Jump to main content
文書・図像類

International Symposium on Education Reform 2005 REPORT子どもを問題行動に向かわせないために-いじめに関する追跡調査と国際比較を踏まえて-

Icons representing 文書・図像類

International Symposium on Education Reform 2005 REPORT子どもを問題行動に向かわせないために-いじめに関する追跡調査と国際比較を踏まえて-

Material type
文書・図像類
Author
National Institute for Educational Policy Research of Japan(NIER)
Publisher
-
Publication date
2006-03
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

国立教育研究所(現国立教育政策研究所)では、平成8年に文部省(現文部科学省)と共催で、「いじめ問題国際シンポジウム」を開催しましたが、その後も6年間にわたっていじめ等の問題行動についての追跡調査を実施するとともに、これをもとに、近年いじめ問題が認識されたカナダ、韓国、オーストラリアとの間で平成15年...

Related materials as well as pre- and post-revision versions

CiNii BooksLeave the NDL website.

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • National Institute for Educational Policy Research Results Archive

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository) is linked at the site of Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
National Institute for Educational Policy Research of Japan(NIER)
Publication Date
2006-03
Publication Date (W3CDTF)
2006-03
Text Language Code
eng
Target Audience
一般
Note (General)
国立教育研究所(現国立教育政策研究所)では、平成8年に文部省(現文部科学省)と共催で、「いじめ問題国際シンポジウム」を開催しましたが、その後も6年間にわたっていじめ等の問題行動についての追跡調査を実施するとともに、これをもとに、近年いじめ問題が認識されたカナダ、韓国、オーストラリアとの間で平成15年度から国際共同調査を進めてきました。この調査は、子どもの友人関係や家族関係、対教師関係等がいじめにどのように関わっているのか、いじめに代表される子どもの攻撃的行動はどのような頻度や形態で起きるのか等を明らかにしようとするもので、このたびその成果が取りまとめられました。そこで、これらの調査結果等をもとに、各国と日本との共通点や相違点を明らかにしていくことを通して、我が国において、いじめ問題への対応を含めて子どもを問題行動等に向かわせないために、文部科学省をはじめとする行政、教職員や保護者、研究者等にできることは何かについてこ議論いただき、新たな知見を提供することを日的として企画いたしました。本報告書は、当日のプレゼンテーション・ペーパーをもとに、スピーチやディスカッションの模様を可能な限り忠実に再現したものです。(英文)
Access Restrictions
限定公開