和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
刊本
8巻10冊 (2帙入)
巻次, 書名は目首より
刷り題簽による冊次: 巻之1[上]: 1, 巻之1[下]: 2, 巻之2: 3, 巻之3: 4, 巻之4: 5, 巻之5: 6, 巻之6[上]: 7, 巻之6[下]: 8, 巻之7: 9, 巻之8: 10
序首の書名: 西國圖會
巻之1[上]の見返しの書名: 西國卅三所名所圖會
「國書總目録 補訂版」(岩波書店, 1989-1991)の本項目書名: 西国三十三所名所図会
「國書總目録 補訂版」(岩波書店, 1989-1991)の参考項目書名: 西国名所図会
著者名は自叙, 絵師は巻末より
巻之1[上]の見返しに「嘉永新鐫書賣合梓」, 巻之8の巻末に「摂都書林森本文金堂藏板略目」あり
全[503]丁 (巻之1[上]: 5, 31丁, 巻之1[下]: 32-75丁, 巻之2: 61, [1]丁, 巻之3: 3, 50, [1]丁, 巻之4: 2, 60丁, 巻之5: 2, 59丁, 巻之6[上]: 2, 37丁, 巻之6[下]: 又ノ37-64丁, 巻之7: 2, 50丁, 巻之8: 2, 60, 4丁)
巻之1[上]: 飛び丁あり: 6丁目: 「一二三」, 実丁数: 34丁, 巻之2: 又丁あり: 41, 42丁目: 41, 又41, 実丁数: 63丁, 巻之3: 本文に八重落あり: 第8丁落丁, 7, 8丁目に第7丁が重複, 巻之4の本文: 又丁あり: 29, 30丁目: 29, 又ノ29, 実丁数: 61丁, 巻之5: 本文に又丁あり: 29, 30丁目: 29, 又29, 36, 37丁目: 35, 35, 実丁数: 61丁, 巻之6の本文: 又丁あり: 37, 38丁目: 37, 又ノ37, 51, 52丁目: 50, 又ノ50, 実丁数: 66丁, 巻之7の本文: 又丁あり: 24, 25丁目: 24, 又ノ24, 26, 27丁目: 25, 又25, 実丁数: 52丁, 巻之8の本文: 又丁あり: 4, 5丁目: 4, 又ノ4, 39, 40丁目: 38, 又ノ38, 実丁数: 62丁, 藏板略目: 飛び丁あり: 1丁目: 「一二」, 2丁目: 「三四」, 実丁数: 2丁
巻之2, 巻之3の最終丁は後表紙に貼付, 巻之8の後表紙見返しに刊記あり
四周単辺13行 内匡廓: 20.6×15.1cm 平仮名付訓
口絵(墨印), 挿絵(墨印)あり