Jump to main content
規格・テクニカルリポート類

JMTRにおける燃料中心温度測定実験(III) -第1次燃料の照射後試験-

Icons representing 規格・テクニカルリポート類

JMTRにおける燃料中心温度測定実験(III) -第1次燃料の照射後試験-

Material type
規格・テクニカルリポート類
Author
酒井 陽之ほか
Publisher
-
Publication date
1982-04
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

出版タイプ: NA軽水炉燃料安全研究に関して燃料中心温度測定実験がJMTRの水ループ(OWL-1)を利用して行われることになった。この実験では3体の計装付燃料集合体が照射されるが、第1次試料の照射後試験が終了した。第1次試料は燃料-被覆管のギャップをパラメータとした4本の燃料棒を照射し、計装として燃...

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

軽水炉燃料安全研究に関して燃料中心温度測定実験がJMTRの水ループ(OWL-1)を利用して行われることになった。この実験では3体の計装付燃料集合体が照射されるが、第1次試料の照射後試験が終了した。第1次試料は燃料-被覆管のギャップをパラメータとした4本の燃料棒を照射し、計装として燃料中心温度、FPガ...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • JOPSS:JAEA Originated Papers Searching System

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository) is linked at the site of Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
規格・テクニカルリポート類
Author/Editor
酒井 陽之
中倉 優一
名取 歳夫
宮田 精一
長島 久雄
川又 一夫
米川 実
岩井 孝
佐川 勉
相沢 静男
清水 道雄
小野崎 勉
田山 義伸
小沼 勇一
大内 正博
Publication Date
1982-04
Publication Date (W3CDTF)
1982
Alternative Title
Fuel Centerline Temperature Measurement Experiment in JMTR(III) -Post-Irradiation Examination of the First Test Assembly -
Periodical title
JAERI-M 82-034
Target Audience
一般
Note (General)
出版タイプ: NA
軽水炉燃料安全研究に関して燃料中心温度測定実験がJMTRの水ループ(OWL-1)を利用して行われることになった。この実験では3体の計装付燃料集合体が照射されるが、第1次試料の照射後試験が終了した。第1次試料は燃料-被覆管のギャップをパラメータとした4本の燃料棒を照射し、計装として燃料中心温度、FPガス圧力、被覆管伸びなどを測定した。ここで報告する照射後試験は炉内軽装の裏付けとなるデータを採取することを目的とし、外観検査、X線検査、ガンマスキャンニング、寸法測定、渦流探傷試験、残留ギャップ測定、封入ガス量測定、ガス分析、金相試験等を行った。