御定法聞書 自元禄年中至文政年中
Digital data available(岡山県立図書館)
Begin reading now
デジタル岡山大百科
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 図書
- Title
- Title Transcription
- ゴジョウホウキキガキ ジゲンロクネンジュウシブンセイネンジュウ
- Publication, Distribution, etc.
- Place of Publication (Country Code)
- JP
- Text Language Code
- jpn
- Subject Heading
- NDC
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- 1冊16×22cmのちに付けられた表紙に「御定法聞書 全」とあり、横に、元禄から文政年中(1681〜1830)の幕府領時代の法令を、文化3年(1806)に岡伊八郎が書き写したとする貼紙(はりがみ)がある。寛保2年(1742)に制定された江戸幕府の重要法令「公事方御定書」上・下2巻のうち、下巻の刑法・訴訟法を主とした「御定書百箇条」(103条)の流布本を書き写したものと思われる。巻頭の目録と本文の条項が異なる箇所があり、巻末には凡356ヶ条とあるが、目安裏判・御料私領地頭違出入・御用日・用水川除・論所見分・寺社取捌・関所破り・隠鉄炮・村方雑用割合・賄賂・田畑永代売買・廻船荷物・奉公人宿・欠落者御仕置・捨子・密通・日蓮宗三鳥派・不受不施・盗人・火付・人殺疵付・縁談・家業構など、106条342項の条文が書き留められている。(文責:岡山県立図書館)