Jump to main content
文書・図像類

インターネットによる観測情報の相互利用と教材化に関する研究 平成12年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書

Icons representing 文書・図像類

インターネットによる観測情報の相互利用と教材化に関する研究 平成12年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書

Material type
文書・図像類
Author
小松 , 幸廣
Publisher
-
Publication date
2002-03
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

小・中・高等学校等での利用を目的としたインターネット接続機構をもつ観測情報収集装置の開発及び関連する教材開発についての研究成果報告である。<BR> 本研究開発は観測装置の仕様検討及び策定とこれに基づく観測装置の開発、装置を使った観測データの教材化の二つからなっている。<BR> 装置の開発は1986年...

Related materials as well as pre- and post-revision versions

CiNii BooksLeave the NDL website.

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • National Institute for Educational Policy Research Results Archive

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository) is linked at the site of Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
小松 , 幸廣
Author Heading
Publication Date
2002-03
Publication Date (W3CDTF)
2002-03
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
小・中・高等学校等での利用を目的としたインターネット接続機構をもつ観測情報収集装置の開発及び関連する教材開発についての研究成果報告である。<BR> 本研究開発は観測装置の仕様検討及び策定とこれに基づく観測装置の開発、装置を使った観測データの教材化の二つからなっている。<BR> 装置の開発は1986年から開始した一連の実験・観察情報収集装置の開発研究を基盤にしている。これらの研究開発は身近で起こる自然の事物・現象を数値情報として収集、教材化するなどの直接経験を重視する立場にたって行ったものである。<BR> 装置の開発では中学理科の教科書に取り上げられている教材を中心に観測機能を選定し、学習上必要となる精度、安定性、耐久性、データ収集機能、観測情報データ・サーバ機能等について検討した。検討結果に基づいて仕様を策定、実験システムを試作した上で評価用装置を製作した。製作した装置では気象観測機能(気温、気圧、湿度、日照、風向、風力)、環境観測機能(紫外線強度)、地震波観測機能を実現した。また、観測データの相互利用を可能とするために観測情報をWeb上で公開するデータ・サーバ機能を実現した。<BR> 観測データの教材化では気象観測データ、地震波観測データを使った学習展開例を制作した。<BR> 観測情報収集装置を用いた学習で特に効果が認められた点として地震波のように短時聞に起こる現象や気象の年変化のように非常に長い時間に渡る現象の記録を挙げることができる。また、観測データをWEBで配信することにより、学校間で観測情報の相互利用が図れることから、広範囲の観測データを身近な教材として利用することが可能となった。
12480046
Access Restrictions
限定公開