本文に飛ぶ
図書

白石噺逆井村の切

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

白石噺逆井村の切

資料種別
図書
著者
-
出版者
[書写者不明]
出版年
[書写年不明]
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
28cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成写本書名は扉による...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
タイトルよみ
シライシバナシ サカイムラ ノ キリ
出版事項
出版年月日等
[書写年不明]
大きさ
28cm
並列タイトル等
碁太平記白石噺逆井村の段
碁太平記白石噺
逆井村の切 : 白石噺
逆井村の段 : 碁太平記白石噺
本文の言語コード
ja
対象利用者
一般
一般注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
写本
書名は扉による
表紙の書名: 碁太平記白石噺逆井村の段
帙題簽の書名: 碁太平記白石噺
扉に「筆太夫」とあり
表紙に「彌太夫」とあり
扉裏に「天保十五年辰二月吉日此本譲られ候 筆太夫(黒印)」「明治三年二代目平信彌太夫殿方より亦々此本譲り請候 五代目彌太夫主(「五代目 竹彌」朱印)」とあり
仮綴
床本(五行)
朱章本
巻末に『碁太平記白石噺』役名付(明治9年6月文楽座・板元長尾幸助)を貼付
印記: 「竹彌」,「五代目 竹彌」,「竹本 彌太夫」,「木谷蓬吟文庫」
識語: 「明治九子年六月 松嶋文楽座ニ而段場ニ付三味鵜沢徳太郎逆井村豊竹湊太夫老翁ニ習之相勤候」,「明治十九年十一月三日ヨリ松嶋文楽座ニテ再勤仕候 三味線豊沢廣助」