文書・図像類

大学生による地域の学校支援活動の組織化に関する研究

Icons representing 文書・図像類

大学生による地域の学校支援活動の組織化に関する研究

Material type
文書・図像類
Author
瀬戸, 知也ほか
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

文化政策学部長特別研究費文化の地域性・国際性・戦略性現在の日本社会では、多様な児童生徒のニーズへの対応や地域の特性に応じた教育課程の編成など、学校教育が担うべき役割が拡大してきている。そのような状況の中で、学校教育を支援する活動として、地域社会における学校支援ボランティア活動に期待が寄せられている。...

Related materials as well as pre- and post-revision versions

https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=667

https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=668

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Shizuoka University of Art and Culture Academic Repository

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ) is linked at the site of 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
瀬戸, 知也
SETO, Tomoya
Contributor
マーク, シーハン D.
杉浦, 香織
広瀬, 英史
小杉, 大輔
Mark , SHEEHAN D.
Sugiura, Kaori
Hirose, Eishi
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
文化政策学部長特別研究費
文化の地域性・国際性・戦略性
現在の日本社会では、多様な児童生徒のニーズへの対応や地域の特性に応じた教育課程の編成など、学校教育が担うべき役割が拡大してきている。そのような状況の中で、学校教育を支援する活動として、地域社会における学校支援ボランティア活動に期待が寄せられている。地域社会との連携や地域社会への貢献が社会的に期待されている大学においても、地域の学校における学校支援ボランティア活動への参加は重要な社会的役割の1つであると言える。大学による地域貢献にもつながるという意味で日本の高等教育行政の意向とも合致する重要な事業として位置付けることができる。また一方で、大学生による学校支援ボランティア活動は、地域の学校教育の支援というだけでなく、教職課程を履修している学生にとっては、教育実習や介護等体験学習以外で教育現場を経験する貴重な機会であり、教員養成における重要な体験活動の機会となる効果が期待される。 本研究は、大学生による学校支援ボランティア活動を組織的な活動として発展させていくための実践と研究及び研究担当者の専門領域を生かした地域の学校教育への支援をおこなう事業等を組織化していくための組織的な研究を目的としている。
・「授業実践・学生授業実践」のために、学生による交流訪問(「外国語」における実践を通じて)や研究担当者らによる小学校教員に対する外国語活動実践の支援活動をおこなった。
・「学生による学校支援活動の支援」として、学生を浜松市内の小学校及び中学校に「学校支援ボランティア」として派遣し、学生が多様な学習支援活動に携わるための条件整備等の支援活動をおこなった。
(1)地域の小・中学校における「開かれた学校づくり」への貢献 地域の教育資源の一つである大学の学生による地域の小・中学校における学習支援活動には、地域の小・中学校における「開かれた学校づくり」の一環をになう活動としての意義がみられる。
(2)教職課程を履修する学生における教育現場体験の機会の確保 教職課程を履修している学生にとっては、教育実習や会合等体験学習の機会以外で教育現場を経験する貴重な機会であり、教職課程の学習経験を補強する意義がある。
(3)「学び続ける教員像」の確立と新しい学校文化の創出の可能性 「学校支援ボランティア活動」は、教員養成段階にある学生にとってだけでなく、学校支援ボランティアを受け入れる小・中学校側の教員にとっての研修としての意味をもっているものと思われる。小学校と大学または中学校と大学という学校間の連携の中で「協働」することによって支援活動に従事する大学生も、支援活動を受け入れる小・中学校の教員側も、ともに互いの文化を交流させ、「学び続ける」ことによる新たな文化の創出に関わる可能性を見出すことができる。「学校支援ボランティア活動」を媒介として「学び続ける教員」たちは、新しい学校文化を創出していく可能性をもっている。
identifier:23-文学-3
Source
https://suac.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=765&item_no=1&attribute_id=23&file_no=1
Access Restrictions
限定公開