文書・図像類

2007年度京都市左京区採択事業左京区 大学と地域の相互交流促進事業 地域交流企画「たんけん・たいけん・まちはっけん」成果物 「松ヶ崎安心はっけんマップ’08」「松ヶ崎探検はっけんマップ’08」

Icons representing 文書・図像類

2007年度京都市左京区採択事業左京区 大学と地域の相互交流促進事業 地域交流企画「たんけん・たいけん・まちはっけん」成果物 「松ヶ崎安心はっけんマップ’08」「松ヶ崎探検はっけんマップ’08」

Material type
文書・図像類
Author
佐々木, 厚司
Publisher
-
Publication date
2008-03-31
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

type:Map京都市の左京区大学と地域の相互交流促進事業2007に採択され(テーマ=左京中部南地域の安心交流拠点化へ)、 (1) 松ヶ崎エリア内北山通りなど児童、学生の主要地域内通学路に関わる総合的な街路環境改善課題をチェックする交流まち歩きたんけんを実施(7,8,10月に)。引き続き、(2) 学...

Search by Bookstore

Table of Contents

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1902/マップ表ver1.pdf

  • http://repository.lib.kit.ac.jp/repo/repository/10212/1902/マップ裏ver.1.1.pdf

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • KIT Academic Repository

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ) is linked at the site of 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
佐々木, 厚司
Author Heading
Publication Date
2008-03-31
Publication Date (W3CDTF)
2008-03-31
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
type:Map
京都市の左京区大学と地域の相互交流促進事業2007に採択され(テーマ=左京中部南地域の安心交流拠点化へ)、 (1) 松ヶ崎エリア内北山通りなど児童、学生の主要地域内通学路に関わる総合的な街路環境改善課題をチェックする交流まち歩きたんけんを実施(7,8,10月に)。引き続き、(2) 学校を中心に成果の情報交換等を通じ、全体を総括してのまちはっけん記録資料づくりの交流機会を得た。(3) 同時に、新たに集結されるまちの作業応援団ネットに基づき、最終的に「安心はっけんマップ」平面版、立体版を作成した。
京都新聞記事2008.3.15朝刊掲載 同大学と同小、住民らは2006年に「松ケ崎はっけん実行委員会」を結成し、地域を歩いて歴史や魅力を調べてきた。成果を分かりやすくまとめ、住民で共有しようと模型地図作りを企画し、06年度から同区役所の大学と地域の連携促進事業の一環で取り組んだ。07年度は上記内容の成果を得て、、主体的交流への参加実践活動(じったいけん)のポテンシャルを獲得し、継続的展開への実行サイクルの先導的モデルとして確認し、体験共有しあえた。