一般注記和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
標題, 巻次は題簽による
刊本
刊記に「天和二年中夏吉辰」, 「文政二己卯年十月求之/浪蕐書舗 心齋橋通唐物町 河内屋太助/同南久宝寺町 河内屋直助」, 「小川屋六藏」とあり
1:古今和歌集巻第1~2(春哥上、下)、巻第3(夏哥)、2:巻第4~5(秋哥上、下)、巻第6(冬哥)、巻第7(賀哥)、巻第8(離別哥)、巻第9(羇旅哥)、巻第10(物名)、3:巻第11~15(戀哥1~5)、巻第16(哀傷哥)、4:巻第17~18(雜哥上、下)、用語解説、巻第19(雜林)、用語解説, 巻第20(大哥所御哥)、用語解説、古今和歌集序紀淑望
5:後撰和歌集20巻、用語解説、巻第1~3(春哥上、中、下)、巻第4(夏哥)、巻第5~7(秋哥上、中、下)、巻第8(冬哥)、6:巻第9~14(戀哥1~6)、7:巻第15~18(雜哥1~4)、巻第20(慶賀)
8:拾遺和歌集20巻、用語解説、巻第1(春)、巻第2(夏)、巻第3(秋)、巻第4(冬)、巻第5(賀)、巻第6(別)、巻第7(物名)、9:第8~9(雜上、下)、第10(神樂哥)、巻第11~15(戀1~5)、10:巻第16(雜春)、巻第17(雑秋)、巻第18(雜賀)、巻第19(雜戀)、巻第20(哀傷)、11:後拾遺和歌集20巻、序、第1~2(春上、下)、第3(夏)、第4~5(秋上、下)、第6(冬)、第7(賀)、12:第8(別)、第10(哀傷)、第11~14(戀1~4)、13:第15~20(雜1~6)
14:金葉和歌集10巻、巻第1(春哥)、巻第2(夏哥)、巻第3(秋哥)、巻第4(冬哥)、巻第5(賀哥)、巻第6(別離哥)、15:巻第7~8(戀哥上、下)、巻第9~10(雜部上、下)、16:詞花和歌集10巻、巻第1(春)、巻第2(夏)、巻第3(秋)、巻第4(冬)、巻第5(賀)、巻第6(別)、巻第7~8(戀上、下)、巻第9~10(雑上、下)
17:千載和歌集20巻、序、巻第1~2(春哥上、下)、巻第3(夏哥)、巻第4~5(秋哥上、下)、巻第6(冬哥)、18:巻第7(離別哥)、巻第8(羇旅哥)、巻第9(哀傷哥)、巻第10(賀哥)、巻第11~15(戀哥1~5)、19:巻第16~18(雜哥上、中、下)、巻第19(釋教哥)、巻第20(神祇哥)
20:新古今和歌集20巻、序、假名序、用語解説、巻第1(春哥上)、用語解説、巻第2(春哥下)、用語解説、巻第3(夏哥)、21:巻第4~5(秋哥上、下)、巻第6(冬哥)、巻第7(賀哥)、22:巻第8(哀傷哥)、巻第9(離別哥)、用語解説、巻第10(羇旅哥)、23:巻第11~14(戀哥1~4)、24:巻第15(戀哥5)、巻第16~17(雜哥上、中)、25:巻第18(雜哥下)、巻第19(神祇哥)、巻第20(釋教哥)
[跋]末に「天和二年仲春時正日北村季吟乗筆於拾穂之菴下」とあり
四周単辺無界
袋綴じ、帙入り
蔵書印あり
連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research