Jump to main content
文書・図像類

アレルギー疾患の傷害臓器を決定するT細胞上接着因子の発現とその制御機構の解析

Icons representing 文書・図像類

アレルギー疾患の傷害臓器を決定するT細胞上接着因子の発現とその制御機構の解析

Material type
文書・図像類
Author
河野, 陽一
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
493.14
View All

Notes on use

Note (General):

type:text研究種目:科学研究費補助金基盤研究(C)報告年度:2000年度...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • Chiba University Repository for Access to Outcomes from Research

    Digital
    You can check the holdings of institutions and databases with which Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository) is linked at the site of Institutional Repositories DataBase(IRDB)(Institutional Repository).

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
文書・図像類
Author/Editor
河野, 陽一
Author Heading
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
type:text
研究種目:科学研究費補助金基盤研究(C)
報告年度:2000年度
研究課題番号:11670435
研究概要:前年度の研究で、食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の発症にはアレルゲン反応性T細胞上のホーミングレセプター発現が重要であることを明らかとした。また、そのホーミングレセプターとしては幼児のアトピー性皮膚炎ではcutaneous lymphocyte associated antigen(CLA)が、乳児のアトピー性皮膚炎ではαEβ7インテグリンが重要であることを示した。そこで、本年度は、これらのホーミングレセプター発現を指標として食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の発症を予知できるか否かを解析した。インフォームドコンセントを得て臍帯血単核球を採取・分離後に凍結した乳児を追跡して、生後3-6ヶ月時での調整粉乳摂取によるアトピー性皮膚炎の発症を検討した。解凍した臍帯血T細胞を牛乳中の主要な蛋白であるαSカゼインで刺激するとすべての臍帯血T細胞は増殖した。すなわち、出生時にほぼすべての乳児には牛乳抗原を認識するT細胞が存在すると考えられる。しかしながら、αSカゼイン刺激でT細胞上に表面にαEβ7インテグリンが誘導された乳児のみが、生後3-6ヶ月時に調製粉乳の摂取でアトピー性皮膚炎を発症していた。また、αEβ7インテグリンが誘導された児も含めてすべての対象乳児の臍帯血T細胞上にはαSカゼイン刺激によるCLAの発現は誘導されなかった。以上の結果から、臍帯血を用いて食物アレルギー患者を予知・予防できる可能性が示された。
Access Restrictions
限定公開