図書 電子書籍・電子雑誌
書影書影書影

十九世紀英国の基金立文法学校 チャリティの伝統と変容

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

十九世紀英国の基金立文法学校 チャリティの伝統と変容

資料種別
図書 電子書籍・電子雑誌
著者
宮腰 英一 著・文・その他
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料詳細

要約等:

イギリスにおける基金立学校がなぜ統一的な中等教育制度に組み込まれず、別個の独立セクターを構成するに至ったのかを解き明かす(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • はしがき 序論 問題の所在と研究課題の設定 第I部 一九世紀初期基金立学校の実態と再編課題 第一章 基金立学校の基本的形態 第一節 課題の設定 第二節 基金立学校の基本的形態 第三節 基金立学校のチャリティ管理の法制 第二章 基金立文法学校における「エルドン判決」の意義 第一節 課題の設定 第二節 リーズ文法学校事件(一八〇五年) 第三節 文法学校法(一八四〇年) 結び 第三章 基本財産(endowment)をめぐる論争 第一節 課題の設定 第二節 「基本財産」の濫用の告発 第三節 古典派経済学の「基本財産」論 第四節 ロバート・ローの「基本財産」批判 結び 第II部 チャリティの監督機関の創設と基金立学校の改組構想 第四章 産業社会におけるリベラル・エデュケーション論争 第一節 課題の設定 第二節 社会的地位の象徴としての古典語 第三節 ニューマンのリベラル・エデュケーション論 第四節 J・S・ミルのリベラル・エデュケーション論 第五節 セジウィックのリベラル・エデュケーション論 第六節 ハックスレイのリベラル・エデュケーション論 第七節 アーノルドの教養(culture)論 完全性の追求 結び 第五章 チャリティ監督機関の設立と中流階級教育の高揚 第一節 課題の設定 第二節 執行委員会の設置とその活動 第三節 中流階級の教育要求の高揚 第四節 「中等教育」(secondary education)概念の形成 第六章 基金立学校の改革構想 第一節 調査対象校とその現状分析 第二節 中等学校の三類型構想と一般教育の重視 第三節 基本財産の改組に関する勧告 結び 第III部 基金立学校の再編過程と二元的セクターの形成 第七章 基金立学校委員会(一八六九─七四年)の政策執行とその性格 第一節 問題の所在 第二節 基金立学校法案(一八六九年)の審議過程 第三節 基金立学校委員会の政策執行 第四節 基金立学校委員会の性格 第八章 基金立学校への公費補助 第一節 一八八〇年代の基金立学校の改革 第二節 ロンドン・カウンティ参事会の中等学校への公費補助 第三節 中等学校の多様な形態 第四節 中等学校調査 第九章 中等教育における公的セクターの成立 第一節 課題の設定 第二節 教育行政組織化への要因 第三節 中央教育行政機構の再編 第四節 中等教育の公的セクターの成立 第五節 教育行政改革の到達点と限界 第六節 公立中等学校の成立 結論 あとがき 年表 文献一覧

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
電子書籍・電子雑誌
タイトルよみ
ジュウキュウセイキエイコクノキキンリツブンポウガッコウ チャリティノデントウトヘンヨウ
著者・編者
宮腰 英一 著・文・その他
著者標目
宮腰 英一 ミヤコシエイイチ
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
資料の内容に関する注記
ジャンル : 文芸