Jump to main content
和古書・漢籍

函館市街之図 明治七年

Icons representing 和古書・漢籍

函館市街之図 明治七年

Material type
和古書・漢籍
Author
-
Publisher
-
Publication date
1874
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
1枚
Printing and copying
-
View All

Notes on use

Note (General):

明治7年(1874)2月に開拓使函館支庁が初めて刊行したもので、木版印刷による美 麗な実測図である。縮尺5千分の1の堂々たる図でもあり、函館山のケバ描写も美しい。 江戸期の市街地は山麓から港湾側に発展してきたのだが、本図では反対側の海岸線のほう にも市街地が延びつつあることがわかる。新しい公的機関が...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
和古書・漢籍
Publication Date (W3CDTF)
1874
Extent
1枚
Note (General)
明治7年(1874)2月に開拓使函館支庁が初めて刊行したもので、木版印刷による美 麗な実測図である。縮尺5千分の1の堂々たる図でもあり、函館山のケバ描写も美しい。 江戸期の市街地は山麓から港湾側に発展してきたのだが、本図では反対側の海岸線のほう にも市街地が延びつつあることがわかる。新しい公的機関がいくつも出現し、例をあげる と「開拓使庁・海関所・税関・貫目改所・馬車会所」があり、「英国商ブレキストン・英国 商トムソン」、台町には「外国墓」も見える。しかし、亀田方面には堀割(願乗寺川ともい う)以外は空白が目立っている。(高木崇世芝/文)
Data Provider (Database)
函館市中央図書館 : 函館市中央図書館所蔵デジタルアーカイブ デジタル資料館