一般注記和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
例言の書名: 外史
「文政十年丁亥五月廿一日布衣頼襄謹再拜白」の自序あり
校者は大尾による
刊記に「元治紀元甲子十月新刻」とあり
卷之1の表紙見返しに「頼氏蔵板」とあり (「山陽遺書刊行之記」の朱印あり)
左右双辺有界9行 鼇頭あり (内匡廓: 16.7×9.9cm), 単魚尾
題簽による冊次: 卷之1-3: 一, 卷之4-7: 二,  卷之8-11: 三, 卷之12-15: 四, 卷之16-19: 五, 卷之20-22: 六 (一から四は後補表紙の書題簽より)
卷之1: [2], 4, 6, 8, 4, 55丁. 卷之2: 44丁. 卷之3: 44丁(最終丁は後表紙見返しに貼付). 卷之4: 44丁(衍丁あり: 6-7丁目: 実丁数45丁). 卷之5: 44丁. 卷之6: 40丁. 卷之7: 46丁. 卷之8: 29丁. 卷之9: 25丁. 卷之10: 33丁. 卷之11: 51丁. 卷之12: 42丁. 卷之13: 32丁. 卷之14: 40丁. 卷之15: 48丁. 卷之16: 47丁. 卷之17: 42丁. 卷之18: 34丁. 卷之19: 25丁. 卷之20: 41丁. 卷之21: 64丁. 卷之22: 56, [2]丁
「文政十二年正月 風月翁 (松平定信)」の題辞あり. 卷之22巻末に「元治改元甲子孟冬 / 後藤機撰」の跋あり
卷之1に「日本外史引用書目」(8丁)あり
卷之1: 源氏前記 平氏. 卷之2: 源氏正記 源氏上. 卷之3: 源氏正記 源氏下. 卷之4: 源氏後記 北條氏. 卷之5: 新田氏前記 楠氏. 卷之6: 新田氏正記 新田氏. 卷之7: 足利氏正記 足利氏上. 卷之8: 足利氏正記 足利氏中. 卷之9: 足利氏正記 足利氏下. 卷之10: 足利氏後記 後北條氏. 卷之11: 足利氏後記 武田氏 上杉氏. 卷之12: 足利氏後記 毛利氏. 卷之13: 徳川氏前記 織田氏上. 卷之14: 徳川氏前記 織田氏下. 卷之15: 徳川氏前記 豊臣氏上. 卷之16: 徳川氏前記 豊臣氏中. 卷之17: 徳川氏前記 豊臣氏下. 卷之18: 徳川氏正記 徳川氏一. 卷之19: 徳川氏正記 徳川氏二. 卷之20: 徳川氏正記 徳川氏三. 卷之21: 徳川氏正記 徳川氏四. 卷之22: 徳川氏正記 徳川氏五
漢文, 付訓あり
墨書で「Nakamura」の書き入れあり
6冊1帙入
表紙, 綴じ糸に破損あり
 連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research