図書

Bibliotheca Indologica et Buddhologica

図書を表すアイコン

Bibliotheca Indologica et Buddhologica

資料種別
図書
著者
-
出版者
Sankibo Press
出版年
1989
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

On colophon: 発行者: インド学仏教学叢書編集委員会, 発売所: 山喜房佛書林

関連資料・改題前後資料

金光明経の研究 : 説法師と経典編纂についてのケーススタディ = A study of the Suvarṇabhāsottamasūtra : as a case study on the dharmabhāṇakas and the compilation of Mahāyāna sūtras外部サイトチャンドラキールティ著『四百論注』第一〜八章和訳外部サイトKriyāsaṃgraha of Kuladatta外部サイトブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語外部サイト阿闍世王経の研究 : その編纂過程の解明を中心として外部サイト瑜伽行派の五位百法外部サイト世親思想の研究 : 「釈軌論」を中心として = A study of Vasubandhu : with special reference to the Vyākhyāyukti外部サイトAbhidharmakośabhāṣya of Vasubandhu外部サイト「声聞地」における所縁の研究外部サイト『中観五蘊論』における五位七十五法対応語外部サイト言葉の「正しさ」をめぐって : インド新論理学派による言語情報の哲学外部サイトThe Tibetan text of the Vyākhyāyukti of Vasubandhu : critically edited from the Cone, Derge, Narthang and Peking editions外部サイト世親の阿含経解釈 : 『釈軌論』第2章訳註 = Vasubandhu's exegesis of the Āgamas : an annotated Japanese translation of chapter 2 of the Vyākhyāyukti外部サイト世親の大乗仏説論 : 『釈軌論』第四章を中心に = Vasubandhu's proof of the authenticity of the Mahāyāna as found in the fourth chapter of his Vyākhyāyukti外部サイト『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開 : vastu概念を中心として外部サイト『倶舎論』を中心とした五位七十五法の定義的用例集外部サイトタミル古典学習帳 : 『パットゥパーットゥ(十の長詩)』訳注研究外部サイト慈雲の正法思想 = Jiun's concept of the True Dharma外部サイト『中観五蘊論』の法体系 : 五位七十五法対応語を除く主要術語の分析外部サイトThe textual study of the Chinese versions of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra in the light of the Sanskrit and Tibetan versions外部サイトVākyapadīya 3-14: Vṛttisamuddeśa : 訳註研究外部サイト『瑜伽師地論』における五位百法対応語ならびに十二支縁起項目語外部サイト蔵文和訳『大乗涅槃経』外部サイトスティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語外部サイト『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系外部サイトチベットにおける刹那滅論証の伝承 : Pramāṇaviniścayaの注釈書を中心に外部サイト順正理論における法の認識 : 有部存在論の宗教的基盤に関する一研究 = Saṃghabhadra's recognition of dharma : a study on the religious basis of sarvāstivāda ontology外部サイト

書店で探す

目次

  • 金光明経の研究 : 説法師と経典編纂についてのケーススタディ = A study of the Suvarṇabhāsottamasūtra : as a case study on the dharmabhāṇakas and the compilation of Mahāyāna sūtras

  • チャンドラキールティ著『四百論注』第一〜八章和訳

  • Kriyāsaṃgraha of Kuladatta

  • ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語

  • 阿闍世王経の研究 : その編纂過程の解明を中心として

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
出版事項
出版年(W3CDTF)
1989
並列タイトル等
インド学仏教学叢書
BIB
出版地(国名コード)
ja
対象利用者
一般
一般注記
On colophon: 発行者: インド学仏教学叢書編集委員会, 発売所: 山喜房佛書林
関連情報
金光明経の研究 : 説法師と経典編纂についてのケーススタディ = A study of the Suvarṇabhāsottamasūtra : as a case study on the dharmabhāṇakas and the compilation of Mahāyāna sūtras
チャンドラキールティ著『四百論注』第一〜八章和訳
Kriyāsaṃgraha of Kuladatta
ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語
阿闍世王経の研究 : その編纂過程の解明を中心として
瑜伽行派の五位百法
世親思想の研究 : 「釈軌論」を中心として = A study of Vasubandhu : with special reference to the Vyākhyāyukti
Abhidharmakośabhāṣya of Vasubandhu
「声聞地」における所縁の研究
『中観五蘊論』における五位七十五法対応語
言葉の「正しさ」をめぐって : インド新論理学派による言語情報の哲学
The Tibetan text of the Vyākhyāyukti of Vasubandhu : critically edited from the Cone, Derge, Narthang and Peking editions
世親の阿含経解釈 : 『釈軌論』第2章訳註 = Vasubandhu's exegesis of the Āgamas : an annotated Japanese translation of chapter 2 of the Vyākhyāyukti
世親の大乗仏説論 : 『釈軌論』第四章を中心に = Vasubandhu's proof of the authenticity of the Mahāyāna as found in the fourth chapter of his Vyākhyāyukti
『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開 : vastu概念を中心として
『倶舎論』を中心とした五位七十五法の定義的用例集
タミル古典学習帳 : 『パットゥパーットゥ(十の長詩)』訳注研究
慈雲の正法思想 = Jiun's concept of the True Dharma
『中観五蘊論』の法体系 : 五位七十五法対応語を除く主要術語の分析
The textual study of the Chinese versions of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra in the light of the Sanskrit and Tibetan versions
Vākyapadīya 3-14: Vṛttisamuddeśa : 訳註研究
『瑜伽師地論』における五位百法対応語ならびに十二支縁起項目語
蔵文和訳『大乗涅槃経』
スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語
『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系
チベットにおける刹那滅論証の伝承 : Pramāṇaviniścayaの注釈書を中心に
順正理論における法の認識 : 有部存在論の宗教的基盤に関する一研究 = Saṃghabhadra's recognition of dharma : a study on the religious basis of sarvāstivāda ontology