図書

言語攻略の音声表現教室 : 21世紀教育実践の手引き

Icons representing 図書

言語攻略の音声表現教室 : 21世紀教育実践の手引き

Material type
図書
Author
江端, 義夫ほか
Publisher
広島大学教育学部国語文化教育研究室
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
370
View All

Notes on use

Note (General):

type:textはじめに 0 第一部 三位一体の音声表現教室 第一章 「意味」を聴き取る音声表現教室  第一節 文章を聴き取る授業の一試案 : 単元「流行の歌詞をきいてみよう」を通して 小柳真一郎 3~11  第二節 落語を教材とした聴くことを楽しむ授業 滑川史子 11~18 第二章 「科学的事実...

Search by Bookstore

Table of Contents

  • はじめに 0 第一部 三位一体の音声表現教室 第一章 「意味」を聴き取る音声表現教室  第一節 文章を聴き取る授業の一試案 : 単元「流行の歌詞をきいてみよう」を通して 小柳真一郎 3~11  第二節 落語を教材とした聴くことを楽しむ授業 滑川史子 11~18 第二章 「科学的事実」を聴き取る音声表現教室  第一節 映像表現を聴くことの学習指導 森宣浩 20~29  第二節 自分の考えをもちながら聞くことを意識した授業 : インタビューを通して 滑川史子 30~42  第三節 ニュースをきちんと聞くことの学習 石窪太郎 43~48  第四節 「きちんと問い・聞き・答える」基礎レッスン 信木伸一 49~57 第三章 「事物の価値や文化のネットワーク」を読み取る音声表現授業  第一節 情報を聴き取る授業の一試案 : 単元「ひいきのチームは一体どこ?」を通して 小柳真一郎 59~66  第二節 対話の中で話し手のことばを受けとめるためのレッスン : テレビ番組を使って 信木伸一 67~78  第三節 プレゼンテーションを使用した聞くことの授業 石窪太郎 79~83 第二部 相互発信型の音声表現教室 第一章 意見発表の指導  第一節 素敵なスピーチを目指した授業 石窪太郎 86~93  第二節 スピーチクレームを通して他人の考えに触れ、自己の考えを育てる授業 滑川史子 94~107 第二章 情報適応教育の実践  第一節 鑑識眼を育成する国語教育 森宣浩 109~114  第二節 情報を批判的に捉え、発信する授業 : ポスター・CM・ホームページづくりを通して 滑川史子 115~126 第三章 言語攻略の指導  第一節 サブカルから社会問題を考える授業 森宣浩 128~133  第二節 楽しめるディベート学習の試み : 楽しめるディベートによる「話し合う」活動を楽しむためには 小柳真一郎 134~141 第四章 筋道を立てて考える指導  第一節 論文体験学習の試み 小柳真一郎 143~148  第二節 科学的にレポートを書く授業 : 超掃除人 石窪太郎 149~154 おわりに 155

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Hiroshima University Institutional Repository

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ) is linked at the site of 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
図書
Author/Editor
江端, 義夫
小柳, 真一郎
滑川, 史子
森, 宣浩
石窪, 太郎
信木, 伸一
Text Language Code
jpn
NDC
Target Audience
一般
Note (General)
type:text
はじめに 0 第一部 三位一体の音声表現教室 第一章 「意味」を聴き取る音声表現教室  第一節 文章を聴き取る授業の一試案 : 単元「流行の歌詞をきいてみよう」を通して 小柳真一郎 3~11  第二節 落語を教材とした聴くことを楽しむ授業 滑川史子 11~18 第二章 「科学的事実」を聴き取る音声表現教室  第一節 映像表現を聴くことの学習指導 森宣浩 20~29  第二節 自分の考えをもちながら聞くことを意識した授業 : インタビューを通して 滑川史子 30~42  第三節 ニュースをきちんと聞くことの学習 石窪太郎 43~48  第四節 「きちんと問い・聞き・答える」基礎レッスン 信木伸一 49~57 第三章 「事物の価値や文化のネットワーク」を読み取る音声表現授業  第一節 情報を聴き取る授業の一試案 : 単元「ひいきのチームは一体どこ?」を通して 小柳真一郎 59~66  第二節 対話の中で話し手のことばを受けとめるためのレッスン : テレビ番組を使って 信木伸一 67~78  第三節 プレゼンテーションを使用した聞くことの授業 石窪太郎 79~83 第二部 相互発信型の音声表現教室 第一章 意見発表の指導  第一節 素敵なスピーチを目指した授業 石窪太郎 86~93  第二節 スピーチクレームを通して他人の考えに触れ、自己の考えを育てる授業 滑川史子 94~107 第二章 情報適応教育の実践  第一節 鑑識眼を育成する国語教育 森宣浩 109~114  第二節 情報を批判的に捉え、発信する授業 : ポスター・CM・ホームページづくりを通して 滑川史子 115~126 第三章 言語攻略の指導  第一節 サブカルから社会問題を考える授業 森宣浩 128~133  第二節 楽しめるディベート学習の試み : 楽しめるディベートによる「話し合う」活動を楽しむためには 小柳真一郎 134~141 第四章 筋道を立てて考える指導  第一節 論文体験学習の試み 小柳真一郎 143~148  第二節 科学的にレポートを書く授業 : 超掃除人 石窪太郎 149~154 おわりに 155
Format (IMT)
application/pdf