一般注記和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
校訂者は巻之10, 15, 25末より
外題: 刷題簽, 子持ち枠, 左肩 (一部剥脱, 巻之1は打付け書き)
巻之6-7は2巻を合冊
奥付 (巻之5, 10, 15, 20, 25): 「發行書肆/江戸日本橋通一丁目 須原屋茂兵衛/同淺草茅町二丁目 須原屋伊八/同日本橋通二丁目 山城屋佐兵衛/同仝所 小林新兵衛/同芝神明前 岡田屋嘉七/同本石町十軒店 英大助/同下谷車阪町 和泉屋庄治郎/京寺町通松原 勝村治右ヱ門/備中倉敷 太田屋六藏/大阪心齋橋通安堂寺町 秋田屋太右衛門」
原刊記: 「弘化三丙午 [1846] 年五月」「發行書林 江戸日本橋通壹町目 須原屋茂兵衞」 (巻之5), 「弘化四 [1847] 年丁未五月/發行書林 京都 勝村治右衛門/大坂 秋田屋太右衛門/江戸 須原屋茂兵衛」 (巻之10), 「弘化四年丁未七月/發行書林 京都 勝村治右衛門/大坂 秋田屋太右衛門/江戸 須原屋茂兵衛」 (巻之15)
弘化3-4年刊の後印本
和装本, 四針眼
表紙: 横刷毛目
見返し (飾り枠, 黄色の紙に摺刷) (巻之1, 6-7, 11, 16, 21, 拾遺巻之1): 「備前藩 湯浅先生編輯/常山紀談/書肆 千鐘房 宋榮堂製本」
見返しに「初集」 (巻之1), 「貮集」 (巻之6-7), 「三集」 (巻之11), 「四集」 (巻之16), 「五集」 (巻之21), 「拾遺」 (拾遺巻之1) の朱印あり
「明和丁亥 [1767] 九月甲子 龜山松崎惟時撰」, 「元文四 [1739] 年己未五月九日 湯元禎」とある序あり
「明和庚寅 [1770] 冬 赤穂 赤松勲謹跋」 (巻之25), 「明和八 [1771] 年辛卯秋九月八日/臣赤松勲恐惶謹跋」 (附録) とある跋あり
巻之5, 10, 15, 20, 25, 附録巻末に広告あり
巻之6-7の題簽の巻次は「八」とあるところ朱にて「六、七」と改める
「藏本 平井□」 (巻之1), 「平井藏本」 (巻之6), 「平井藏本 (円形陽刻の蔵書印あり)」 (巻之8) と墨書あり
連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research