文書・図像類

科学的思考力・表現力を育む理科教育の今日的課題 -実験・観察を中心として-

Icons representing 文書・図像類

科学的思考力・表現力を育む理科教育の今日的課題 -実験・観察を中心として-

Material type
文書・図像類
Author
畦, 浩二
Publisher
-
Publication date
2011-05-28
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

type:Presentation新学習指導要領改訂の基本方針の一つに挙げられているのが、「思考力・判断力・表現力」の育成である。理科の授業で目指されている思考力は科学的な思考力であり、この思考力を端的に言いおよぶことは難しいが、「観察や実験の結果を分析的、総合的に考察し、既知の事柄や原理・法則など...

Search by Bookstore

Table of Contents

  • https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009683&elmid=Body&fname=Une-12Pamph.pdf

  • https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009683&elmid=Body&fname=Une_20110528_keio_01.pdf

  • https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009683&elmid=Body&fname=Une_20110528_keio_02.pdf

  • https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009683&elmid=Body&fname=Une_20110528_keio_03.pdf

  • https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009683&elmid=Body&fname=Une_20110528_keio_04.pdf

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Osaka Kyoiku University Repository

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ) is linked at the site of 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
畦, 浩二
Author Heading
Publication Date
2011-05-28
Publication Date (W3CDTF)
2011-05-28
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
type:Presentation
新学習指導要領改訂の基本方針の一つに挙げられているのが、「思考力・判断力・表現力」の育成である。理科の授業で目指されている思考力は科学的な思考力であり、この思考力を端的に言いおよぶことは難しいが、「観察や実験の結果を分析的、総合的に考察し、既知の事柄や原理・法則などを基に、新たに直面した事象を論理的に説明できる力」と捉えることができる(文部省1993)。日本の理科教育の特徴は、科学の特徴である観察や実験といった直接体験を重視していることにある。しかしながら、さまざまな国際比較から、「生徒自身に観察や実験で得られたデータの処理方法を考えさせる機会に乏しいこと」(小倉 康・松原静郎2009)や「生徒の現象を科学的に説明する能力はそれほど高くないこと」(五島政一2008)などが指摘されており、観察や実験で得られたデータの分析・解釈を重視する指導が大切である。すなわち、科学的思考力や表現力を育むためには、科学的な言語能力を育成することが求められる。 講演会当日は、上記の話題と併せて、演者が講義担当しているクラスで昨年末に実施した非専科理科生(文系)と専科理科生(理系)における「科学的基礎概念理解度」と「領域別科学的思考力」の調査結果、及び本学が三年前から非専科理科生を対象に開講している「実践的理科力養成プログラム」についても紹介したい。
Format (IMT)
application/pdf
application/vnd.ms-powerpoint