金沢大学文学部
日本列島において,炭鉱・金属鉱山の閉山が相次ぎ,大きな社会問題を生じてきたことは周知の通りである。とくに鉱山地市町村においては,人口減にともなう過疎対策,鉱山跡地の環境保全,鉱山関係の遺物・遺構の保存・活用など,各種の問題に直面してきた。本研究では,かかる諸問題の実態を具体的に明らかにするために,全国各地の主要な鉱山跡地と,その関係市町村の実地調査を平成4年と同5年に実施した。平成4年は北海道・東北日本,平成5年は九州・西南日本の主要鉱山跡地を踏査したが,その主な関係市町村は次の通り。[平成4年] 北海道の夕張・三笠・美唄・上砂川・歌志内・赤平・芦別,秋田県の鹿角・小坂・大館・雄勝,岩手県松尾,福島県いわき,茨城県日立,栃木県足尾ほか。[平成5年] 福岡県の直方・宮田・飯塚・山田・田川・大牟田,佐賀県の北方・大町,長崎県高島,大分県中津江,鹿児島県の串木野・横川・大口・菱刈,愛媛県の新居浜・別子山,高知県大川,山口県宇部,兵庫県生野ほか。かかる全国各地の鉱山跡地や関係市町村の実地調査を通じて,閉山後の変容様相や過疎対策などの実態が具体的に明らかとなり,それらの比較研究を試みることによって,概括的ながら全国的な展望を得ることができた。鉱山観光(坑道観光)や博物館・記念館の設置などによる「まちおこし」運動が全国的に目立ち,鉱山関係の遺構・遺物の文化財指定も進められてきた。一方でボタ山,地盤沈下,鉱滓ダム跡,露天掘り跡,鉄筋廃屋などの諸問題に対する対策が,鉱害防止,環境保全の面からも急務であることが明らかとなった。文化財指定による遺構・遺物の保存は環境保全の面でも大切であり,かかる諸問題の解決を前提として,鉱山観光などによる「まちおこし」運動は推進すべきである。
The author got the opportunity of making useful visits to the closed mining sites in Japan, from 1992 to 1993 by the Grant-in-Aid for Scientific Research (C). The principal places of field survey were as follows :(northeastern Japan) Yubari-shi, Mikasa-shi, Bibai-shi, Matsuo-mura, Kazuno-shi, Odate-shi, Ogachi-machi, Iwaki-shi, Hitachi-shi, and Ashio-machi.(southwestern Japan) Ikuno-cho, Niihama-shi, Besshiyama-mura, Okawa-mura, Iizuka-shi, Miyata-machi, Tagawa-shi, Kitagata-machi, Omachi-cho, Takashima-cho, Nakatsue-mura, Kushikino-shi, and Yokogawa-cho.In this paper, the author intends to discuss on the landscapes of the old mining sites, mainly from the viewpoints of the preservation of natural environment and historic mining sites, and the 'Machi-Okoshi' in other words of regional renewal.
研究課題/領域番号:04680240, 研究期間(年度):1992 – 1993
出典:研究課題「わが国における鉱山跡地の環境保全と再開発に関する地理学的研究」課題番号04680240(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04680240/046802401993kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成