Jump to main content
文書・図像類

コーヒーの廃棄物を活用した新たなフェアトレード商品開発に関わる実践的研究

Icons representing 文書・図像類

コーヒーの廃棄物を活用した新たなフェアトレード商品開発に関わる実践的研究

Material type
文書・図像類
Author
武田, 淳ほか
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

重点研究フェアトレードのトレンドは、貧困削減から環境保全へと広がりつつある。本研究は、コスタリカを対象に、コーヒーの生産過程で生じる廃棄物(果肉や果皮など)を活用した、新たな商品開発を行うことを目的とする。研究上の特徴は、①文化政策・デザイン両学部の教員と学生が協働で行ったこと、②商品開発にあたって...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Shizuoka University of Art and Culture Academic Repository

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository) is linked at the site of Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
武田, 淳
TAKEDA, Jun
Contributor
日比谷, 憲彦
下澤, 嶽
HIBIYA, Norihiko
SHIMOSAWA, Takashi
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
重点研究
フェアトレードのトレンドは、貧困削減から環境保全へと広がりつつある。本研究は、コスタリカを対象に、コーヒーの生産過程で生じる廃棄物(果肉や果皮など)を活用した、新たな商品開発を行うことを目的とする。研究上の特徴は、①文化政策・デザイン両学部の教員と学生が協働で行ったこと、②商品開発にあたっては、原料調達、輸入、加工、市場調査、パッケージデザイン、販売に至るまですべての行程に関わったことである。
令和2年4月~9月 : COVID-19の流行に伴う調査計画の見直し。論文執筆1編。令和2年10月~3月 : パッケージグラフィック分析、商品ロゴ1の作成、試作品開発。シンポジウムでの発表2件、書籍(共著)執筆1編。令和3年4月~9月 : パッケージデザイン2種、ポスター2種、リーフレット1編作成。市場調査の実施。オンライン現地調査、輸入交渉の実施。論文・書籍3編執筆。令和3年10月~3月 : 販売店との交渉、商品製造、プレスリリース、取材対応。翻訳書2編の執筆、報告書1編の執筆、ポスター1編作成。
【実践活動としての成果】 地元企業との連携を経て、成果物としてカスカラティー(コーヒーチェリーティー)を商品化し、静岡県内のフェアトレードショップ3店舗および本学大学生協にて販売を継続している。【研究活動としての成果(デザイン)】 コーヒーやお茶などのパッケージグラフィック分析を実施した上で、2つのパッケージデザインを作成した。併せて、ポスター3種類、リーフレット1編、ロゴ1種を作成した。なお、デザインの作業は、日比谷教授の指導のもと学生が作成した。【研究活動としての成果(論文など)】 学術論文3編、書籍(共著)2編、翻訳書籍(電子書籍)2編、報告書1編、短報2編、発表(シンポジウム)3本などの成果を上げた。このうち、学生メンバーは、学術論文1編、翻訳書籍2編、発表2件に携わった。各業績の詳細は武田研究室のHP(https://jun-takeda-lab.com/)にて公開している。【市民への研究成果の公表】 販売促進イベントを4回実施し、学生たちが直接研究成果を披露した。また、新聞社4社、ウェブマガジン1社、テレビ局1社の取材および本学webサイトを通じて本研究の情報発信を行った。
【実践活動】 フェアトレードは継続性が重要であることから、成果物(カスカラティー)の販売は今後も継続していく。具体的には、商品のOEM化が実現し、静岡市のフェアトレード企業Teebomによって製造・販売が継続されるに至った。2022年8月にはインターネットによる販売も始まった。(https://fairtradeteebom.com/shop/item/6898/) このように、大学発の商品を実社会へ普及させたことが成果還元の一つである。他方、カスカラティーの味やパッケージの改良作業といった研究開発にかかわる機能は大学内に残す。学生サークル「りとるあーす」を主体としながら実践を継続し、研究代表者および分担者も適宜協力を行う。【研究活動】 前項の通り大方の研究成果はすでに発表済であるが、これに加えて日本環境学会主催のセミナーでの発表が決定している。
identifier:R3-1
Access Restrictions
限定公開
Data Provider (Database)
国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)