Volume number24(1)-25(12) 19510100-19521200(No.296-308(13枚))

地理学評論 24(1)-25(12) 19510100-19521200(No.296-308(13枚))

Icons representing 雑誌

地理学評論

24(1)-25(12) 19510100-19521200(No.296-308(13枚))

Call No. (NDL)
YA5-20
Bibliographic ID of National Diet Library
000000036170
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館 (製作)
Publication date
1951-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
105×148mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料は「地理学評論. Ser. A」と「Geographical review of Japan. Ser. B」に分割

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:地理学評論 / 日本地理学会 編

Search by Bookstore

Table of Contents

24(1) 1951.01
  • 目次

  • 24(1) 1951.01/日本における水稻の最大栽培期間の分布について/ p.1~2

    大後 美保,鈴木 雄次

  • 24(1) 1951.01/吉備高原における水田度と普通畑率/ p.3~7

    稻見 悦治

  • 24(1) 1951.01/河谷の地下水(2)-紀川谷の地下水について-/ p.8~16

    山本 莊毅

  • 24(1) 1951.01/関東平野南部における洪積世以後の断層について/ p.17~22

    西尾 〓次郎

24(2) 1951.02
  • 目次

  • 24(2) 1951.02/柿の梢の偏向より判断した赤穗扇秋地の初夏の卓越風/ p.33~43

    関口 武

  • 24(2) 1951.02/農業生産に関係する気候要素-鳥取県に於ける米の場合-/ p.44~52

    岡本 兼住

  • 24(2) 1951.02/衞星都市浦和の形成とその生活圈/ p.53~59

    山鹿 誠次

  • 24(2) 1951.02/階級区分の一方法-短報-/ p.60~61

    籾山 政子

24(3) 1951.03
  • 目次

  • 24(3) 1951.03/都市内域の交通流--金沢市の実証的研究第1報/ p.1~8

    幸田 清喜,沢田 清

  • 24(3) 1951.03/南部杜氏出稼の三つの移動形態に就て/ p.9~14

    川本 忠平

  • 24(3) 1951.03/牧畑農業の解体に就て--島嶼社会の経済的構造と解体-2-/ p.24~35

    田中 豊治

  • 24(3) 1951.03/ホロンバイル地方の集落/ p.32~36

    千葉 徳爾

24(4) 1951.04
  • 目次

  • 24(4) 1951.04/甲斐条里の諸問題-1-/ p.1~7

    須藤 賢,谷岡 武雄

  • 24(4) 1951.04/保倉川隆起デルタ地帯の集落/ p.8~12

    篭瀬 良明

  • 24(4) 1951.04/砂丘地帶における新田開発-日川砂漠における柳川新田の経営-/ p.117~123

    菊地 利夫

  • 24(4) 1951.04/那須扇状地農業地理(5)-作物交替(2)-/ p.124~130

    松井 勇,堀江 元

24(5) 1951.05
  • 目次

  • 24(5) 1951.05/焼畑農法と稲作起源についての一考察/ p.1~7

    中島 健一

  • 24(5) 1951.05/水稲及び麦類の収量を対象とした気候区分について--岡山県の場合/ p.12~18

    鈴木 雄次,大後 美保

  • 24(5) 1951.05/Canl Troll「地理的景観とその研究」〔抄録〕/ p.36~37

    西川 治

  • 24(5) 1951.05/関東地方に於ける河川堆積物の予察的研究-河川堆積難物研究・第3報-/ p.144~147

    谷津 栄壽

24(6) 1951.06
  • 目次

  • 24(6) 1951.06/日本の年候(Year Climate)について/ p.1~11

    関口 武

  • 24(6) 1951.06/日本における脚気の疾病地理学的研究-3-/ p.12~16

    籾山 政子

  • 24(6) 1951.06/北海道の原始植林と米作/ p.17~21

    千葉 徳爾

  • 24(6) 1951.06/隠岐の水産経済の分析--島嶼社会の経済的構造と解体-3-/ p.22~29

    田中 豊治

24(7) 1951.07
  • 目次

  • 24(7) 1951.07/相州大住郡北金目の村落構造--近世村落構造の研究-6-/ p.17~31

    浅香 幸雄

  • 24(7) 1951.07/南ブラジルに於けるヨーロッパの植民〔抄録〕/ p.32~33

    Waibel Leo

  • 24(7) 1951.07/伊那谷の地形-断層の原地形・地形面の対比-/ p.215~230

    三野 與吉

24(8) 1951.08
  • 目次

  • 24(8) 1951.08/北海道の海岸低地/ p.11~19

    中野 尊正

  • 24(8) 1951.08/赤城火山の開拓地/ p.20~26

    斎藤 叶吉

  • 24(8) 1951.08/ヴェルナー・ライムバッハ著「ソヴィエト連邦」/ p.36

    辻村 太郎

  • 24(8) 1951.08/史前に於ける文化外周の地域的構造について--特に南四国の場合/ p.257~266

    松本 豊寿

24(9) 1951.09
  • 目次

  • 24(9) 1951.09/東北日本の火山性泥流地域とその開発/ p.1~6

    安田 初雄

  • 24(9) 1951.09/陸中紫波地方に於ける封建的遺制の1類--農家宅地面積とその機能/ p.7~14

    川本 忠平

  • 24(9) 1951.09/壱岐の島の浦集落/ p.15~23

    折茂 順平

  • 24(9) 1951.09/円錐体記号を用いた人口分布地図/ p.28~31

    鏡味 完二

24(10) 1951.10
  • 目次

  • 24(10) 1951.10/本邦における河川争奪の原因と過程/ p.1~7

    稲見 悦治

  • 24(10) 1951.10/北海道の鉄道旅客交通/ p.8~16

    有末 武夫

  • 24(10) 1951.10/大島における水の使用量の研究--人口収容量の限界因子としての給水量-1-/ p.17~22

    室町 公宏

  • 24(10) 1951.10/アメリカにおける地形学批判二つ(抄録)/ p.35~36

    中野 尊正

24(11) 1951.11
  • 目次

  • 24(11) 1951.11/常念岳東方の断層地形に関する一考察/ p.1~5

    小林 国夫

  • 24(11) 1951.11/農村共同体の地理学的研究--奈良盆地の二ヶ村について/ p.6~14

    榑松 静江

  • 24(11) 1951.11/多摩丘陵の地形学的研究--特に開析単位と小分岐丘陵両翼の非対称性について/ p.15~27

    寿円 晋吾

  • 24(11) 1951.11/小地域に於ける湿度・気温分布と地上被覆-2-小気候の研究-6-/ p.28~35

    関口 武

24(12) 1951.12
  • 目次

  • 24(12) 1951.12/「地理学評論」総目次--第24巻/ p.1~8

  • 24(12) 1951.12/河北潟沿岸の水の制約/ p.1~10

    斎藤 晃吉

  • 24(12) 1951.12/山陰地方における農用林野/ p.11~19

    田中 豊治

  • 24(12) 1951.12/地形分類に関する試案/ p.20~30

    浅海 重夫

25(1) 1952.01
  • 目次

  • 25(1) 1952.01/日本の山峰の語尾名とその地理学的意義/ p.1~14

    鏡味 完二

  • 25(1) 1952.01/土壤侵蝕と土壤の性質との関係について-土壞侵蝕に関する研究(2)-/ p.15~20

    市川 正巳

  • 25(1) 1952.01/石川県沿岸漁村の地域区分/ p.21~30

    金崎 肇,渡辺 久喜

  • 25(1) 1952.01/赤城火山開拓地の土地利用/ p.31~36

    斎藤 叶吉

25(2) 1952.02
  • 目次

  • 25(2) 1952.02/デルタ先端部の開拓過程の対比/ p.45~55

    尾留川 正平

  • 25(2) 1952.02/関東山地周辺及びそれに続く第三系丘陵に存在する侵蝕平坦面地形について/ p.56~62

    岩塚 守公

  • 25(2) 1952.02/村落人口の増減--佐久平について/ p.63~70

    小林 寛義

  • 25(2) 1952.02/松戸の都市的変遷--変貌する近郊都市の一例/ p.72~79

    山鹿 誠次

25(3) 1952.03
  • 目次

  • 25(3) 1952.03/土壌流亡度と土壌の性質との関係に就て/ p.15~23

    市川 正己

  • 25(3) 1952.03/土地利用の地理学的調査法--東京都下鶴川村における調査を例として/ p.85~99

    西川 治

  • 25(3) 1952.03/風向に及ぼす地形の影響--関東地方の山間部について/ p.100~110

    吉野 正敏

  • 25(3) 1952.03/荒川における砂礫堆の分布と形態について/ p.111~116

    小峰 勇

25(5) 1952.05
  • 目次

  • 25(5) 1952.05/地域指標としての水稲品種特性/ p.169~181

    千葉 徳爾

  • 25(5) 1952.05/渡良瀬川の運搬物質について/ p.182~192

    谷津 栄寿他

  • 25(5) 1952.05/山村に於ける日向・日陰耕地の利用について--奥秩父山地の一例/ p.193~205

    福宿 光一

  • 25(5) 1952.05/カール,ヘルビヒ;インドネシア/ p.207

    能登路 宇一郎

25(6) 1952.06
  • 目次

  • 25(6) 1952.06/日本に於ける雪の地域と霜の地域/ p.211~220

    関口 武

  • 25(6) 1952.06/秩父盆地の段丘地形/ p.221~229

    町田 貞,井口 正男

  • 25(6) 1952.06/紫雲寺潟干拓新田の自然的構造と入百姓の定着機構/ p.230~241

    菊地 利夫

  • 25(6) 1952.06/道志川の河岸段上--Valley-side superpositionの一例/ p.242~246

25(7) 1952.07
  • 目次

  • 25(7) 1952.07/輪中地形とその土地利用の変遷/ p.251~256

    安藤 万寿男

  • 25(7) 1952.07/見沼べり谷頭部田畑の成立と発展--武蔵中世水田の地理学的研究・第1報/ p.257~264

    篭瀬 良明

  • 25(7) 1952.07/東京中心のトラック輸送の現状と限界/ p.265~273

    清水 馨八郎

  • 25(7) 1952.07/タンネヒル「ハリケーン」/ p.281

    矢沢 大二

25(8) 1952.08
  • 目次

  • 25(8) 1952.08/白川郷の経済地域的構成/ p.295~303

    上島 正徳

  • 25(8) 1952.08/初島共同社会の再検討--特に戸数制限の問題を中心として/ p.304~310

    大村 肇

  • 25(8) 1952.08/地方町の統計的研究-1-/ p.311~317

    岸本 実

  • 25(8) 1952.08/先史地理学の一課題--地域区分の問題/ p.318~327

    藤岡 謙二郎

25(9) 1952.09
  • 目次

  • 25(9) 1952.09/九十九里平野の稲作/ p.339~347

    清水 馨八郎

  • 25(9) 1952.09/鹿野山近傍の凹地及び樋状地形/ p.348~355

    武井 みどり

  • 25(9) 1952.09/家の盛衰に関する民間伝承を通じてみた北上地方の経済的変遷/ p.356~363

    千葉 徳爾

  • 25(9) 1952.09/四日市陶業の発展と構造/ p.365-374

    辻本 芳郎

25(10) 1952.10
  • 目次

  • 25(10) 1952.10/峠の地名--タワ・コエ・サカ・トウゲ/ p.383~391

    鏡味 完二

  • 25(10) 1952.10/縁組による讃岐山麓村の人口移動--縁組による人口移動の地域的研究-4-/ p.392~399

    合田 栄作

  • 25(10) 1952.10/河川礫の大きさの分布に関する研究/ p.401~408

    中山 正民

  • 25(10) 1952.10/クレープス「比較地誌学」1951版/ p.409~411

    木内 信蔵

25(11) 1952.11
  • 目次

  • 25(11) 1952.11/三角洲前縁に於ける干拓新田の自然的構造/ p.428~437

    菊地 利夫

  • 25(11) 1952.11/石炭産業の立地に就いて/ p.439~447

    松垣 松夫

  • 25(11) 1952.11/北穂高岳北側斜面の氷蝕地形/ p.448~457

    式 正英

  • 25(11) 1952.11/小さな谷地形と風の局地構造/ p.458~161

    吉野 正敏

25(12) 1952.12
  • 目次

  • 25(12) 1952.12/「地理学評論」総目次--第25巻1~12号/ p.1~6

  • 25(12) 1952.12/山林所有の変化に伴う村落社会構造の地域的差異について--大井川・安部川上流山村に於ける例/ p.470~477

    横田 忠夫

  • 25(12) 1952.12/工業集積論序説--工業の一地域への集積に対する考察/ p.478~485

    木地 節郎

  • 25(12) 1952.12/渡良瀬川上流地域の地形-特に沿岸の地形と断層の発達について-/ p.486~494

    町田 貞,水山 高幸

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
チリガク ヒョウロン
Volume
24(1)-25(12) 19510100-19521200(No.296-308(13枚))
Author Heading
日本地理学会 ニホン チリ ガッカイ ( 00294956 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1951-1952
Publication Date (W3CDTF)
1951-1952
Size
105×148mm
Place of Publication (Country Code)
JP