書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- タイトルよみ
- フクシ ロウドウ : ショウガイシャ ホイク キョウイク ノ ソウゴウシ
- 出版事項
- 並列タイトル等
- 季刊福祉労働 : 障害者・保育・教育の総合誌
- 出版地(国名コード)
- ja
- 本文の言語コード
- ja
- 対象利用者
- 一般
- 関連情報
- 「特集」参政権のバリアフリー特集障害者総合支援法スタート : 何が問題?どう変える虐待の構造からどう抜け出すか : 特集特集ボランティアってなんだ障害児が学校に入るとき、入った後 : 特集情報のバリアーフリー : 特集支援費と介護保険統合の問題点: 特集特集地域生活支援のネットワーク障害児が学校に入るまで : 特集東日本大震災と障害者 : 特集変わる福祉行政・障害者運動 : 特集政権交代とインクルーシブ教育の行方 : 特集義務化される養護学校とは : 特集暮らしの中の医療的ケア : 特集社会福祉施設・人権は守られているか : 特集特集障害者差別解消法・権利条約から障害者の暮らしを見直す特集権利条約・差別解消法ガイドラインから見る障害者政策の課題見えてきた特別支援教育の正体 : 特集入所施設の現在 : 相模原障害者施設殺傷事件を受けて : 特集これから始まる国際障害者年 : 特集裁判と障害者 : 特集障害者虐待防止法と権利擁護 : 特集特別支援教育・習熟度別学習の問題点 : 特集障害者の「働き方改革」 : 特集特集「戦争できる国づくり」への国民再統合 : 教育・医療・福祉・司法に見る能力差別と分離が進む「新しい時代の義務教育」 : 特集障害者と福祉労働者の地域闘争は可能か : 特集学校を捨て学校にこだわる : 特集特集;障害者・子どもの自立と子育て地域で暮らす足場としての住まいの問題 : 特集学校における合理的配慮と親の付き添い問題情報保障・コミュニケーション支援 : 特集教育基本法「改正」と特別支援教育 : 特集特集障害者権利条約と障害者雇用養護学校義務化から五年 : 特集支援費制度がスタートして : 特集拡大する相談・支援事業の実相 : 特集特集障害者権利条約をどう読み、どう活かすか障害児保育・教育の実践と思想 : 特集養護学校義務化から2年 : 特集特集社会的事業所 : 労働を通じたソーシャルインクルージョン障害者運動の歴史と現在 : 特集特集「共に学ぶ」ための合理的配慮とは相模原・障害者施設殺傷事件 : 何が問われているのか : 特集世界の統合教育と日本の現状 : 特集あらためて「共に学ぶ」とは : 特集子ども・子育て新システムで障害児の保育・療育はどうなる : 特集「共に」とインクルージョンをめぐって : 特集障害者権利法制定に向けて : 特集脅かされる生存、棄民政策からの転換のために : 特集意思ってなんだろう : つながりから生まれる経験知へ : 特集障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点 : 特集介護する/される関係を問いなおす : 暴力・パワハラ・セクハラ : 特集特集早期発見・早期療育の現在 : 発達障害への広がりの中で特集1障害の社会モデルから人権モデルへ「感動ポルノ」 : 障害者は健常者に感動を与える存在か : 特集特集1インターセクショナリティと批判的実践. 特集2就学前の育児不安を地域で受け止める津久井やまゆり園事件が社会に残した「宿題」 : 特集