一般注記和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
巻頭「繪本通俗三國志初編巻之二(-十)」「繪本通俗三國志二(-七)編巻之壹(-拾)」 「繪本通俗三國志八篇巻之壹(-五)」
題簽左肩双辺「繪本通俗三國志 初(-七)編 一(-十)」(6編7は題簽剥落。時に一部破損)、「繪本通俗三國志 八編 一(-五)」
見返四周双辺有界(初編)「天保丙申新刻/繪本通俗三國志初編/京攝二書堂梓行」、(2-8編)「池田東籬亭校正 葛飾戴斗畫圖/繪本通俗三國志 貳(-八)編全十冊/亰攝書林 額田雙額堂 岡田羣玉堂 梓」(「貳(-八)編/全十冊」「額田雙額堂/岡田羣玉堂」は割書)
奥付(初-8編)「天保七(-九・十一-十二)年丙申春(-戊戌夏・庚子冬-辛丑冬)發兊/三都書房 皇都 [住所略] 額田勝兵衞/同 [住所略] 額田正三郎/同 [住所略] 俵屋治兵衞/江戸 [住所略] 湏原屋茂兵衞/同 [住所略] 岡田屋嘉七/同 [住所略] 丁字屋平兵衛/大坂 [住所略] 河内屋茂兵衞製本」(「製本」は初-2編のみ。2編は「額田正三郎/俵屋治兵衞」下部に「版元」とあり。3-5編の刊年は天保9年、「製本」部分なし。6-7編は「俵屋治兵衞」に続いて「同 [住所略] 中川藤四郎」とあり。8編は「俵屋治兵衞」に続いて「同 [住所略] 中川藤四郎」、「丁字屋平兵衛」に続いて「同 [住所略] 山城屋佐兵衞」とあり)
初-2, 4-7編に天保6-12年の序あり
3編に山陽外史の序あり。末に「向謀此書全成。有故不果。今又従改板。獨惜此序冺滅。故弁此篇云。東籬敬白/京摂双田書蔵梓」とあり
版式: 四周単辺11行
2-8編見返、および口絵は色刷
印記「米奥之印」
連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research