久米南条郡勝南郡強訴監察録 (上)播磨国竜野藩所管
Digital data available(岡山県立図書館)
Begin reading now
デジタル岡山大百科
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 図書
- Title Transcription
- クメナンジョウグンショウナングンゴウソカンサツロク ハリマノクニタツノハンショカン
- Publication, Distribution, etc.
- Place of Publication (Country Code)
- JP
- Text Language Code
- jpn
- Subject Heading
- NDC
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- 2冊14×32cm慶応4年(1868)に起きた鶴田(たづた)騒動について、勝南郡池ヶ原村(現津山市池ヶ原)の中庄屋岡熊次郎(1842〜1920)が調査して収集した関係資料を、昭和10年(1935)に、その子大岡忠友(1873〜1942)が表紙を付けてまとめたもの。下巻の巻頭に、昭和10年8月の、いきさつを記した忠友の注記が添えられている。上巻は、表紙に「龍野御預所強訴聞合書 慶応四戌年四月 中庄屋池ヶ原村 岡熊治郎」とあり、騒動発端の慶応4年(1868)4月から5月ごろの関係資料をまとめたもの。強訴の経過、吉ヶ原(きちがはら)村(現柵原町吉ヶ原)芳治郎の山之上(やまのうえ)村(同町高城)での聞書、久米南条郡大戸組之内七ヶ村の歎願書の写し、周匝(すさい)(現吉井町周匝)での観察記録、村々庄屋寄合評義観察記録、百姓一同の備前国周匝への歎願書の写し、発頭人吟味之事、発頭人手錠御免之事など、生々しい資料が収録されている。下巻には、熊次郎が集めた、同年5月から11月ごろまでの関係資料が収録されている。明治元年(1868)の水心堂の「御用留」ほか、村方の儀定書、歎願書、庄屋の詫(わ)び状などが書き写されている。長光徳和編『備前・備中・美作 百姓一揆史料』第四巻所収。(文責:岡山県立図書館)