三番 : 高千穂夜神楽の世界外部サイト都城の世界・「島津」の世界 : 都城島津家・戦国領主から《私領》領主への道外部サイト米良の桜 : 宮崎から見た歴史断片外部サイトのさらん福は願い申さん : 柳田國男『後狩詞記』を腑分けする外部サイト罠師片桐邦雄 : 狩猟の極意と自然の終焉外部サイト新編日向路の山頭火外部サイト宮崎の食文化誌 : 照葉樹林と黒潮の恵み外部サイトこの30人に聞け! : サンデーラジオ大学 : 宮崎の今そして未来外部サイト本格焼酎 : 南九州の風土を味わう外部サイト口蹄疫を語り継ぐ : 29万頭殺処分の「十字架」外部サイトここまでわかった宮崎の大地 : 大地の遺産と地震・噴火災害外部サイト宮崎県教育小史外部サイト明治維新から「自由・改正」教育令まで外部サイト「黒田の家臣」物語外部サイト都城唐人町 : 16~17世紀の南九州と東アジア交流史外部サイト九州の民俗芸能 : 海と山と里と交流と展開の諸相外部サイト邪馬台国・日向への道 : 卑弥呼から神武へ : 天皇・大和朝廷のルーツは日向外部サイト海を渡った日本文化 : 古代の韓半島と日本列島外部サイトみやざき巨樹の道 : 歴史とロマンを訪ねる外部サイト海にひらく古代日向 : 玉璧・諸県君・アジアの架け橋外部サイト第一次小学校令から国民学校令まで外部サイト豊かな国土づくり : 食料生産と農村環境を宮崎から考える外部サイトたかがハチ、されどミツバチ : 日本ミツバチに教えられること外部サイト近世・交流のすがた外部サイト米良山系の神楽 : その伝承世界と仮面神の系譜外部サイト《南方文学》その光と影 : 中村地平試論外部サイト東臼杵郡山林事件はいつ起きたか : 明治宮崎南の受難・北の抵抗外部サイト生きている日本のスローフード : 宮崎県椎葉村、究極の郷土食外部サイト「官」の成立・「民」の変貌 : 宮崎の歴史・明治時代前期外部サイト宮崎平野を拓いた移住者たち外部サイト西国外様小藩の江戸参勤 : 「佐土原藩島津家江戸日記」拾い読み外部サイト宮崎県の感染症 : その歴史と風土外部サイト宮崎の戦争遺跡 : 旧陸・海軍の飛行場跡を歩く外部サイト木地師・熊・狼 : 高千穂郷・山の民の生活誌外部サイト佐土原城 : 天守をもった山城の歴史外部サイト少年が歴史を開いた : 伊東マンショ・その時代と生涯外部サイト《猟師》の誕生と狩猟儀礼の成立 : 民俗文化形成史への一視座として外部サイト近世日向の修験道 : 日向各藩における修験と藩政外部サイト西南戦争外史 : 太政官に反抗した西郷隆盛外部サイト神々のやどる霧島山 : 霊山霧島における山岳信仰外部サイト宮崎ことばの散歩道外部サイト沖縄学童集団疎開 : 宮崎県の学事記録を中心に外部サイト「弥五郎どん」は何者か : 南九州の「大人」人形行事の民俗的背景をさぐる外部サイト二つの祖国・ひとつの家族 : 中国残留婦人とその家族が生きた日本・満州・中国外部サイトみやざき車窓紀行 : 鉄道開設95年・宮崎の歴史と風土に想う外部サイトインドへ導かれて半世紀 : ヒマラヤ山岳地プロジェクトの記録外部サイト島のてっぺんから日本の今が見える : シマ好きバンカーの島学こと始め外部サイト隠れ念仏の母 : 霧島修験を基層に現代に生きる「かくれあらわす」民俗信仰の諸相外部サイト宮崎の四季と気象 : 地域環境科学へのいざない外部サイト日向瓊子の遥かなる旅 : 宮崎がつなぐ日米親善の絆外部サイト考古学者のドングリ交遊記 : 縄文の主食を求めて外部サイトミツバチが危ない孫が危ない外部サイトひえつき節の二十世紀 : 二十六文字がつづる秘境物語外部サイトすりかえられたお殿様 : 大名家の存続と奥に生きた女性たち外部サイトエヒメアヤメ : 自生地の保護と増殖外部サイトみやざきの演劇 : 1945〜2003外部サイト都城唐人町 : 海に開く南九州 : 16~17世紀日中交流の一断面外部サイト《官》が立った。《民》が動いた。 : 有吉県政と大正期宮崎外部サイト日向夏ものがたり外部サイト宿志の人平部嶠南外部サイト薩摩かくれ念仏と日向 : 一向宗禁制と六十六部外部サイト日向国における盲僧の成立と変遷 : 盲僧史への一視座として外部サイト鵜戸さん : その信仰と伝承外部サイト高城戦記 : 九州の関ヶ原はどのように戦われたか外部サイト宮崎のバイオテクノロジー : その現状と展望外部サイト本庄古墳群猪塚とその出土品の行方 : 天明・寛政期薩摩藩の知のネットワーク外部サイト瞽女キクイとハル : 強く生きた盲女性たち外部サイト東アジアにおける相互理解と和解を求めて : 宮崎からの若い風外部サイト生業と交流の民俗外部サイト星ふるさとの乾坤 : 星塚敬愛園を生きた人々外部サイト宮崎の山菜 : 滝一郎の山野草教室外部サイト秋収の章外部サイト「仁」と「諌」 : 高鍋藩・鷹山を育んだ風土の形成と展開外部サイト廃仏毀釈百年 : 虐げられつづけた仏たち外部サイト新編石の証言 : 「八紘一宇」の塔「平和の塔」の真実外部サイト日向国山東河南の攻防 : 室町時代の伊東氏と島津氏外部サイトきみに働ける喜びを : 知的障害者通所就労支援施設・虹の家園長桐生清次の歩みと思想外部サイト照葉樹林って何だろう? : 森の復元と文化再生・綾からアジアへ外部サイト再生・照葉樹林回廊 (てるはコリドール) : 森と人の共生の時代を先どる外部サイト神々の造形・民俗仮面の系譜外部サイト罠猟師一代 : 九州日向の森に息づく伝統芸外部サイトみやざき旬の味ごよみ : 黒潮と照葉樹林の恵み外部サイト近世日向の仏師たち : 宮崎の修験文化の一側面外部サイト西南戦争外史 : 太政官に反抗した西郷隆盛外部サイト輝けるミクロの「野生」 : 日向のニホンミツバチ養蜂録外部サイト元禄期の日向飫肥藩 : 日高浅右ヱ門が生きた時代 : 宮崎の歴史・江戸時代中期外部サイト裏鳥海の「奇蹟」 : ダムに沈みゆく山郷の履歴外部サイト庄内新郷立由緒外部サイト日向国における盲僧の成立と変遷 : 盲僧史への一視座として外部サイト近代・水と闘い水と生きる外部サイト古代日向・神話と歴史の間外部サイトからいも風土記 : きりしまんぢだの心を訪ねて外部サイト南九州の海商人たち : 豪商の時代の舞台を訪ねる外部サイト祈りと結いの民俗外部サイト西都原古代文化を探る : 東アジアの観点から外部サイト都城島津家墓地 : その歴史と変遷・全調査の記録外部サイト輝けるミクロの「野生」 : 日向のニホンミツバチ養蜂録外部サイト百済王はどこから来たか : 宮崎県南郷村の百済伝承を追う外部サイト最後の琵琶盲僧永田法順 : その祈りの世界と生涯外部サイト原始・古代から中世へ外部サイト土呂久からアジアへ : 広がる砒素汚染 深まるネットワーク外部サイト春耕の章外部サイト「みやざきの文学」生まれ出る場へ : 風土・時代・文学外部サイトラストハンター : 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」外部サイト宮崎の神楽 : 祈りの原質・その伝承と継承外部サイト日向神話 千三百年の旅 : 天孫降臨から神武東征へ外部サイト中小企業と地域づくり : 社会経済構造転換のなかで外部サイト水が《原 (はる) 》を変える : 台地かんがい農業・宮崎県からの報告外部サイト青春の息吹 : 安井息軒『志濃武草』読解と紀行外部サイトあくがれゆく牧水 : 青春と故郷の歌外部サイト生目古墳群と日向古代史 : 宮崎平野の巨大古墳が語るもの外部サイト佐土原城興亡史 : 日向の"中原"をめぐる伊東氏と島津氏の攻防外部サイト宮崎の神話伝承 : その舞台55ガイド外部サイト遥かなる江戸への旅 : 日向国諸大名の参勤交代外部サイトもうひとつの日向神話 : その後の「海幸・山幸」物語外部サイト「地産地消」入門 : 21世紀の食と農は宮崎から外部サイト近世都城町場形成史 : 「野町」の変容と展開・町人の苗字取得を視座に外部サイト島津氏と霧島修験 : 霊山霧島の山岳信仰・その歴史と民俗外部サイト隠れ念仏四百年 : 薩摩と日向・諸県における一向宗禁制と信仰の諸相外部サイト私たちの町でも戦争があった : アジア太平洋戦争と日向市外部サイト牧水の聲 : 短歌の朗誦性と愛誦性外部サイト新編石の証言 : 「八紘一宇」の塔「平和の塔」の真実外部サイト入定する霧島修験 : 島津氏帰依僧の『日録』に見る近世修験道の変容外部サイト高野山信仰と霧島山信仰 : 薩摩半島域における修験道の受容と展開外部サイト西南戦争と飫肥隊 : 平部嶠南の二つの日誌を読みとく外部サイト比木神楽 : 百済王族祭祀と高鍋神楽の広がり外部サイト風流小歌踊をよむ : 五ヶ瀬の荒踊外部サイトアジア太平洋戦争と宮崎県 : 県民はどのような戦争を体験したか外部サイト

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
タイトル
タイトルよみ
ミヤザキ ブンコ
出版事項
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
関連情報
みやざき歴史の道を行く : 明治初期の街道と歴史の風景
文学に描かれた宮崎 : 県北を中心に
隠れ念仏と救い : ノノサンの不思議・霧島山麓の民俗と修験
瓦全 : 息軒小伝
宮崎の狩猟 : その伝承と生活を中心に
宮崎のバイオテクノロジー : その現状と展望
神楽三十三番 : 高千穂夜神楽の世界
都城の世界・「島津」の世界 : 都城島津家・戦国領主から《私領》領主への道
米良の桜 : 宮崎から見た歴史断片
のさらん福は願い申さん : 柳田國男『後狩詞記』を腑分けする
罠師片桐邦雄 : 狩猟の極意と自然の終焉
新編日向路の山頭火
宮崎の食文化誌 : 照葉樹林と黒潮の恵み
この30人に聞け! : サンデーラジオ大学 : 宮崎の今そして未来
本格焼酎 : 南九州の風土を味わう
口蹄疫を語り継ぐ : 29万頭殺処分の「十字架」
ここまでわかった宮崎の大地 : 大地の遺産と地震・噴火災害
宮崎県教育小史
明治維新から「自由・改正」教育令まで
「黒田の家臣」物語
都城唐人町 : 16~17世紀の南九州と東アジア交流史
九州の民俗芸能 : 海と山と里と交流と展開の諸相
邪馬台国・日向への道 : 卑弥呼から神武へ : 天皇・大和朝廷のルーツは日向
海を渡った日本文化 : 古代の韓半島と日本列島
みやざき巨樹の道 : 歴史とロマンを訪ねる
海にひらく古代日向 : 玉璧・諸県君・アジアの架け橋
第一次小学校令から国民学校令まで
豊かな国土づくり : 食料生産と農村環境を宮崎から考える
たかがハチ、されどミツバチ : 日本ミツバチに教えられること
近世・交流のすがた
米良山系の神楽 : その伝承世界と仮面神の系譜
《南方文学》その光と影 : 中村地平試論
東臼杵郡山林事件はいつ起きたか : 明治宮崎南の受難・北の抵抗
生きている日本のスローフード : 宮崎県椎葉村、究極の郷土食
「官」の成立・「民」の変貌 : 宮崎の歴史・明治時代前期
宮崎平野を拓いた移住者たち
西国外様小藩の江戸参勤 : 「佐土原藩島津家江戸日記」拾い読み
宮崎県の感染症 : その歴史と風土
宮崎の戦争遺跡 : 旧陸・海軍の飛行場跡を歩く
木地師・熊・狼 : 高千穂郷・山の民の生活誌
佐土原城 : 天守をもった山城の歴史
少年が歴史を開いた : 伊東マンショ・その時代と生涯
《猟師》の誕生と狩猟儀礼の成立 : 民俗文化形成史への一視座として
近世日向の修験道 : 日向各藩における修験と藩政
西南戦争外史 : 太政官に反抗した西郷隆盛
神々のやどる霧島山 : 霊山霧島における山岳信仰
宮崎ことばの散歩道
沖縄学童集団疎開 : 宮崎県の学事記録を中心に
「弥五郎どん」は何者か : 南九州の「大人」人形行事の民俗的背景をさぐる
二つの祖国・ひとつの家族 : 中国残留婦人とその家族が生きた日本・満州・中国
みやざき車窓紀行 : 鉄道開設95年・宮崎の歴史と風土に想う
インドへ導かれて半世紀 : ヒマラヤ山岳地プロジェクトの記録
島のてっぺんから日本の今が見える : シマ好きバンカーの島学こと始め
隠れ念仏の母 : 霧島修験を基層に現代に生きる「かくれあらわす」民俗信仰の諸相
宮崎の四季と気象 : 地域環境科学へのいざない
日向瓊子の遥かなる旅 : 宮崎がつなぐ日米親善の絆
考古学者のドングリ交遊記 : 縄文の主食を求めて
ミツバチが危ない孫が危ない
ひえつき節の二十世紀 : 二十六文字がつづる秘境物語
すりかえられたお殿様 : 大名家の存続と奥に生きた女性たち
エヒメアヤメ : 自生地の保護と増殖
みやざきの演劇 : 1945〜2003
都城唐人町 : 海に開く南九州 : 16~17世紀日中交流の一断面
《官》が立った。《民》が動いた。 : 有吉県政と大正期宮崎
日向夏ものがたり
宿志の人平部嶠南
薩摩かくれ念仏と日向 : 一向宗禁制と六十六部
日向国における盲僧の成立と変遷 : 盲僧史への一視座として
鵜戸さん : その信仰と伝承
高城戦記 : 九州の関ヶ原はどのように戦われたか
宮崎のバイオテクノロジー : その現状と展望
本庄古墳群猪塚とその出土品の行方 : 天明・寛政期薩摩藩の知のネットワーク
瞽女キクイとハル : 強く生きた盲女性たち
東アジアにおける相互理解と和解を求めて : 宮崎からの若い風
生業と交流の民俗
星ふるさとの乾坤 : 星塚敬愛園を生きた人々
宮崎の山菜 : 滝一郎の山野草教室
秋収の章
「仁」と「諌」 : 高鍋藩・鷹山を育んだ風土の形成と展開
廃仏毀釈百年 : 虐げられつづけた仏たち
新編石の証言 : 「八紘一宇」の塔「平和の塔」の真実
日向国山東河南の攻防 : 室町時代の伊東氏と島津氏
きみに働ける喜びを : 知的障害者通所就労支援施設・虹の家園長桐生清次の歩みと思想
照葉樹林って何だろう? : 森の復元と文化再生・綾からアジアへ
再生・照葉樹林回廊 (てるはコリドール) : 森と人の共生の時代を先どる
神々の造形・民俗仮面の系譜
罠猟師一代 : 九州日向の森に息づく伝統芸
みやざき旬の味ごよみ : 黒潮と照葉樹林の恵み
近世日向の仏師たち : 宮崎の修験文化の一側面
西南戦争外史 : 太政官に反抗した西郷隆盛
輝けるミクロの「野生」 : 日向のニホンミツバチ養蜂録
元禄期の日向飫肥藩 : 日高浅右ヱ門が生きた時代 : 宮崎の歴史・江戸時代中期
裏鳥海の「奇蹟」 : ダムに沈みゆく山郷の履歴
庄内新郷立由緒
日向国における盲僧の成立と変遷 : 盲僧史への一視座として
近代・水と闘い水と生きる
古代日向・神話と歴史の間
からいも風土記 : きりしまんぢだの心を訪ねて
南九州の海商人たち : 豪商の時代の舞台を訪ねる
祈りと結いの民俗
西都原古代文化を探る : 東アジアの観点から
都城島津家墓地 : その歴史と変遷・全調査の記録
輝けるミクロの「野生」 : 日向のニホンミツバチ養蜂録
百済王はどこから来たか : 宮崎県南郷村の百済伝承を追う
最後の琵琶盲僧永田法順 : その祈りの世界と生涯
原始・古代から中世へ
土呂久からアジアへ : 広がる砒素汚染 深まるネットワーク
春耕の章
「みやざきの文学」生まれ出る場へ : 風土・時代・文学
ラストハンター : 片桐邦雄の狩猟人生とその「時代」
宮崎の神楽 : 祈りの原質・その伝承と継承
日向神話 千三百年の旅 : 天孫降臨から神武東征へ
中小企業と地域づくり : 社会経済構造転換のなかで
水が《原 (はる) 》を変える : 台地かんがい農業・宮崎県からの報告
青春の息吹 : 安井息軒『志濃武草』読解と紀行
あくがれゆく牧水 : 青春と故郷の歌
生目古墳群と日向古代史 : 宮崎平野の巨大古墳が語るもの
佐土原城興亡史 : 日向の"中原"をめぐる伊東氏と島津氏の攻防
宮崎の神話伝承 : その舞台55ガイド
遥かなる江戸への旅 : 日向国諸大名の参勤交代
もうひとつの日向神話 : その後の「海幸・山幸」物語
「地産地消」入門 : 21世紀の食と農は宮崎から
近世都城町場形成史 : 「野町」の変容と展開・町人の苗字取得を視座に
島津氏と霧島修験 : 霊山霧島の山岳信仰・その歴史と民俗
隠れ念仏四百年 : 薩摩と日向・諸県における一向宗禁制と信仰の諸相
私たちの町でも戦争があった : アジア太平洋戦争と日向市
牧水の聲 : 短歌の朗誦性と愛誦性
新編石の証言 : 「八紘一宇」の塔「平和の塔」の真実
入定する霧島修験 : 島津氏帰依僧の『日録』に見る近世修験道の変容
高野山信仰と霧島山信仰 : 薩摩半島域における修験道の受容と展開
西南戦争と飫肥隊 : 平部嶠南の二つの日誌を読みとく
比木神楽 : 百済王族祭祀と高鍋神楽の広がり
風流小歌踊をよむ : 五ヶ瀬の荒踊
アジア太平洋戦争と宮崎県 : 県民はどのような戦争を体験したか
連携機関・データベース
国立情報学研究所 : CiNii Research
提供元機関・データベース
CiNii Books