一般注記和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
刊本
巻頭「文話巻一(~八)/津藩齋藤謙有終著」「續文話巻一(~八)/津藩齋藤謙有終著」
序題 (古賀序), 見返しの書名: 「拙堂文話」
刷題簽左肩単枠「拙堂文話 一(~四)」「續文話 一(~四止)」
柱題: 「文話」, 「續文話」
『国文学研究資料館「日本古典籍総合目録データベース」』の統一書名: 「拙堂文話」
奥付: 「三都發行書肆 江戸 岡田屋嘉七 須原屋伊八 山城屋佐兵衛 須原屋茂兵衛 京 勝村治右ヱ門 大阪 秋田屋太右ヱ門」, 続: 「書林 京都 河内屋藤四郎 江戸 須原屋茂兵衞 山城屋佐兵衞 須原屋新兵衞 山城屋政吉 英大助 英文藏 丁子屋平兵衞 岡田屋嘉七 大阪 河内屋藤兵衞 河内屋茂兵衞」 (出版事項は続による)
各見返単枠有界「齋藤先生著」「古香書屋版」, 「文政庚寅新鎸」 (枠外上部横書き)
序: 「文政庚寅仲春九日山陽/外史頼襄撰并書 (刻印「頼襄」「頼子成」)」, 「文政庚寅良月下浣/紫溟古賀煜撰并書 (刻印「劉氏季曄」「蠖屈子」)」, 自序「文政十三年庚寅閏三月/津藩侍讀齋藤謙自識 (刻印「謙印」「有終」)」, 續: 自序「天保乙未菊花節後一日鐵研学人齋藤謙識 (刻印「齋藤謙印」「有終」)」, 「浪華小竹散人篠崎弼書 (刻印「承」「弼」)」
跋: 「天保六年乙未季秋 受業門人土井有恪謹識 (刻印「土井有格」「字士恭」)」 (正續にあり)
左右双辺有界10行20字 内匡廓: [15.3cm×10.7cm] 単魚尾
訓点送り仮名付
和装本 四つ目袋綴じ 帙入り (2帙各4冊)
印記: 「雲行雨施」, 「逍遥文庫」
下小口書「拙堂文話一(~四)」「續文話一(~四止)」
連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research